大林賢太郎著『写真保存の実務』

評者:森本米紀
「記録と史料」21(2011.3)

 資料の収集・保存・活用に携わる者のなかで、写真資料にいちども触れたことのない者は、ほとんどいないだろう−しかしそのなかに、写真資料の「専門家」はどれほどいるだろうか。
 写真資料は日々取り扱う多種多様な資料のなかのひとつであり、遭遇するたびに手探りで対策を立て、はっきりとは確信を持てないまま調査を進める(あるいは、やらねばやらねばと気にかけつつも後回しになる)というのが実情ではないだろうか。
 今回紹介する2冊は、そんな多くの「非専門家」にとって必携書となりうるブックレットである。いずれも2007(平成19)年1月に開催された、全史料協資料保存委員会・近畿部会第87回研究例会「劣化する戦後写真−地域資料としての行政所蔵写真の危機−」の成果をもとに出版された。写真資料の保存活用に必要な事柄を、基礎から応用まで、ソフト・ハード両面から取り上げており、初心者から実務者、「専門家」以外のあらゆる立場にとって、写真資料の入門書、基本的な参考書として好適な内容となっている。

 まず『劣化する−』は、例会の報告をまとめたものを中心に、以下の通り構成されている。

*以下、紹介文は『劣化する戦後写真』の書評として別掲載

 さて、もう1冊の『写真保存の−』は、前掲の例会の基調報告「写真資料の保全について−紙資料としての写真資料、プリントを中心に−」をまとめたものをもとに、大幅に内容を増補した内容となっている。

目次
はしがき
序章「写真を保存する」とは
 1 オリジナルの重要性−文化財はなぜ保存されるのか−
 2 オリジナルのもつ情報−見えるもの見えないもの−
 3 文化財修理の考え方
 4 全体像を把握する=調査
 5 方針を立てる=劣化損傷の評価
第1章 調査票の作成
 1 寸法欄
 2 装丁(マウント)欄
 3 プロセス(写真技法)欄
 4 コンディション欄
 5 評価・指示(保存/処置)欄
 6 処置欄
 7 調査票のデザイン
 8 調査のタイミング
第2章 プリントの種類の識別
 1 プロセス(写真技法)識別の必要性
 2 断面構造による分類
 3 具体的な識別の流れ
第3章 写真の劣化・損傷
 1 物理的劣化・損傷
 2 視覚的劣化・損傷
 3 装丁(マウント)の劣化・損傷
 4 旧修理・旧保存方法
第4章 写真保存の実務
 1「保存」=「修理・処置」+「保存環境整備」
 2 保存環境整備(Preservation)
  1 環境整備のための基準
  2 温度・湿度、光、ガスなど
  3 写真に直接接する物質
  4 保存環境としての装丁・包材・保存箱
  5 ハウジングの考え方
 3 修理・処置(Restoration)
  1 物理的な劣化・損傷に対する処置
  2 視覚的な劣化・損傷に対する処置
  3 マウントされたプリントの劣化・損傷に対する処置
 4 旧修理
終章 再び「写真を保存する」とは
 1 写真の定義
 2 ものと人間−保存修理と健康−
写真図版(図表)
コンパクト解説
 1 寸法測定の強い味方
 2 その他のプロセス
 3 本紙の同定方法
 4 化学的処置についての考え方
 5 補修の技術
 6 記録媒体としてのネガと印画紙の歴史
 7 デジタルイメージの保存
参考文献
あとがき

 本書で取り上げられているのは、プリント(印画)を中心とした保存である。
 序章では、写真の「オリジナル」を「文化財」として保存することの重要性を説いた上で、そのためには、写真の全体像を把握する(調査)→方針を立てる(劣化損傷の評価)→処置・処理を行う(実践)という手順が必要であることを述べている。本書で主に取り上げられているのは前者2つのステップである。
 第1章では、調査票の作成時に加えなくてはならない、写真それ自体の構造データ−寸法、プロセス(写真技法)、装丁、包材など−と、コンディションデーター劣化・損傷の状況、過去の修理の有無など−の項目について、ひとつひとつ解説している。寸法の測り方やさまざまな装丁の種類、調査票の実物など、カラー図表がふんだんに示されており、非常に理解しやすい。巻末に附された「コンパクト解説」もまた、読者の理解を助けている。
 第2章では、プリント種類の識別の重要性と、断面構造による分類を起点とする識別方法について論じている。9種類の写真印刷がカラー図表とともに示され、それぞれの構造的な特徴や歴史的背景、劣化の傾向などが解説されており、多くの読者に役立つものだろう。
 第3章では、写真の劣化・損傷の種類とその原因が解説されている。ここでも多くのカラー図表が示され、読者はより具体的なイメージを持って理解することが出来る。
 第4章では、写真保存=修理・処置(劣化・損傷に対する処置)+保存環境整備(温湿度、光、空気の組成、装丁・包材の材質・形態)の実務的な手法を解説している。コストや作業量、(非専門家である読者の)知識の限界など現実的な制約を考慮した実際的な方法が示されており、実践的である。どんな状況にあっても「オリジナル」を残すことを決して諦めてはいけないと認識させられる。
 終章で筆者は、「子を見るような親の視線」(70頁)で写真を守りながらそれを活用し、残していくことの重要性を訴え、そのためには「できることから始めることが肝要」(67頁)だと述べている。目の前の写真資料のために自分にも何かが出来ると、背中を押してくれる一冊である。

 両書ともに、写真資料が持つ可能性の広がりと、それに対して写真資料の専門家ではない自分自身がどうあるべきかを考えさせられる。「非専門家」のすべての人に、手に取ることを薦めたい。

〔あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館〕


詳細 注文へ 戻る