国文学研究資料館アーカイブズ研究系編『アーカイブズ情報の共有化に向けて』

評者:中村 崇高
「アーカイブズ学研究」13(2010.11)

1.はじめに

 本書は国文学研究資料館の「アーカイブズ情報の資源化とネットワーク研究」プロジェクトの研究成果である。これをまとめた本書の編集意図は、@従来文書目録などによって集約化された史料群の概要や、史料1点1点の情報を、近年の情報化の進展を念頭に置いた中で、いかに蓄積、公開するのか、Aこれを「人類共有の財産」とするにはどのような試みが必要なのか、これらの問題を整理し、実践につなげることと説明されている(「あとがき」)。
 本書の意義は、これまで個別に論文などで紹介されてきた事例を、情報化社会の意義付けを行った上で、かつ日本における史料保存や目録編成の流れを整理し、かつプロジェクトのワークショップや公開研究会で得られた実践例を豊富に示している点である1)。この点において本書は、2001年に同館がアーカイブズ学の体系化を意図して編集した『アーカイブズの科学』(上下、柏書房)の内容から一歩進み、特にアーカイブズ情報の集約化に関わる最新動向を示しており、非常に画期的である。そしてこの成果は、いうまでもなくアーカイブズ学、歴史学、社会学、情報学など幅広い分野の連携・交流の中で得られたものである。
 収録論文については、本書の「はじめに」に大友一雄、坂口貴弘、藤吉圭二氏らによる概要紹介がある。そこで簡単に構成と内容を紹介し、評者から若干のコメントをしておきたい。

2.本書の構成

 はじめに本書の部別構成と執筆者を示しておく。
 刊行にあたって

第1部 アーカイブズ情報の共有化と情報社会
 第1章 社会学によるアけカイブズ論のための基礎的考察
−2つの情報社会論−(安倍尚紀)
 第2章 政府のアカウンタビリティとアーカイブズ
−20世紀前半のヴィクトリア州公文書管理を事例として−(藤吉圭二)
 第3章 諸外国におけるアーカイブズ情報共有化の現状とその手法(坂口貴弘)
 第4章 史料保存機関における情報資源化の取り組みと課題(大友一雄)
 第5章 国立国語研究所における研究資料の保存と活用について
−集中管理の実現とEADによる資料記述の模索−(森本祥子)

第2部 アーカイブズ情報の概念と構造
 第6章 国際標準(ISAD(G)2nd/ISAAR(CPF)2nd/ISDF)による組織構造体と     機能構造体としてのフォンドの統一的把握
−アーカイブズ・レコード・マネジメントにおける
アーカイバル・コントロール構築のために−(青山英幸)
 第7章 フォンドとシリーズの関係について
−北海道庁本庁拓殖関係文書の編成と記述に携わった経験を振り返って−                                 (青山英幸)
 第8章 レコード・マネジメントにおける国際標準の適用(吉田千絵)

第3部 アーカイブズ情報共有化の実践技法
 第9章 EADの概要と日本における動向
一国文学研究資料館の事例紹介を中心に−(五島敏芳)
 第10章 EAD/XMLのウェブ上での表示とXSL
−国文学研究資料館の事例から−(丸島和洋)
 第11章 表計算ソフトを利用した史料目録EAD化のためのツール(村越一哲)
 あとがき

3.内容について

 第1部は現代社会におけるアーカイブズ情報共有化の意義と、情報・文化資源としてのアーカイブズをどのように保存・公開していくのかについて、日本だけでなく諸外国の事例を紹介しつつ論じる。

 第1章は、アーカイブズの整理、公開、保存といったプロセスを念頭に置きつつ、イギリスの社会学者であるA.ギデンズの2つの情報社会論を検討し、今日の「情報社会」の全体像を考察している。本章は、議論の前提となる情報化の意義、社会状況の分析を行っていることから、後で述べる第4章とならんで本書に必要な視覚を提示しているといえよう。

 第2章は、オーストラリアのヴィクトリア州公文書館における記録管理システム(“VERS”)が誕生した歴史的・社会的背景を紹介している。著者は世界的にみても先進的な記録管理のシステムを生み出した要因を、@イギリス本国への情報提出と住民把握に関わる記録管理の必要性、A20世紀初頭の国民アイデンティティの高まりを背景とした「記憶の創出」、にあると分析している。評者はこの過程を戦後日本社会における史料保存運動の動向と比較しても興味深いと感じた。
 第3章は、Googleなどの検索手段が発達した現代社会におけるアーカイブズ情報の提供方法について、日本と諸外国の事例を比較、検討している。著者は分析対象となるデータベースを、全国の機関が所蔵するアーカイブズ資料をひとつの機関から検索が可能であること、インターネットで公開されていること、などの条件を満たしたものと定義する。比較、対象とする事例は、イギリス(A2A)、アメリカ(NUCMC)、カナダ(Archives Canada)、オーストラリア(RAAM)であり、調査項目は第一に共有化の仕組みを、第二にISAD(G)とEADをどのように活用しているかという点である。そして結論として、著者は共有化の利点を強調し、かつ日本の現状をISAD(G)の導入については他国と遜色ないが、アーカイブズシステムの標準化などが課題であると分析する。この中で述べられていたイギリスのA2Aによる各機関からのアーカイブズ情報の蓄積方法は興味深かった。

