永井隆之・片岡耕平・渡邉俊編
『日本中世のNATION 統合の契機とその構造』

評者:小川弘和
「歴史」113(2009.9)東北史学会

 本書は、編者となっている三名の若手研究者らにより、近代的「国民」意識の歴史的前提を中世にさぐるという立場から、中世における社会統合の様相を明らかにせんという意図のもとに企画された二〇〇六年度中世史サマーセミナーにおけるシンポジウムをもとに編まれたものである。評者は、その発言が本書の全体討論にも収録されているシンポジウムの一参加者であり、その意味では中立的立場からの論評の資格を欠くが、企画意図や諸論点についての疑問を発した者の責として、本書評をひきうけたものと理解されたい。

 まずは本書の構成を提示しておこう。

はしがき
シンポジウム「中世における統合の契機とその構造」趣旨
新田一郎  「世界」はいかにして「統合」されるのか
片岡耕平 「神国」の形成
渡邉 俊 滅罪と安穏
永井隆之 日本における「国民主権」の起源
佐藤弘夫 シンポジウム「中世における統合の契機とその構造」を聞いて
小路田泰直 中世に統合はあるか−近代史家からの意見−
全体討論
あとがき

 このように本書は「中世に国家はあったか」という問いを、近年あらためて強調された新田一郎氏(1)をむかえて議論の入り口を用意したのちに、編者三名による各論を配し、佐藤弘夫・小路田泰直両氏がコメントを付す、いわば若手の意欲的挑戦をベテラン三名がはさみこむ構成となっているが、これはシンポジウム当日の構成を忠実に反映したものである。
 さて結論からいえば、中世における社会統合の様相の具体的析出という点で本書は一定の成功をおさめているが、かかる課題設定の背景には「国民」をめぐる『想像の共同体』(2)を転機とする問題や、「歴史」をめぐる言語論的転回以降の問題といった理論的難題が位置しており、編者諸氏、特に永井氏にはこれらの問題にコミットしていこうとする積極的姿勢がうかがえる。かかる姿勢が編者らをして「我々は歴史学の力の回復を賭けて、本書を世に問う。」と宣言させるのである。よって編者らの意図を汲むならば、その挑発的姿勢に応えて理論的問題にも十分に力点をおいて批評を試みるべきだが、日本中世の特定分野を専攻するにとどまる評者の力量はそれに堪えない。そこで本書評ではまず、各論考にそくして日本中世における社会統合をめぐる具体的問題に関する論評をしていくことを中心とし、理論的問題については末尾にて断想を付すのみとしておきたい。

 まず新田論考では、上野千鶴子氏の王権論や堀米庸三氏の封建制論を参照しつつ、象徴的な〈外部〉の独占により存立する「王権」が、仏教の如き普遍的価値体系との接触によりその独占を綻びさせたのち、社会というゲームの場にかたちを与えつつそれを操作する「権力」へと再定義されていくことや、そこにゲームのルールの源泉たる「権威」と、ルールの運用主体たる「権力」への分節が生じていくことが論じられ、中世後期の「日本」がかかる「権威」構造をもつ一定の統合の場として機能していたことが確認される。次いで明を軸に再編された同時代の東アジア国際秩序が、各国の相互関係を律する「権威」構造として機能し、そのなかで各国代表者が自国の〈内部〉と〈外部〉とを分節する存在となっていくことで、相互の境界の確定という近代の国境観念につらなる方向性をうみおとすのではないかと指摘される。
 かくして新田論考は、日本中世における統合の様相を、内・外の相補的構図と多元性や歴史的展開という諸論点への留意を織り交ぜつつ概観するという、本書の導入にふさわしい役割をはたしている−たとえば片岡・渡邉両論考は本論考の枠組中によく定位される−。のみならず本論考は、中世の国家や社会についての諸検討蓄積をしかるべき位置に定位させていくための参照枠としても有望であると思う。たとえば、網野善彦氏が強調した社会構成的な「中世」というまとまりと南北朝期の民族史的転換とのあいだの問題(3)などは、本論考を媒介とすることでよりよく理解できるのではないか。
 ただし、スケールの大きな説明論理が撚りあげられていく本論考のダイナミズムには、諸説の〈脱構築−再構築〉の際のズラシ等がともなうことにも留意したい。ここで提示されたコンセプトを真に依拠するにたる参照枠へと鍛えあげていくものは、実証研究との絶えざる往反に加え、この種の問題に鋭敏な批判的読解の姿勢だろう。

