川名登著『戦国近世変革期の研究』

評者:盛本昌広
「千葉史学」58(2011.5)

 はじめに

 本書は河岸・水運・里見氏を代表とする多くの著書や論文を発表してきた著者が新たにまとめた論文集である。本書の構成は次のようなものである。

第一部 戦国後期の領主権力と古文書
 第一章 房総里見氏の文書
 第二章 里見氏家臣団組織の成立
 付論 親の印を用いた戦国武将
 第三章 房総正木氏−残された文書を中心に−
 第四章 上総武田氏−その発給文書を中心に−
 第五章 戦国期高城氏の文書
 第六章 房総の戦国武将酒井氏の史実と伝説
第二部 近世初期の検地と代官
 第一章 安房国における太閤検地と徳川検地
 第二章 上総国における初期徳川検地
 第三章 下総国における初期徳川検地
 第四章 近世初期の徳川代官
あとがき

 内容は大きく第一部と第二部に分かれている。第一部は戦国時代の房総の領主を主として古文書から分析を加えたもの。第二部は中近世移行期の房総における検地の内容と代官の活動を明らかにしたものである。共に著者の研究テーマの一環であり、それが一書として、まとめられたことは意義深い。まず、簡単に各章の内容を紹介しよう。
 第一部第一章は最初に里見氏の文書の全般的な伝来・分布・特色を述べ、次に各論として義堯・義弘・義頼・義康・忠義各代ごとに発給した文書の特色、歴代の花押や印章を詳述している。また、最後に歴代ごとに発給文書を編年に配列した里見文書目録を付している。第二章は豊臣秀吉の命による上総没収にともなう寺社領や給人領の変化、太閤検地による知行替、関ケ原合戦後の鹿島郡の獲得、義康から忠義への代替による知行替と家臣団組織の確立を扱い、里見氏が中近世移行期において、いかなる対応をしたかを明らかにしている。付論では高城氏や里見氏が父祖の印を継続した事例を述べている。第三章は里見氏の家臣だが、独立性の高かった正木氏を扱い、最初にその出自に考察を加えた上で、正木氏一族による発給文書や事績に分析を加えている。
 第四章では上総武田氏歴代の発給文書と花押・印章を分析し、武田氏の上総入国と定着、小弓公方義明との関係、真里谷武田氏一族の内紛、長南武田豊信の事績を明らかにしている。第五章は初期の高城氏の事績を考察した上で、発給文書を通じて胤辰・胤則の事績・花押・印章を分析している。第六章は船中での日泰上人との出会いや「七里法華」といった伝説で語られてきた酒井氏の事績を古文書に基づいて、確実な部分を述べたものである。
 第二部第一章は安房国で行なわれた天正一八年(一五九〇)と慶長二年(一五九七)の太閤検地、里見氏による慶長後半の検地、徳川氏による元和四・六年(一六一八・一六二〇)の検地の特色、第二章は上総国における徳川氏による天正検地・文禄検地・慶長検地の特色を述べている。第三章は下総国における近世初期の検地の概要を整理した上で、天正検地の内容に分析を加えている。第四章は近世初期の徳川氏代官である吉田佐太郎と行方隼人佑の事績を明らかにしたものである。なお、第二章は池田宏樹氏、第三章は掘江俊次氏との共同執筆である。

