![]() |
海洋民族学論攷
西村 朝日太郎(1909-1997)著 小川 博編 2003年4月刊 B5判・670頁・並製本・カバー装 ISBN4-87294-283-3 9900円 品切れ |
![]() |
『文化人類学論攷』『人類学的文化像』の著書で知られる元早稲田大学名誉教授の西村氏の単行本未収論文を、写真版で複製収録(英文論文や未発表論文も収録)。干潟に見られるガタイタによる漁撈や、干満の差を利用する石干見(いしひみ)という石垣のなかの漁撈など、その文化人類学的関心は東南アジアからヨーロッパにおよんだ。 | ||
【主要目次】 | ||
野生の思考と海洋文化 | ||
医学人類学Medeical Anthropologyの視点よりみたプラシーボーの効果 | ||
沖縄における原始漁法 ―黒島における一つのjuntaを中心として― | ||
潟文化の一徴表としての「跳白船」―「鳴榔」との連関において― | ||
漁具の生ける化石・石干見の法的諸関係 | ||
生きている漁具の化石 ―沖縄宮古群島におけるkakiの研究― | ||
漁業権の原初形態 ―インドネシアを中心として― | ||
与那国民俗誌素稿 | ||
「潮帆」素稿 | ||
潮帆の研究 ―自然の力 海流・潮流を利用した漁撈法―(未発表) | ||
報告(東南アジアの漁撈文化調査随想/人類学上より見たセイロン島の民族と文化/他) | ||
日本人類学会・日本民族学会 連合大会記事 | ||
エッセイ(人類学への入門/南の国、南の人/ベトナムの旅を終えて/他) | ||
Primitive Fishing Methods | ||
The Most Primitive Means of Transportation in Souhteast and East Asia | ||
Fishing in Indonesia from the Marine Ethnological viewpoint with Respect to Wallace's Line | ||
Ishihibi, the Oldest Fishing Gear,its Morphology and Function | ||
早稲田大学海洋民族学センター記事/西村朝日太郎年譜・著作目録 | ||
![]() |