 さて、かかる概観をうけて展開する各論の口火を切るのが、「神国」観念という世界観の共有の如何が自他認識を相補的に形成していく過程を、対外的ひろがりをも念頭に問題とする片岡論考である。ここでは国土領域の観念と連動しつつ国家中枢に形成された「神国」観念が、本末関係をとおして死生観の地域差を平準化しつつ浸透させられていき、その素地のもと蒙古襲来を契機に〈われわれ〉意識が自覚されていくこと、その際、「穢」を媒介に〈われわれ〉から排除される〈他者〉の内実が、生業によるものから異国人の子孫というものへと転換していくことを示して、「神国」意識の形成・深化を媒介する「異国」の不可欠性が実証的水準で論じられる。
 本論考にみられる諸観念の歴史性への顧慮、思考・行動様式の客観的共有と、その主観的自覚との差違への慎重な配慮、〈われわれ〉意識の形成・展開とそこから排除される〈他者〉のありよう双方への目配りは、個別実証研究としての一定の安定感をもたらしている。また、永長大田楽や弘安神領興行法といった研究史上の重要論点について、論旨との有機的関係をたもちつつ新たな解釈・位置づけがされていく点にも感心する。
 ただし気になるのは観念的国家領域と諸神社の実際の分布とのズレである。本論考によれば「神国」の神々とは各地域に偏在する神社に宿る具体的な神々であり、その分布をとおして国家的四至が意識・形成される。しかし「東方陸奥」という観念に対応しうるような十分な分布は東国にはみいだせないわけであり、ここには「穢」観念が東国では希薄であったという著名な指摘ともかかわる、「神国」の作法の地域的展開の動態を検討しうるような切り口があるのかもしれない。片岡氏には、かかる観点からの研究の深化を期待したい。

 これに対して渡邉論考では、ネイションとよびうるような統合状況の一つの条件として、直接対面可能な範囲をはるかにこえた抽象的統一性が措定され、その中世日本における装置としての年中行事と、それを支える「滅罪と安穏」の意識がはたす統合のさまが、やはり対外的ひろがりにも留意しつつ提示される。まず滅罪を目的とする寺社への寄進の列島全域における分布が示され、かかる意識の内面化が年中行事の重層的体系をとおした統合を下支えしていったことが確認される。次いで戦乱に満ちた中世においては、滅罪による鎮魂が為政者に繰り返し求められたことをとおして、その内面化と統合が深められたこと、かかる意識が普遍宗教たる仏教に基礎づけられていることにより、三国観のもとに天竺・唐土と対比される「日本」という〈われわれ〉認識の輪郭をかたちづくっていったことが論じられていく。
 このように本論考は、研究史の正確な把握からみちびかれる課題設定と実証的処理のうえに、中世における自他認識の射程を炙りだした好論であり、特に滅罪思想の内面化を、中世寺院体制の確立および中世的年中行事体制の確立の基盤として位置づけた点は卓見であると思う。また全体討論にも記録されている評者による滅罪寄進分布の地域差についての疑問をふまえて、その点の補強がされていることにも敬意を払いたい。
 ただし、それでも畿内を中心とする分布・展開の濃淡は否定できないだろう。その地域的展開の時間的・空間的ないし階層的差違の動態分析は、分裂と統合の両契機からなる中世列島社会の全体像を描出していくうえで不可欠となる。そしてそのうえでこそ、近代的な統合の様相との連続・断絶両面を問うための環境が用意されることとなろう。渡邉氏にはそのような方向での研究の深化を期待したい。