 第4章は、これまでの歴史資料保存運動の動向を念頭に、各機関における資料情報の集約方法と、歴史資料の利用、提供に関わる現状を明らかにしている。前者については、戦後から現在の歴史資料保存運動を4つの段階に区分し、それぞれの時期に資料情報の集約がどのように行われたのかを検討する。
次に著者は、博物館、公文書館、図書館といった文化施設が現在抱えている指定管理や担当者の不在などの問題点を指摘し、市民がこれらの「文化情報」にアクセスすることが制限されている状況があると憂慮する。そして、資料保存機関の役割を文化情報に対する「アクセス権」の保証にあると述べ、「収蔵される資史料についての情報が集約され、一定のルールに従い提供されることが求められる」(94頁)と、アーカイブズ情報共有化の意義を論じている。第1章が社会学の立場から現代社会を分析し、共有化の必要性を論じたのに対して、本章は歴史学、アーカイブズ学の立場からの視覚を提示する。

 第5章は、国立国語学研究所におけるアーカイブズ資料のEADによる情報化の過程を明らかにする。同研究所の特殊性は、研究活動によって蓄積された資料を管理するために情報共有化がなされた点であろう。著者はその過程を整理し、EADによる記述の利点と限界点を提示する。本章は論点も明快であり、事例紹介も非常にわかりやすかった。

 第2部は、ISAD(G)2nd、ISARR、ISDFといった国際標準を詳細に検討し、その上で目録編成にあたっての実践例、レコード・マネジメントにおける適用例を提示する。

 第6章は、1990年代末以降の国際標準について紹介し、その内容および相互の関連性について詳細に検討している。特にこれまで言及されてこなかったフォンド作成者のうち団体の記述標準であるISDFに注目し、その役割を論じている。

 第7章は、第6章で著者が述べた国際標準を適用した目録編成について、特にフォンドとシリーズの関係性に留意しつつ、北海道立文書館の事例を「反省的に振り返り」(161頁)紹介している。目録編成の際に年次経過と機構改正に伴う組織の変遷をどのように位置づけるのかについては、各機関においても頭を悩ませている問題であろう。著者は北海道庁拓殖文書を整理する際、オーストラリア国立公文書館が採用しているシリーズシステムによる目録編纂方法を参考に、簿冊ではなく、業務内容を示す類目を単位とした目録編成を実行した。本章はこの有効性と今後の課題を提示している。

 第8章は、各種の国際標準を活用するために、これらがレコード・マネジメントシステムの維持、構築に果たす役割を明らかにしている。このために、著者は北海道立文書館の機能と、それに基づいて作成される文書の関連性を把握する業務分析を行った上で、これらを国際標準に記述した事例を紹介している。

 第3部は、アーカイブズ資料の特性である階層構造を表現することが可能なEADの概念と技術的側面、実践的利用方法を示した論文を収録している。

 第9章は、「はじめに」で第3部の総論と位置づけられている。本章はEADの内容を概略し、これが日本でどのように需要されたのかを紹介している。また、国文学研究資料館で行ったアーカイブズ情報の集約化作業に際して起こった課題を検討する。本章の最後には、アーカイブズ情報の集約化に関わる参考文献の一覧が提示されており、研究動向を概観する上で大変便利であった。

 第10章は、EADで作成したデータを表示する上でどのような作業が必要なのかを国文学研究資料館の実践例を紹介しつつ論じる。EADは前述したように国際的な規格であり、そこで使用される言語は、XMLというデータ形式を用いる。はじめに本章はXMLの作成方法と利便性について解説している。ここでは、実際の画面を参考にタグの意味などを詳しく紹介しており、非常に理解しやすかった。
しかし、このように作成したデータをInternet Explorerなどのブラウザで閲覧しようとしても、そこには一般利用者がまったく理解出来ない記述が羅列されるだけである。そこで、これを適正に表示させるための指示を与えるのがXSLである。本章ではEADとXSLの関係性を本文中でいくつかの概念図として提示している。このような実践例の紹介は、これまでいくつかなされてきたが、本章は具体例を豊富に取り入れており、入門的な役割を果たしている。この事例を実際の作業などに活用することも可能であろう。

