前書『アーカイブを学ぶ』(小川ほか著
2007年)に引き続き、東京大学大学院情報学環の講義「アーカイブの世界」の講師(小川)と受講生による研究の成果。 デジタルアーカイブの可能性と問題点を、日本と世界の事例から考察する。 |
【主要目次】 |
|
第1章 |
幕府代官所における公文書行政の成立とその継続的経営 |
山田理恵子 |
|
日本の公文書館/
デジタル化の必要性/
公文書館のデジタルアーカイブの紹介/
デジタル化の直面する問題/
今後に向けて |
|
第2章 |
埼玉県立文書館における教育普及活動の展開と展望
−文書館が生み出す「学び」と学校教育− |
姫野 貴之 |
|
日本の文書館の普及活動/
埼玉県立文書館の普及活動/
普及活動の展望−デジタル化に即して/
文書館と学校教育 |
|
第3章 |
ファッションとアーカイブ |
青木 淳子 |
|
デジタルアーカイブの実例/
服飾とアーカイブ−歴史情報論におけるファッション・アーカイブ/
ファッションとデジタルアーカイブ |
|
第4章 |
文化資源電子情報化メディアと諸法規
|
研谷 紀夫 |
|
コンテンツ諸権利の伝統的解釈/
コンテンツ諸権利の柔軟解釈 |
|
第5章 |
中国・台湾におけるデジタルアーカイブ
|
大澤 肇 |
|
中華人民共和国におけるデジタルアーカイブ/
台湾におけるデジタルアーカイブ/
デジタル化する「档案館」のゆくえ |
|
第6章 |
アーキビストとアーカイブ利用者のための国際アーカイブ情報ゲートウェー |
小川千代子 |
|
ユネスコ・アーカイブ・ポータルに入るには/
ユネスコ・アーカイブ・ポータル分類体系の構造 |
|
第7章 |
国際機関と国連のアーカイブ |
小川千代子 |
|
国連のアーカイブ(UN ARMS)/
UN ARMSのウェブサイト/
ウェブサイトで UNARMS所蔵資料を閲覧する/
国連資料と国連広報局/
国連以外の国際機関のアーカイブ
本章は、2006・2007年度 国立情報学研究所の
共同研究費による成果である。
|
|
キーワード/ 参考文献・URL |
|
|
|
|
  |