![]() |
遠野の祭り 『遠野物語』ゼミナール2003 講義記録 遠野物語研究所 編・刊 2004年3月刊 新書判・212頁・並製本・カバー装 1000円 品切れ |
![]() |
2003年8月22-24日に開催された第10回ゼミナールの報告集。 | ||
【主要目次】 | ||
第1講 〔基調講演〕柳田国男と後藤総一郎──石井 正己 | ||
後藤総一郎の分岐点/<「私」と柳田学>という姿勢/「遠野物語」の方法/柳田國男研究会と「柳田國男伝」/常民大学運動の可能性/注釈研究の必要性/ゼミナール | ||
第2講 〔記念講演〕東北の祭りと芸能── 赤坂 憲雄 −田植え踊りの原像をもとめて− |
||
柳田國男の祭り論をめぐって/田植え歌と田植え踊りのあいだに/菅江真澄の描いた田植え踊りから/「会津風土記・風俗帖」から | ||
第3講 小友(遠野市小友町)の歴史と信仰──高柳 俊郎 | ||
山谷観音の建立/常楽寺の創建/大聖寺(巌龍神社)の成立/中世の政治状況/武士団の移動、葛西浪士の四散/小友の金山開発 | ||
第4講 〔フォーラム〕遠野と『遠野物語』──司会:三浦 佑之 | ||
後藤総一郎と遠野 小田 富英 | ||
遠野物語ゼミナールも大切な共同研究の場 曽原 糸子 | ||
アイヌ語地名−東北人の精神構造の基底を形成するもの 増子 義久 | ||
若い世代の台頭に期待して 小井口 有 | ||
【遠野物語研究所】〒028-0523岩手県遠野市中央通り2-11
とおの昔話村 0198-62-0809 所長:高柳俊郎 研究主幹:石井正己 客員研究員:赤坂憲雄・三浦佑之・ほか |
||
![]() |