 以上、簡単に本書の内容をまとめたが、次に本書の特徴・意義や研究史上の位置づけに関して、述べてみよう。まず、特徴としては、網羅的な史料収集に基づいて、論を展開していることが挙げられる。第一部では里見・正木・武田・高城氏の発給文書を歴代ごとに編年で整理し、それを表にしている。また、第二部第一章から第三章では安房・上総・下総における近世初期の検地帳を収集し、各国別に編年で一覧表にしている。こうした編年による古文書や検地帳の整理に基づいた各論文は堅実な実証と言える。
 これと関連して、従来は近世成立の軍記物や系図・地誌・記録・伝承により語られてきた里見・酒井氏の事績を古文書に基づいて、明らかにした点に意義がある。あとがきには本書収録の論文が発表年代順に並べられているが、里見氏を扱った第一部第一章は一九六三年、酒井氏を扱った第一部第六章は一九七五年の発表であり、研究史的にも初期の段階から、現在の戦国史研究でも一般的に行なわれている編年順の発給文書の整理により、戦国大名や領主の事績を明らかにする方法論を取っている点も特筆される。また、花押の編年、印章の使用者や使用期間の整理は文書の真偽の判別や編年を行なう上での基礎的作業であり、総じて第一部の研究は以後の研究や史料集編纂の根幹となったと言えよう。
 特に里見氏に関しては、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』のイメージが強く、現在でも伝承的なものが一般的に史実として受けとめられている傾向がある。里見氏研究は戦前の大野太平氏の『房総里見氏の研究』(宝文堂書店、一九三三年)に始まり、それにおいても古文書に基づく考察が行なわれているが、著者による網羅的な古文書収集に基づいた事績の確定は里見氏研究にとっての画期となった。そうした研究成果に基づき、著者は『房総里見一族』(新人物往来社、一九八三年)を出版し、里見氏の通史を明らかにした。
 こうした著者の研究を受けて、近年では研究が活発化し、里見・正木氏に関しては、佐藤博信・滝川恒昭などによる研究が行なわれ、その内容は深化を遂げ、従来の著者の見解に一部修正が加えられた。そして、その成果は著者の編集による『すべてがわかる戦国大名里見氏の歴史』(国書刊行会、二〇〇〇年)として一般的にも活用できる形で結実した。さらに、里見氏などの戦国時代の房総諸氏の動向は『千葉県の歴史 通史編 中世』(千葉県史料研究財団、二〇〇七年)に叙述された。武田氏・勝浦正木氏に関しては、黒田基樹氏の『戦国の房総と北条氏』(岩田書院、二〇〇八年)に成果がまとめられ、著者の研究が深められている。高城氏に関しては、平野明夫氏の研究や松戸・市川・船橋市立博物館における展示や図録により、研究が進展した。
 また、八〇年代以降に盛んになった自治体史編纂や新たに開始された千葉県史編纂により、古文書などの史料調査が行なわれ、新たな史料が発見されて、各自治体の中世史料編に収められた。里見・正木氏に関しては、佐藤・滝川両氏による「房総里見氏文書集」(千葉大学『人文研究』第三七号、二〇〇八年)に発給文書がまとめられた。そして、現在、戦国時代の房総に関する史料を網羅した『戦国遺文 房総編』(東京堂出版、第一巻は二〇一〇年)が刊行中である。こうした研究や史料集編纂の基礎を作ったのが本書収録の論文であり、房総の戦国史研究の進展に与えた意義は大きい。

 次に第二部収録の論文に関して述べていきたい。第二部の中で最初のものは一九六三年発表の第三章である。検地研究が脚光を浴び、盛んになった契機はよく知られているように、一九五三年頃から提唱され始めた安良城盛昭の太閤検地封建革命説によるもので、その後太閤検地をめぐる論争が繰り広げられ、小農自立や中世と近世の社会構成の相違などが問題とされた。著者の一連の検地研究もその流れに基づくものと言えよう。研究の方法は検地帳の記載内容に検討を加えるもので、面積表示(大半小あるいは畝)、田畠屋敷の等級、分米・分付・抱表示の有無に関して、典型的事例を挙げて、分析を加えている。その中でも核心的なものが太閤検地論争で問題とされた小農自立に関わる分付記載である。
 第一章の安房国の徳川検地では全体からすれば分付記載がある村は少数で、分付記載の見られる検地帳でも筆数はわずかであり、直接耕作農民をとらえて、本百姓を創出する方向を持ったと結論づける。第二章の上総国の徳川検地では、天正・文禄・慶長年間の検地それぞれの特徴を位置づけ、慶長二年の本多忠勝の検地では中世末以来の土豪層を分付主として捉え、共同体支配と家父長的経営を推持させたとする。また、自立を目指す零細農民を検地帳に名請させると同時に、彼らが行なう新田開発地に関しては、分付主や給人の配置を行なわず、小農自立を促進したとする。第三章では下総国の天正検地の施行地域や代官の特徴をまとめた上で、村切りや分付記載の内容などに分析を加え、分付記載によって、生産構造や経営形態、領主による進歩や妥協の姿勢を導き出すことは危険と結論する。
 先にも述べたように、太閤検地論争の中心になったのが小農自立であり、それに対する権力側の対応や政策を検地帳の記載から読み取ろうとするのが基本的な分析視角であった。特に権力側の政策基調に関しては分付記載をもとに論じられることが多く、その分析が盛んに行なわれた。本書の第二部もそうした動向に基づいて行なわれた研究だが、里見氏や徳川氏による検地のやり方を一国単位で位置づけた点に意義があろう。従来の研究の多くは特定の村に残された検地帳の分析であり、本書第二部のような一国全体を視野に入れたものではない。そうした方法論を取ったゆえに、分付記載が一部の村であることが判明し、分付記載のみを根拠にして、小農自立や権力の政策基調を単純に論じられないとの結論を出すことができたのである。これも著者の網羅的な史料収集という方法論の賜物と言えよう。
 第二部第四章の近世初期徳川代官の研究は和泉清司・関根省二・斎藤司などによっても行なわれているが、代官の活動実態は近世初期の社会を解明する上で重要な課題であり、第四章のような個別事例の蓄積が必要である。吉田佐太郎の活動の特徴としては、香取地域における検地、新嶋領の新田開発や妙典村(市川市)の塩田開発への関与、佐渡での活動などが明らかにされたが、これはその後の研究の出発点になった点で意義がある(拙稿「中近世移行期の香取地域」(『千葉県史研究』第14号、二〇〇六年)。同「江戸崎土岐氏旧臣による新田開発」(『中世東国の内海世界』二〇〇七年)など)。また、行方隼人佑も新嶋領の新田開発に関与し、その出自が里見氏家臣であることが述べられている。徳川代官の出自の解明も研究課題の一つであり、吉田佐太郎の父は三河出身と推測されているが、こうした点も含めて、初期徳川氏代官の事績は追求されるべきである。

