著者名:静岡県民俗学会編『中日本民俗論 静岡県民俗学会創立30周年記念論集』
評 者:西海 賢二
掲載誌:「地方史研究」324(2006.12)

 静岡県民俗学会は民俗学の研究、資料調査を目的とし、会員相互の研鑽を図り、郷土文化の向上に資することを目的として、昭和五〇年に結成された学会で、 二〇〇六年五月に三〇周年を迎えた。会員が数百数十名とこじんまりとした学会であるが、共同調査や共同研究を積み重ねて成果を挙げてきている。会員には年 齢や職業の制限はなく、希望者に広く開かれた集会を重ねている。こうした三〇年の歩みに対して二〇〇六年五月には静岡県の文化振興に貢献した団体に送られ る県文化奨励賞が授与されている。
 そこで、これを記念した記念論文集として刊行されたのが本書である。論文集は六八九頁で「中日本民俗論」と題する。日本の中央に位置する静岡 の民俗が、発信する民俗なのか、吸収する民俗なのか、それとも近年標榜されている「落日の民俗学」としての落穂拾いの民俗学なのかと、静岡県内とその周辺 の民俗の特質に迫り、さらに政令都市二つ(予定)を抱える静岡県から日本へ、そしてアジアへと拡大させての日本の全体像を考え直そうとする二五の労作が収 載されている。

 主要目次
 第1編 領域論
  民俗分布の意義再考                 中村羊一郎
  東西中間地帯の方言特性               富山  昭
  中日本における風位と人々の暮らし          中山 正典
  静岡県の宮座再考                  松田香代子
  「中日本」芸能分布圏における地域設定のための試論    久保田裕道
  伊豆半島の三番叟                                  大石 泰夫
  小正月の火祭り由来伝承考                            入江 英弥
  「中日本」の焼畑の古層                              大村 和男
  世間話の分布についての一考察                     大嶋 善孝
  山の神論                                            岩田 重則
  正月のとろろ飯                                      馬場 景子
  列島の納豆文化試論                                  吉川 祐子
 第2編 地域論
  疫神退散の差紙                                      大島 建彦
  長滝白山神社の六日祭                                脊古 真哉
  秋葉信仰の地域的展開                                西海 賢二
  火の番屋から火防の祠へ                              渡井 一信
  沿岸漁業者による風位の民俗誌                        佐々倉洋一
  静岡県内における「絵馬」奉納の習俗         渡辺 好洋
  わらべうたの変容                  美濃部京子
  西伊豆 もうひとつの富士の姉山                      荻野 裕子
  天竜川流域の墓制                                    小杉  達
  井川の荒神信仰                                     多々良典秀
  遠州新居町のヒコナ唄・ヒコナ話                      山口 幸洋
  沼津市我入道地区の祭祀と信仰の諸相         草間  健
  本船方・夏船方にみる焼津カツオ漁船の労働力編成   川口 円子

 なお、本論文集の刊行を記念して、記念シンポ「東西文化の交差点−静岡県民俗文化の特質をさぐる」と題して二〇〇六年五月二〇日には浜松駅北口のプレスタワーで開催され百数十名の参加があった。
 
詳細へ 注文へ 戻る