![]() |
中世の神社と祭り 岩田選書◎地域の中世H 水谷 類 著 (明治大学非常勤講師/1952年生まれ) 2010年8月刊 A5判・256頁・並製本・カバー装 ISBN978-4-87294-636-9 C3321 3000円(税別) |
![]() |
「祭りは「伝承」世界に根差している。文献資料は「伝承の海」に漂う数葉の枯れ葉でしかない。恩師である萩原龍夫先生が説いていたとおり、「史料と伝承の両輪」に頼らなくては、祭も神社も姿を現わしてくれない。そのためには「伝承」世界、「伝承」資料をどこまで活用できるか、その方法の確立が鍵を握っているに違いない。」(「序にかえて」より) 本書は著者が、文献から、神社と祭りに迫ろうと試みた成果。 |
【主要目次】 |
鹿島社大使役と常陸大掾氏 鹿島七月大祭の特質/ 鹿島大使役記の検討/ 常陸大掾七流の成立/ 大使役の巡礼体制 中世神社における社領支配の特質―常陸国鹿島社の場合― 中世神社成立の諸前提/ 鹿島社領田数注文と常陸国大田文/ 中世的神官組織の展開/ 大禰宜所領の特質/ 社領支配の構造/ 中世の神社と社領 国司神拝の歴史的意義 国司神拝の成立と展開 (国司神拝の歴史的前提/成立期の神拝/諸社巡拝/時範記の神拝)/ 国司神拝の特質 (神宝奉献/国司の任国支配と神拝) 惣社の成立 惣社・一宮研究の現状と課題/ 惣社固有の役割/ 神勧請と神名帳/ 寺院惣社と国分寺/ 中世的神祇世界の誕生 猿投神社の田遊史料 中世の田遊史料/ 近世の田遊史料/ 近代の田遊史料/ 田遊の復元 中世の村落と宗教―三河国猿投神社の年中行事― 土豪層の結集と神社/ 荘園鎮守神と地頭/ 農業神と村人層/ 開かれた宗教、閉ざされた神々 「宗教センター」と「宗教サロン」 ―中世尾張・三河宗教文化圏のダイナミズム― 中世社寺縁起の生成/ 「貞和五年一年中祭礼記」の世界/ 宗教センターとしての中世神社/ 宗教サロンとネットワーク 今宮神社の祭礼と鹿沼の人びと 都市を形成するふたつの住民/ 中世御頭祭祀の復元/ 世間の登場と鹿沼町/ 近世鹿沼六十六郷と今宮御当郷/ 16郷から18郷へ/ 近世都市祭礼の盛行と近世的氏子の登場 地方神職と卜部神道吉田家 死人掘起し出入一件/ 鹿沼御当郷祭祀と鹿沼宿町人衆/ 吉田家と今宮祠官/ 関東の在地神職と吉田家/ 禁忌解除と吉田家の役割 |
![]() ![]() |