 第11章は、第10章に続いてEADデータの作成に関する実践例を提示している。本章では市販の表計算ソフトであるExcelを使用したデータ変換の方法を紹介する。実践技法の説明は詳細で、画面を提示することで極力平易に記述しようとする著者の努力は感じられたが、いまひとつイメージが湧かなかった。これはひとえに評者の力不足に原因がある。なお、著者はウェブ上でEAD/XMLデータの作成ツールを公開している2)。このような試みは、各機関におけるアーカイブズ情報の整備に寄与すると考えられる。

4.若干のコメント

 以上、各章の構成と内容を紹介した。最後に不充分ではあるが、評者よりいくつかのコメントを試みたい。

 第一に、EADを利用したデータベースと、リレーショナルデータベースに関する点である。ほとんどの歴史資料保存機関においては、情報の公開にこれまで後者を利用してきた。本書はアーカイブズ情報への適用が容易であるという点で前者の利便性を強調している。この点については評者も同意する。だからこそ、前者の利点と両者の相違点について本文中でもう少し詳しく触れていただければと感じた。
 多くの機関では、リース期限切れなどでデータベースの更新や設計変更を余儀なくされる。その際に、EADを導入することも可能であろうが、以前使用していたデータベースとの差異と利点などを内部で説明出来なければ予算獲得も難しいのではないだろうか。

 第二に、はじめにで述べたように、本書はこれまで個別に紹介されてきた目録編成の方法や、EADの実践例の紹介を総括し、現時点での研究の到達点を示した画期的なものである。それ故に、これまでのアーカイブズ情報の整備に関わる先行研究を紹介し、問題提起を行う「総論」があった方がより理解しやすいと感じた。

 第三に、第3章で言及されていた情報共有化を阻害する多くの障壁をどのように乗り越えるかという問題である。2001年に鎌田和栄氏は、当時国際標準のひとつであったISAD(G)の日本における適用と標準化に関していくつかの問題を提起した3)。その内容は、@国際基準が経年による組織変化に対応できるのか、A専門職の不在、Bこれを用いた古文書・私文書の内的構造分析が確実なのか、C情報量の増加に対応できるのか、D標準化する際に、一般市民に利用サービスを提供しているか否かという歴史資料保存機関の性格の多様性を意識しているのか、E古文書・私文曹、公文書、個人コレクションという様々な資料群に対処可能なのか、F利用者は本当に複雑な検索システムを必要としているのか、という点にまとめることができよう。その後、研究事例が蓄積されたことと、本書が現時点での研究の到達点と課題を示したことで、これらの問題点を克服するための道筋が提示されたといっても過言ではない。
 一方で、評者は情報共有化の必要性を社会的に、かつ歴史資料保存機関の内部に対してどのように認識させるのか、この点については未だ多くの課題が存在すると考えている。これは同時にアーカイブズ資料の整理・調査を担当し、機関の中核となっている職員の多くが有期限の非常勤職員であるという専門職の不在という問題とも関わってくる。
 いうまでもをく、有期限の職員には、システム変更や館方針の策定に際しても発言・決定権がない場合が多い。もちろん、本書の執筆陣はこのような現状を理解しているとは思うが、この中で示されたEADによるシステム構築などを行う余裕と権限が果たして現在あるのかといわれると疑問を呈さざるをえない。
 また、大友一雄氏は、指定管理制度導入による業績主義を、「集客数を中心に方法論を論じたのでは、史料保存公開施設の未来はないといえまいか」(94頁)と激しく批判する。これも専門職不在と権限の弱さ、史料保存に対する無理解という社会状況が生むものであることはいうまでもない。もちろん全史料協や、各府県単位で行われている資料保存機関の連絡協議会などでこの間題は常に議論されている。本書は情報共有化に関わる理論と課題を提示しているが、このような現状を今後どのように克服し、これを進めていくのか。理論だけでなく、執筆者それぞれが現場で抱えている問題点にも踏み込みつつ、具体的な方策、または解決策の糸口を提示していただきたかった。

 以上、評者が現場で感じていることを踏まえて、はなはだ稚拙ではあるがいくつか指摘させていただいた。誤解や誤読については、執筆者のご海容を請いたい。


1)なお、研究プロジェクトで行われた研究会、ワークショップの成果については、国文学研究資料館編『アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究』(平成22年2月)に収録されている。これも併せて参照されたい。
2)http://1egacy.cairs.jp/
3)鎌田和栄「公文書館の国際化と史料記述標準化問題について−21世紀にあたり公文書館・アーキビストは何をしていくべきか−」(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会『記録と史料』第11号、2001年3月)。

(Munetaka NAKAMURA 神奈川県立公文書館)


詳細 注文へ 戻る