第一章*熊野長床衆──熊野本宮の修験道 
           (本宮修験の萌芽/本宮修験の成立/本宮(長床衆)の確立/ 
           本宮長床衆の変容/九鬼隆治の熊野修験道者) 
           
          第二章*中世の児島修験 
           (児島修験の縁起/児島修験の成立/南北朝の動乱と児島五流/ 
           室町期の児島五流/戦国・織豊期の児島五流) 
           
          第三章*中世岡山の熊野信仰と修験 
           (霊山信仰と修験道/熊野詣の盛行/美作の修験/ 
           戦国争乱期の修験) 
           
          第四章 中世の熊野・児島修験と瀬戸内海 
           (熊野の荘園/熊野修験の分祀と熊野修験/熊野水軍と修験/ 
           熊野の先達と檀那) 
           
          第五章 近世の児島五流の歴史と伝承 
           (児島五流の成立/新熊野の三方一味体制の成立/ 
           児島五流の天和の書上/児島五流の変改/五流体制の確立) 
           
          第六章 近世の聖護院門跡と児島五流──峰入を中心に 
           (聖護院門跡による児島の新熊野山外護/江戸前期の本山派組織と掟/ 
           江戸前期の聖護院門跡と児島五流/江戸後期の本山派組織と掟/ 
           江戸後期の聖護院門跡と児島五流の峰入/ 
           聖護院と五流の昇進問題) 
           
          第七章*近代の児島五流──山伏記を中心に 
           (『山伏記の内容』/『山伏記』に見られる神道) 
           
          第八章*五流修験道の思想・儀礼・組織 
           (修験教団の歴史/修験教団の思想/ 
           修験教団の儀礼/修験教団の指導者と信者) 
           
          第九章 五流修験道の信者組織 
           (五流修験道の信者/五流修験道の指導者/ 
           信者と指導者の人間関係/五流修験道の信者組織の典型) 
           
          第十章*五流尊瀧院のお日待 
           
          結 備前児島・五流研究の回顧と今後の課題 
          |