板垣貴志・川内淳史編『阪神・淡路大震災像の形成と受容』

評者:高野宏康
「LINK 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報」3(2011.8)

一 はじめに

 東日本大震災が起こって以降、地震や災害はかつてないほど注目を集めるようになった。なかでも、阪神・淡路大震災は直近の最大の地震災害として特に関心を集めており、これまでにさまざまな視点からの関連書籍が多数刊行されている。しかし、多様な視点からの研究や報道等のさまざまなメディアの膨大な言説や映像によって、阪神・淡路大震災像は何重にも折り重なって堆積しており、門外漢には容易に近づくことができないように思われる。
 本書は、震災資料に焦点をあてることで、阪神・淡路大震災像が形成・受容されていく過程を解きほぐし、特定の世代や地域を超えて震災の持つ意味について考察したブックレットである。新聞報道、絵画、ミニコミ誌、手記、震災を扱ったサブカルチャーなどを、震災資料としてとらえ、震災の記憶を“伝える”ことの意味、そして、震災を切り口に現代社会のあり方を読み解いていくという、類書にはみられない様々な意欲的な論考が盛り込まれている。ここでは、本書全体の特徴を指摘した上で、評者なりの視点からいくつかの個別論点について検討し、課題を指摘してみたい。紙数が限られているため、全ての論考に言及できないことをご容赦いただきたい。

二 本書全体の特徴

 本書の目次は以下のとおりである。

 序         奥村  弘
 はじめに        板垣 貴志
 第1部 震災資料を生み出す〈新聞記者〉
  第1章 報道の温度差        山中 茂樹
  第2章 阪神・淡路大震災報道の検証−東京の記者の記憶から− 堀井 宏悦
  第3章 一五年間の震災報道−現場からの報告−          石崎 勝伸
  第4章 一〇年間の震災報道シンポジウムの軌跡
−報道の原点から被災地間連携へ−          板垣 貴志
 第2部 震災資料を読み解く〈歴史家〉
  第5章 市民が描いた阪神・淡路大震災              吉川 圭太
  第6章 震災とミニコミ−読む・集める・保存する−        佐々木和子
  第7章 日常と非日常の断層−大震災を生きる−          川内 淳史
 震災資料所蔵機関一覧
 おわりに

 本書の構成は、第1部が「震災資料を生みだす〈新聞記者〉」と題され、報道に携わった経験をもつ執筆者の論考と板垣による震災報道シンポジウムの分析が並び、第2部が「震災資料を読み解く〈歴史家〉」と題され、歴史研究者が様々な震災資料に込められた「想い」を読み解きつつ、「歴史」としての阪神・淡路大震災を検証していくものとなっている。このような構成により、なかなか理解することが難しかった、大震災像の形成過程を明らかにしていくことを可能にしたといえよう。

 「序」と「はじめに」では、本書全体の問題意識が明確に示される。まず、「序」では、阪神・淡路大震災直後から現在に至るまで、歴史資料ネットワーク等を通じて、資料保存活動に深く関わり続けている奥村弘が現状を述べる。奥村によれば、震災一五年目頃から「震災体験の風化」がみられ、マスコミ等が震災を体験しない世代に「記憶」を引き継いでいく取組みに注目するようになってきたとし、そのことを「震災を社会的に歴史として位置づける時期がはじまったのではないか」と指摘する。また、報道関係者や研究者だけでなく、地震直後から、多くの市民が手記を書き、映像や記録を残してきたことに注目する。その仲介をするのが歴史研究者の役割で、現在では直接震災を体験しなかった若手研究者がその役割を担うようになってきたという。

 「はじめに」では、その「直接震災を体験しなかった世代」で、本書の編者の一人である板垣貴志が、自らの歴史資料ネットワークでの活動および、「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」(以下、人と防災未来センター)の震災資料専門員として勤務した経験をふまえ、本書の背景となっている問題意識について具体的に説明する。人と防災未来センターには、市民から提供された一次資料が約一七万一千点、災害・防災に関する二次資料が約三万三千点収蔵されており、多数の被災者が資料の閲覧や寄贈のため、資料室を頻繁に訪れている。板垣は、そこで被災者の「いま」と接する機会が多くもったことで、震災はまだ終わっておらず、膨大な資料の利活用方法を考えていく必要性を痛感したという。震災から一五年を経て、被災地最大の都市である神戸でも三人に一人が震災を体験しておらず、今後、提供者の「想い」が刻み込まれた震災資料が重要になってくるなかで、震災資料を媒介として、個々の体験・記憶を普遍的な「歴史」へと昇華し、“伝える”必要があると指摘する。