 最後に本書の成果を踏まえた上での課題について述べていきたい。里見・正木氏など房総の領主の研究は先にも述べたように急速に進みつつあるが、今後は本書で行なわれた発給文書の編年をさらに精緻にし、その動向を多様な視点から論及すべきである。また、印章に関しては、刻まれた印文や動物が持つ意味を解明すべきである。房総の場合は印文が当主の諱である場合が多いが、隣の北条氏の場合はそうではないので、なぜ房総ではそうした事例が多いのかを、他の戦国大名と比較した上で、考えていく必要がある。それは印判状の使用方法、房総の領主の意識や支配形態とも密接な関係があると思われる。こうした視点からの研究は既に佐藤氏が行っているが、さらに深めていくべきである。
 第一部第二章の里見氏家臣団組織研究の基礎史料たる里見氏の分限帳に関しては、著者がそれを集成した『里見家分限帳集成』(岩田書院、二〇一〇年)が刊行されており、これをさらに読み込むことで、里見氏の支配や家臣団の実態を明らかにすることができよう。そうした試みは既に滝川氏が行っているが(「『里見分限帳』研究の一試論」『千葉城郭研究』第四号、一九九六年)、同書の刊行によって、分限帳の活用がより容易になり、研究の進展が見込まれる。
 正木・武田・高城・酒井氏のような性格の領主は近年国衆という規定が与えられ、その性格や動向の解明が進められている。特に正木氏に関しては本書で「単なる家臣ではなく、独立性の強い一族であったと思われる」と述べているように、里見氏に従属しつつ、独自の動きをしていた。同様の位置づけにある家としては、武田氏に従属しつつ、広域にわたって独自の支配を行なった小山田・穴山氏が知られるが、こうした家とも比較した上で、さらに国衆研究の成果も摂取しての解明が今後期待される。また、正木氏の支配領域は里見氏と敵対していた北条氏との境目に位置するが、近年境目の領主の動向、境目における紛争が注目されており、正木氏の研究はそうした面からもなされるべきと思われる。
 第二部に関しては、近年は中近世移行期の村落論が注目されているが、その解明の上で検地帳の記載をいかに活用するかが課題である。以前の研究は検地帳によって、分付記載や石高に基づく階層分化の実態を分析するものが多かったが、これには研究上の限界があるので、近年注目されている由緒書や村絵図・系図など多用な史料を併用して、移行期の村落の実態を解明すべきである。また、同時に権力側の政策が村に与えた影響も考慮すべきであり、検地の施行原則や代官の活動なども解明すべきである。

 以上、本書の内容紹介、研究史上の位置づけや意義、今後の課題などを述べてきた。本書は様々な点で今後の研究に寄与するところが多いものであり、その活用が期待される。最後に付け加えると、書名に関しては、房総地域を扱ったものなので、「房総における」を加えるべきであったと思われる。


詳細 注文へ 戻る