川名 登著『戦国近世変革期の研究』

煎本 増夫
「利根川文化研究」35(2011.12)

 著者は河川交通史研究の権威として知られているが、房総里見氏の研究者でもあり、いくつかの単行本も出されている。実は著者と私は明治大学大学院在学中の仲間である。入学は一九五七年、もう半世紀前になる。かれは千葉大学から私は同大学部出身である。主任教授は徳川家康の権威として著名な中村孝也先生で、演習は「家忠日記」を用いた。学生は彼と二人だけだった。報告中、先生は眠ってしまわれるが、終わるといくつか質問されるので不思議に思ったものである。私は修士課程で終り、かれは博士課程に進んだ。あとで聞いた話だが、日本近世史で著名な伊東多三郎先生から、何か大名の研究をやるようにとの指示があって、里見氏をえらんだという。
 そのご里見文書などの収集・検証に努力されて本書の成立となった。河川交通史とは結びつかないが、房総への愛着があって、どちらとも本業であったことはいうまでもない。
 さて本書の構成をみてみよう。

第一部 戦国後期の領主権力と古文書
 第一章 房総里見氏の文書
 第二章 里見氏家臣団組織の成立
  付論 親の印を用いた戦国武将
 第三章 房総正木氏−残された文書を中心に−
 第四章 上総武田氏−その発給文書を中心に−
 第五章 戦国期高城氏の文書
 第六章 房総の戦国武将酒井氏の史実と伝説
第二部 近世初期の検地と代官
 第一章 安房国における太閤検地と徳川検地
 第二章 上総国における初期徳川検地
 第三章 下総国における初期徳川検地
 第四章 近世初期の徳川代官
 あとがき

 まず房総里見氏については、里見氏が九代または十代とする通説に対し、里見五代説を提起する。理由は文書から確かめられるのが通説では六代になる義堯で、それ以前は「殆ど伝説の上の存在、つまり架空の人物」という。そして著者は以後、忠義にいたる代々当主の文書を考証する。戦国里見氏の基礎的研究というべきであろう。もっともその五代説が定説となるのは今後の諸氏の研究成果によることになるが。
 「里見氏家臣団組織の成立」では、豊臣秀吉の小田原北条氏攻めで参陣がおくれ、上総を没収されてから安房国の豊臣大名の一員となり、石高制の検地、蔵入地(直轄地)の増加により領主権力が強化された。関ケ原の戦後、九万石余の大名となり、近世大名としての家臣団組織をととのえたとする。全家臣二二七人、知行の大方は分給知行であったとし、これでは「知行者の直接的な農民支配・年貢収取は困難で」、そのため里見氏の農村の直接支配が進み家臣の統制が強化されたと指摘する。つまり安房国の政治権力構造が戦国期から近世に変革したのである。
 ところで房総の戦国領主には房総正木氏・上総武田氏・高城氏・酒井氏が存在するが、著者はこの諸氏に光を当てられた。とくに里見氏の重臣でありながら独立性の強い正木氏に相当のスペースを使って考察される。残された古文書を綿密に考証のうえ、里見氏との抗争をへてその「一門の頭」になる道筋をつけられた。他の四氏についても残された文書を子細に吟味したうえで、古文書に語らせる格好で諸氏の様子を述べられている。多少読みづらいが歴史小説風にふくらませる必要はないわけで、科学的な検証のうえ事実を示す歴史学たる所以である。関連して特筆したいのは、「里見氏文書目録」、正木・武田・高城諸氏の発給または関連文書の目録は貴重で、学界に残した著者の遺産である。それはそれとして、私の関心からすれば、秀吉から上総を、家康から安房を取り上げられた里見氏の存在とはなんであったか、その真の理由を知りたいものである。

 第二部の上総・下総における徳川検地については、太平洋戦争後、一九五六年、安良城盛昭氏の太閤検地・封建革命説の提起以来、太閤検地論争が盛んとなり、その一環として徳川検地をどう評価するかの論争があった。太閤検地は小農民自立政策とするから、その観点からの論説となる。これについて北島正元氏が、検地帳において分付記載のないのが太閤検地の自立策であるとし、徳川検地の分付記載については「初期徳川権力が後北条氏の在地名主・土豪層との妥協によりこれらの存在を認定した」とする説を著者は批判され、徳川氏独自の基準で検地した結果とした。一〇〇点近く採集した検地帳の分析は大へんであったと思われるが、地域により時期により分付記載があったりなかったりで、分付記載を基調とする基本方針がみられないという。実は関東入国前に徳川氏の検地には分付記載がみられるから、徳川氏なりの手法であったのであろう。ともかく著者は、検地帳の記載方法からのみ権力構造の特質を論ずることはできないとされたが同感である。
 一方、著者は、安房国における太閤検地と徳川検地について考察されている。豊臣大名となった里見氏は太閤検地を直接、受け入れることになるが、「分付記載」はどの検地帳にもみられないという。検地名請人は「半武士的、名主的百姓」が中心で、里見氏改易後の元和徳川検地は一部に分付記載の形式をとりながらも、直接、耕作農民を把握しようとしたという。つまり分付記載は小農自立を促進する手法であったことになる。

 本書は今後の房総の戦国近世変革期研究を進めるさい、避けては通れない一書である。もちろん歴史学には実証的研究が必要とされるが、一点一点の文書を探究され史実を明らかにされた著書の研究心に頭がさがる思いである。大学院で一緒に学んできた仲間として拍手を送りたい。生前、会うときはいつもイッパイいこう″であったが、今度は場所をかえておたがいの仕事の成果をゆっくり話あいたいと思う。


詳細 注文へ 戻る