 もう一点、強調されているのは、新聞報道への着目である。人と防災未来センター所蔵資料群には、膨大な新聞原紙と新聞スクラップが含まれており、板垣はそれらを「被災者自らが新聞を資料化していったもの」と位置づけ、歴史学が大震災を研究対象とする際に、まず新聞報道に着目する必要があると考えるようになったという。そして、新聞に付託した被災者および新聞記者の「想い」を読み解く「歴史家の眼」が重要であること、さらに、その「想い」(二次情報・メタデータ)をも記録化しておく必要があると指摘する。

 また、注目しておきたいのは、本書とこれまでの震災研究との違いである。震災像の形成については、成田龍一が関東大震災の「哀話」や「美談」の分析を行い国民意識形成との関連で論じた研究があるが、本書では、震災報道を単なる「哀話」「美談」とみなすのではなく、「想い」の持つ意味を積極的に分析することの重要性を強調する。同様の視点は本書全体にみられる。例えば、震災を描いた絵を取り上げた第五章では、記憶論でよく強調される、記憶の「表象不可能性」や「共有不可能性」に対し、語りつくせない「想い」に真摯に耳を傾けることが重視される。また、震災後の日常と非日常の関係性を取り上げた第七章では、震災による日常の断絶を強調する社会批評の成果をふまえつつも、震災以後に生まれた新たな関係性のあり方に、より積極的に注目する。このような問題意識は、本書が阪神・淡路大震災像の形成過程を対象にすることで、従来の国民国家論や記憶論、現代社会論を更新しようとする意欲を示しているといえよう。

 以下、本書の個別論点として、(一)震災資料の可能性、(二)現代を読み解く視点、(三)震災の記憶を“伝える”こと、を取り上げて検討し、評者なりに問題提起を行ってみたい。

三 個別論点からの問題提起

(一)震災資料の可能性

 震災資料という概念は本書の最も重要なキーワードである。一見、ありふれた用語のようにも思われるが、震災に関する歴史資料については、被災文化財がしばしば言及されることに対し、震災資料とは生活品なども含めたより広い概念を意味していることがポイントである。このような意味での震災資料という概念は、いまだ一般的に認知されているとは言い難く、明確な定義が存在していない。本書では、「被災と復興に関する、行政・団体・個人などが作成した様々な文書資料、映像資料、現物資料など」と定義し、具体的には「文書・日記・ビラ・アンケートの原票、写真、絵画、映像、音声・電子資料、また、歪んだ側溝のフタや止まった時計などの現物資料、市民や自治体などが作成した記録集など」、「震災についてのあらゆるものが収集の対象となり、その範囲は極めて広範かつ多様である」と説明されている。人と防災未来センターでは、以上のような「未知数の可能性」を秘めた、多様な震災資料の収集・保存が続けられている。震災資料という概念を明確に提起し、これらの分析・活用を主張する視点は重要である。
 本書では、具体的な震災資料の分類が試みられている。震災資料は、一次資料と二次資料に大別され、記録活動の種類により四つのタイプに分類できるという。

【一次資料】
 @震災体験・記録(手記、ビラ、日記、写真、現物など加工していない資料)
 A震災遺跡(野島断層、神戸の壁)
【二次資料】
 B自然科学や社会科学によるデータ処理、あるいは分析を行った加工資料
 C図書、映像作品、新聞、雑誌などの刊行物

 震災資料を、一次資料と二次資料に分類し、記録活動の種類により分類することで、学問分野や関心で対象とする資料を限定せず、震災資料全体での位置づけを明確に意識することができると思われる。例えば、一次資料を用いて事実を確定することが目的とされる従来の歴史学では、報道や映像作品などの二次資料によって形成される震災像の持つ影響力についてはうまく対象化することができなかった。震災を総合的に捉えるには、一次資料と二次資料の資料としての特質をふまえて分析することが求められるのである。
 ただ、上記の分類では、歴史学の資料として一般的な行政文書が含まれていなかったり、「震災遺跡」では、「歪んだ側溝のフタ」といった現物資料が含まれない等、突っ込みどころが多々ある大雑把な分類となっている。震災資料の定義や分類の精緻化は今後の課題であると思われるが、本書では、震災資料の特徴および関係性に着目した考察がなされており、大変興味深い内容となっている。
 新聞記事を震災資料として分析した第1部では、報道をめぐる東西の違いや温度差の問題が指摘され、震災像が一様ではないことが明確に示されている(第1章、第2章)。また、報道による被災者支援や、震災関連死の検証記事などが取り上げられ、報道が現実にコミットしていく様相が明らかにされる(第3章)。新聞記事が事実を客観的に報道するだけでなく、記事が現実に影響を与える過程が実際に報道に関わった書き手により問い直されていることは重要である。
 また、「震災の絵」を取り上げた第5章では、震災の紙芝居制作について、自分の体験(一次資料)に新聞記事や報道写真(二次資料)を織り交ぜ、震災像を構成していく過程が分析され、紙芝居の作成が自らの体験と報道される被災地の状況との隙間を埋め合わせていく作業であることが指摘されている。震災に関するミニコミを取り上げた第6章では、震災の実情を被災地外の全国に報道するマスメディアに対し、被災地では被災者のための情報発信を担うミニコミが展開していたことに注目し、個々の体験とマスコミ報道の中間的メディアであるミニコミから様々な立場の人々の震災像が描き出される。これらは震災資料の特徴を的確にとらえた指摘である。

