小田雄三著『後戸と神仏』

評者:山岸 常人
「日本歴史」767(2012.4)

 一九八〇年から九〇年頃にかけて、中世の寺社における多様な信仰の様相を追求する研究が盛んに行われた。後戸・床下などの場、摩多羅神や荼枳尼天のような仏神、その奉祭に関わる下級の宗教者や差別された人々など、いわば「正統ではない」宗教の諸現象に着目し、それがむしろ中世の宗教の重要な側面を示していることを明らかにした。つまり「正統ではない」などという修飾語が、中世の宗教のもつ多面性に正しく対峙していない者の言辞にすぎないことを示した一群の研究であった。この種の研究の先駆者であり最大の牽引者は本書でもしばしばとりあげられる服部幸雄であり、また彼と双璧をなす高取正男であったが、両者の研究は民俗学的な手法が濃厚であった。
 本書の著者、小田雄三氏は、服部らの研究に大きな影響を受けつつも、歴史学者として、文献史料を丹念に播くことから、寺院建築に見られる後戸という場、そこに祀られた神、それを祀る人の社会的階層や役割に迫る姿勢を確固として保った研究者である。といって、文献にだけ依拠するのではなく、民俗学的な思考、建築史学の認識などを巧みに援用しながら、きわめて興味深く、しかし解明の容易ならざる後戸をめぐる宗教社会史に挑んだ論考をまとめられた。それが本書『後戸と神仏』である。

 本書は、「後戸考」(仮に第一論文とする、以下同様)、「中世の後戸猿楽について」(第二論文)、「後戸と後戸の神」(第三論文)、「服部幸堆『宿伸論−日本芸能民信仰の研究』をめぐって」(第四論文)、のわずか四編の論文から構成される。第三論文は第一・第二論文のエッセンスを納めつつ考察を深めたもの、第四論文は服部幸雄の遺著の紹介を兼ねて、著者の説や研究の履歴を述べたものである。したがって本書の主題が本格的に展開されるのは前半の二論文である。

 第一論文では、後戸という空間が、本尊の護法神の祀られる独特の場であること、そのような空間・場の成立が院政期であり、鎌倉時代前半に定着したこと、本尊の背後の来迎壁の成立による仏前・仏後の空間の分割と、仏空間への人間の侵入の恒常化が後戸の形成の背景にあったことなどを明らかにした。さらに同様の性質を持った空間として、床下・縁下を挙げ、その聖性にまで言及する。その上で後戸を主たる活動の場とする職掌として承仕に注目し、仏への奉仕という職務と、後戸における仏物・寺物の管理といった、具体的役割を解明した。
 第二論文では世阿弥の『風姿花伝』に記された猿楽史の認識を分析しながら、法勝寺・法成寺の後戸猿楽座の、史実としての実態の把握に努めるとともに、特に服部幸雄の、後戸猿楽は後戸で演じられたとする主張が、根本的に誤りであり、後戸に参侯するゆえの呼称であったことを指摘した。
 なお第三論文では、上記二論文の成果を敷衍して、後戸が神聖な空間として認識されていた要因を後戸の大地に潜む神の存在に起因すると推定する。
 以上の論述は、史料を博捜し、史料に忠実な解釈を加えた、おおむね揺るぎのない内容であって、後戸をめぐる諸問題の理解の確固たる基盤となるものと言える。

 しかし、著者が建築空間の変遷を知る上で依拠した井上充夫の所説は、それを鵜呑みにすることはいささか危険であろう。評者も井上の研究からは多大な影響を受けた一人であり、その成果を高く評価している。しかし井上の研究には、寺院の社会構造や、僧俗の寺社への関わりについて、正確な把握が欠落している。しかも、建築空間の変遷についての大局的な図式化を行ったために、実態とは異なった記述がまま見られる結果となっている。小田氏の論述の中に要約された井上の主張でもそうした点が現れている。井上説に依拠して、例えば、仏堂内に人が入るようになって、後ろから仏を見てはいけない禁忌が発生し、それにより来迎壁が成立し、そのために仏の不安が生ずる等という過程が想定されているが、そのような禁忌や不安は実証できるのだろうか。例えば、来迎壁の有無とは無関係に仏像には飛鳥時代から光背があって、井上説の論理に沿うならば後から見ることを防いでいる。とすれば井上説は無批判には依拠できない。もっとも、光背がそのような役割を持っていたとは思えないし、来迎壁も同様である。
 また、著者が独自に展開した、後戸という空間が大地の神聖性に由来するとの説も妥当だろうか。この説によれば、後戸の神聖性が後戸に祀られた神に由来するものでもなく、空間そのものが持つ特質に起因するものでもないことになる。しかし大地の、ある地点に神聖な力を持った部分があるとすれば、本尊をその上に持ってきても良さそうなものだが、何ゆえその上に仏堂の後戸を設けるのか。著者の説にはいささか飛躍があるかに思われる。「あとがき」によれば著者の意図は中世民衆の心性史に迫ることにあるようである。それは史料的な制約の大きい研究課題であり、大胆な発想も必要であろう。そのような試みに対し上述の批判はあたらないのかもしれない。しかし評者は、やはり仏堂内の内陣と礼堂の分離の要因となった寺内社会階層の分離と法会の多様化を基盤として、その補完的な役割をなす場として後戸の形成過程や意義を考えるべきだと考える(山岸常人『中世寺院社会と仏堂』塙書房、一九九〇年)。

 若干の課題を残すとは言え、本書が中世寺院の後戸の理解のための基本的文献であることにかわりはない。コンパクトにまとまった珠玉の論文集である。
(やまぎし・つねと 京都大学大学院工学研究科准教授)


詳細 注文へ 戻る