 かくして統合の輪郭を対外的ひろがりのなかに捉える片岡・渡邉両論考に対し、その統合に中世の人々が主体的に参画する面を有していたことを論じ、そこに「国民主権」の起源をみようとするのが永井論考である。まず戦国期百姓の「王孫・神胤」意識が、敗北者・反逆者である王孫・神胤に依拠するものであることから、そこに一方的「恩賜」ではない主体性をみいだして、これを「天賦人権」の論理につらなるものとみる。次いでその起源を『日本書紀』にみえる逆臣のあり方に求めてその戦国期の「王孫・神胤」意識への規定性を主張し、そこから百姓等の「本源的統治権」が導出される。そして『本福寺由来記』のなかに、職能への専従にともなう百姓の直接的な統治権行使の否定とその貴人への委任という論理をみいだし、これを「社会契約」に相当するものと評価して、以て「国民主権」の起源が確認されることになる。 
 本論考が提示する、戦国の村が有した自律的統治権を「お上」に委任し農工商諸業への専従をうながすあり方が、近世の身分制を準備するというみとおしは、十分に説得的である。またその根拠となる『本福寺由来記』の分析と位置づけは、論者が研究をつみかさねてきた分野(4)であり、異論もあろうが一定の実証性を有している。
 ただしその起源を『日本書紀』に求めて「本源的統治権」と称する手続には、論理・実証両面において飛躍があろう。また本論考には「社会契約」の扱いなどに、かつての西欧中心的思考への回帰とみまがう点が多い。むろん永井氏の意図がそうであるはずはなかろうが、実践的課題意識の真摯さが勝り、それを実証研究としての安定した手続のなかにおさめきれていないことが、かかる結果をうんでいるのではなかろうか。永井氏にはその課題意識を歴史学という場において十全に展開するためにも、さらなる研鑽を期待したい。

 さて、このように編者らによる分析は、中世における統合の様相の具体化という点で一定の成果をあげつつ、そこから導出されるさらなる問題群の存在をも暗示させるものとなっているが、かかる若手研究者の見識と姿勢を、ベテラン二名はどのようにうけとめたのだろうか。中世思想史を代表する研究者という立場から、統合をめぐる意識・思想に重点をおいた本書への評価を期待される佐藤論考は、手短ながら十全にその役割をはたしている。まず統合の契機をめぐる研究状況が、かつての武力編成や支配機構から帰属意識といった人間の内面にかかわるものへとシフトしつつあること、本書がその流れをさらに加速させるべく、気鋭の若手研究者らによって企画されたことを確認・積極的に評価したうえで、各報告の趣旨をまとめつつ、そこに鋭く適切な論評が加えられていく。そして本書が全体として中世日本における統合の様相を具体化したことを評価しつつも、さらにその先に超越者や死者をも含むコスモロジーや、その多元・重層性の解明といった課題が浮上することを指摘するのである。
 このように本論考は、いわば書内書評の如き位置を占めており、その趣意にも賛同しうる点が多い。さすれば本書評などは屋上屋を架すものにすぎないかもしれない。ただし「従来の研究では意識や理念の側面があまりにも軽視されすぎていた。」という評価には、いわゆる戦後歴史学のなかにもたとえば「国風文化」をとおして「民族」形成の問題に迫ろうとした河音能平氏の作業(5)など、意識統合をめぐる研究の豊かな鉱脈が伏在していることを思うと、忸怩たるものがある。佐藤氏の言は、かかる鉱脈を掘り起こし先人の問題意識を批判的に継承していくことの必要性をも喚起したものとしてうけとめた。

一方、長期的観点からの歴史把握の必要を掲げて本来の専門分野である近代史以外についても積極的な発言を試みてきたことで知られる小路田氏には、本書を長いタイムスパンのなかに位置づけることが期待されたものと思う。そしてその成果を連続面を示すものとして高く評価する小路田論考は、確かにその役割をはたしてはいる。しかも中立的・教育的ともいえる佐藤論考に比して、小路田論考は当日のフロアからの批判を、企画者たちの意図を十分汲んでいないものとして、その弁護の役割を担うきわめて主張の強いものとなっている。
 ただし評者には、それが成功しているとは思えなかった。そもそも「中世に統合はあるか」という表題が、残念ながら氏の誤認を集約的に表現してしまっている。氏は従来の中世史研究を石井進氏的な「無国家論」が横行していたと断じて片岡・渡邉両論考を、統合の存在を示してその克服をはたしたものと評価しつつ、「持衰」的天皇なる概念を鍵に独特の王権史を展開していく。しかし石井氏の論(6)は中世における国家の存在を検証ぬきに前提することの危険を説いたものであり、無国家という結論ありきではない。そしてそれを契機として井原今朝男氏の儀礼研究(7)のような、統合装置の具体的様相を明示的に問う研究潮流も出現した。つまり研究の現状はすでに「中世に統合はあるか」を問う段階を経て、統合と分裂の両様相とその相互関係とを具体的に検証する段階にあり、本書もかかる状況をふまえて企画されたものにほかならい。してみると本論考は、研究史把握と企画意図理解の失敗にもとづく的外れな擁護に陥っているということになろう。全体討論においては歴史のなかでの連続・非連続の両面とその複雑な相互関係への留意に言及されている小路田氏だけに、かかる本論考での単純・強引な言説のあり方には残念というほかない。