(二) 震災資料から現代史を読み解く

 本書の大きな特徴は、震災資料を切り口に現代を読み解く視点である。阪神・淡路大震災および地下鉄サリン事件が起こった一九九五年は、戦後日本社会の大きな転換点であると多くの論者によって指摘されているが、社会の変化が具体的に問われることはあまりない。

 第1章「報道の温度差」(山中茂樹)では、一般的に地下鉄サリン事件以降、大震災は「ローカルな災害になった」といわれる傾向について、事件後、震災の記事数は減少していくが、事件の影響や「風化」の一言で片づけるのではなく、背後に真の意味を明らかにすべく被災者支援や復興報道をめぐる「温度差」の中身を具体的に検証していく。被災者支援について、被災者が家賃補助などの様々な補助を受けることへの非難に対し、被災地の苦しみを理解していないと反論した事例について、対立の背後に「被災者支援のありよう」があることを指摘する。
 また、復興報道について、一般的に全国ニュースになるのはレスキューか復旧段階までが大半で、しかも社会インフラの復旧・復興、美談や哀話・秘話にとどまることが多いとし、その理由を検討する。報道する側からの要因として、復興は長期にわたり、具体的な復興は地元でしか関心を持たれないこと。被災者支援の法律等は複雑な経過をたどる傾向があること。復興は「人間」「家庭」「街」全てのレベルに関わり、複雑な法律や制度等との関連等、理解に知識と判断力が要求されることがあるという。ともすれば、地下鉄サリン事件や時間の経過とみなされがちな大震災への関心の「風化」の背後に、現代に生きる人々の関心のあり方の相違という具体的な要因を浮き彫りにしている。

 第5章「市民が描いた阪神・淡路大震災」(吉川圭太)では、大震災を描いた絵を手がかりに、絵に込められた「想い」を考察する。被災者が描いた絵には一人ひとりの体験が投影され、忘れられない情景や印象が表現されている。それらを美術作品として扱うのではなく、震災資料としてそこに込められた「想い」を共有していくことに着目する視点が特徴となっている。
 ここでは、災害や戦争などの「負の記憶」を描き残す行為を歴史的に遡り、関東大震災や戦災記録運動でも同様の試みがあったことに言及した上で、広範な市民が体験を描く行為が社会で体系的に行われるようになったのは、戦後市民社会の成立が画期であることを強調する。この流れの上に、阪神・淡路大震災では、より広範な市民が意識的に震災直後からの体験を自分だけでなく広く社会と共有化しようとする動きが起こったのではないかと指摘する。
 二〇一〇年に兵庫県立美術館で開催された「震災の絵」展では、幅広い体験者から絵が寄せられた。震災の絵には描いた人それぞれの一五年間が投影されており、絵を描く動機・心境も様々だが、描いた時期によりある傾向が見いだせるという。それを手がかりに多くの絵が読み解かれていく。震災後の街を描いた絵には建造物の倒壊をモチーフとするものが多いが、これらには人間があまり描かれず、絵の応募文には「驚愕」「呆然」といった言葉がしばしば添えられる。吉川によれば、それらは「人間存在を凌駕する自然の驚異に対して向けられた言葉」であると共に、「応募者の大半を占める戦後と高度成長期を生きてきた世代の喪失感と受け入れ難さ」の表現ではないかという。震災の絵から戦後・現代史を読み解く指摘として興味深い指摘である。
 本章では、遡られる過去として戦後市民社会の成立に焦点があてられるが、関東大震災を描いた絵を調査してきた評者としては、戦前や前近代へと遡及して、戦後・現在を問い直していく可能性も感じさせられた。今後の成果に期待したい。

 第七章「日常と非日常の断層−大震災を生きる−」(川内淳史)では、大震災に遭遇した人々の震災体験文をもとに、「日常」と「非日常」とが折り重なる空間としての「被災地」に着目し、震災後の人々の「生」のあり方を考察する。
 大震災時には、様々な人々の「想い」が渦巻いていた。ここでは伊丹市民が書いた震災体験文を手がかりに、具体的な人々の「想い」や「生」のあり方に迫る。高度成長期に憧れであったマイホームを人生をかけて手に入れたにもかかわらず、震災で失った人のやるせない心情。大震災で大切なものを奪われ、「ふつうのくらし」の中で楽しく遊んでいた「日常」への回帰を願う小学生たち。ここでは、大震災という「非日常」の中で「日常」の「かけがえのなさ」に気付き、「いつか終わる日常」を前向きに生きる人々の姿が描き出されていく。
 本稿が興味深いのは、このような震災後の個人の「生」のあり方についての知見をもとに、大震災後の社会全体のあり方を考察していることである。大震災が〈体験・記憶の領域〉から〈歴史の領域〉へとシフトしつつあるという本書の問題意識からは、個々の震災体験・記憶にとどまらず、社会全体の問題に直面するのは必然と言えるが、ここでは震災の影響がみられるサブカルチャー作品や、宮台真司、宇野常寛らの社会批評を俎上にのせ、その困難な課題に果敢に挑む。阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件が起こった一九九五年を歴史的転換点とする主張について、川内は、被災地においては局地的ながら「いつか終わる日常」という「日常」と「世界」の関係性の「意味」の展開が起こっており、その意味で、大震災から始まる一九九五年とは、社会批評で言われるような「終わりの時代」の始まりではなく、「生」をめぐる「日常」と「世界」の新たな関係の「始まりの時代」であると位置づける。
 震災の問題から現代社会の問題の核心に迫る意欲的な論考であるが、あくまで大震災の問題に焦点を置く本章と、必ずしも大震災が中心的な論点でない社会批評とでは、文脈や「ポストモダン状況」の捉え方にずれがあると思われるなど、説明不足な感があることは否めない。東日本大震災を経験した現在、この論点はどのように展開されるのか。本稿の続編が望まれる。

(三) 震災の記憶を“伝える”

 震災の記憶を“伝える”ことは、本書全体に共有される論点である。第1部で取り上げられた新聞報道、第2部で取り上げられた、震災の絵、ミニコミ、震災体験文などは、いずれも震災の記憶を“伝える”震災資料であるが、“伝える”ことは必ずしも自明ではなく、極めて意識的な行為だということが、本書を読むことでよく理解できる。「おわりに」で、編者は、「想いの集積体」である震災資料は、震災の記憶を後世へと“伝える”と同時に、現在を生きる人々が、その記憶に対して主体的に関わっていく契機となるとし、震災資料を活用することで、大震災の個々の「体験・記憶」を「歴史」として引き継いでいけるのではないかという。震災資料の意義を強調する編者の「想い」が伝わってくる指摘である。震災資料の可能性についての模索はまだ始まったばかりで課題は多い。以下、本書が切り開いた地平をさらに展開し、震災の記憶を“伝える”ための課題をいくつか指摘しておきたい。

 まず、本書で取り上げられなかった様々な阪神・淡路大震災をめぐる記憶表現について、文学、映画、マンガ、アート等、あらゆるジャンルにわたることは周知のとおりである。震災像の形成の問題を考える場合、これらの分析は不可欠であろう。また、慰霊や展示といった震災の記憶の継承に直結する表現に関しても言及されていなかったが、それらについても同様に考察していく必要があろう。震災資料という概念はこれらを総合的に分析する可能性をもっている。

 方法論については、「想い」、「生」など本書のキー概念の有効性はよく理解できるが、ともすれば共同体回帰的な疎外論に陥りかねない危うさがあるようにも思われる。現代の「共同体的価値観や歴史性から切り離された「郊外」的空間」、そして、東日本大震災によって顕在化したさまざまな日本社会の「分断」状況に対峙していくためには、さらなる方法論的な工夫が不可欠であろう。社会批評の成果や、「記憶の共有不可能性」の問題から、「分有」という概念を提起したこれまでの記憶論と切り結ぶことで、方法論をより鍛え上げる必要があるだろう。

 最後に、震災資料の収集・保存・活用にあたっての課題を指摘しておきたい。その役割を担う人と防災未来センター所蔵資料は、一部の写真貸出を除き、一次資料はほとんど活用されておらず、資料の利活用に向けて、展示や研究などの新たな取り組みが求められている現状にあるという。二〇一一年に開催された企画展「戦後神戸の歩みと阪神・淡路大震災」のような優れた企画が今後も実施されることを期待したい。奥村弘の、「残念ながら大震災被災地には、現在のところ阪神・淡路大震災を歴史として継続的に研究する機関は全くありません」という指摘を重く受け止め、改善するために何が必要なのかを考えていく必要があるだろう。震災の記憶を“伝える”一人一人の「想い」がそれを実現させる。本書はその希望を示す稀有なブックレットである。


詳細 注文へ 戻る