 最後に、本書の企画意図の背景にある理論的問題にも不十分ながら触れておきたい。本書冒頭には「近代以前から受け継がれ、現在にあり続ける〈われわれ意識〉の歴史「物語」を書く試みの第一歩」という趣旨が掲げられ、「物語」という語には「恣意的に創作されたフィクションという意味での物語ではなく、各史料に対する認識に基づいてそれらの意味連関を構築する営為という意味での「物語」である」という注が付されている。この趣旨の意味するところが、すべて言説は同等に「物語」であるという言語論的転回をうけとめつつ、そのなかでも学術には相対的に蓋然性ある作業が可能でありまた必要だという宣言である限りはとりたてて問題がない。ただし全体討論における「『新しい歴史教科書』とは別の形や方法」での「国民の物語が必要」という趣旨の編者らの発言をふまえれば、この「物語」という語の強度は、「悪しき」「〈われわれ〉の物語」に、より「善き」「〈われわれ〉の物語」を対置させるという実践的姿勢の強度をも含意しているとうけとめても不当ではあるまい。だとすれば編者らは〈われわれ意識〉の構造と変容を対象化した歴史分析を経ることで、「善き」「〈われわれ〉の物語」がうみだせる可能性があるという意図を、この言明に込めたのかもしれない。しかしこれはとたんに、〈われわれ〉という主語の自明性が不断に掘り崩されていく「物語」とはいかなるものなのかという困難に直面するのではないだろうか。この「〈われわれ意識〉の歴史「物語」」という表現と、そのむこうに透けてみえる「〈われわれ〉の物語」への志向性とのあいだによこたわる溝は、たとえば次のような問題を想起させる。

十六世紀、ヨーロッパの中部、北部で荒れ狂ったあの邪なる大聖戦において、これらカトリック教徒とプロテスタントの人々は各地でそれぞれの役割を果たし、かれらは当然のことながら、自分たちを心地よくおたがい共に「フランス人」などとは考えなかった。しかし、…こうした比喩的表現の効果によって、中世・近世ヨーロッパにおける大規模な宗教紛争上の事件がほかならぬ「フランス人同胞」のあいだの安心できる兄弟殺しの戦争とされることになる。(『定本想像の共同体』「Y 記憶と忘却」三二七〜八頁)

 かかる問題をどのようにうけとめていくのかが、「試みの第一歩」としての本書の価値を、今後において規定していくのではないだろうか。

  《註》
(1) 『中世に国家はあったか』(二〇〇四年、山川出版社)。
(2) ベネディクト・アンダーソソ『想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行』の原著は一九八三年刊、白石隆・白石さや両氏による日本語訳はリブロポートより一九八七年に刊行され、現在は「定本」として二〇〇七年に書籍工房早山より刊行された増補版日本語訳がある。
(3) 『異形の王権』(一九八六年、平凡社)など。
(4) 『戦国時代の百姓思想』(二〇〇七年、東北大学出版会)。
(5) 「『国風文化』の歴史的位置」(『中世封建制成立史論』〈一九七一年、東京大学出版会〉初出一九七〇年)。
(6) 「日本中世国家論の諸問題」(『石井進著作集』第一巻〈二〇〇四年、岩波書店〉初出一九六四年)。
(7) 『日本中世の国政と家政』(一九九五年、校倉書房)。


詳細 注文へ 戻る