![]() |
韓日民俗文化の比較研究 任 東權著 (韓国民俗学会名誉会長/1926年生まれ) 2003年8月刊 A5判・554頁・上製本・函入 ISBN4-87294-268-X 14800円 品切れ |
![]() |
竹田 旦(茨城大学名誉教授・創価大学名誉教授)序文より 「本書の著者、任東權氏は、韓国の中央大学校名誉教授・韓国民俗学会名誉会長で、韓国民俗学の開拓者であるとともに、国際アジア民俗学会・比較民俗学会の顧問に推戴され、アジア民俗学でも第一人者の栄誉を受けている。…同氏の民俗学は、まず実地に赴き、現地調査を進め、生の資料を獲得することから始める伝統的な方法である。…同氏は、1963年に戦後初めて来日されて以来、今日まで約40年間、北海道から沖縄までの各地で民俗調査を続行された。その足跡の広汎なことは、日本の研究者に比べても決して劣るものではなく、まことに驚嘆すべき努力といえる。…」 倉林正次(儀礼文化学会理事長・國學院大学名誉教授)序文より 「任東權氏は「儀礼文化学会」の専門委員として、儀礼文化の比較研究に指導的役割を果たして来られた。儀礼文化は生活・芸術・宗教等の各分野にわたるが、中でも祭り・年中行事・民俗芸能等はその中枢をなす分野である。本書にはこうした分野に関する興味ある課題が数多く提示されている。…」 |
||
【主要目次】 | ||
T 韓国の民俗と信仰 | ||
民間宗教と仏教/山の神とその祭儀/山岳神とムーダン/祖先祭祀/墓制/稲作文化/分与の民俗/風水/桃枝俗考/鵲考 | ||
U 韓国の民謡と説話 | ||
民謡アリランの起源/韓国民謡の形式と韻律/韓国の童謡/韓国の農謡/民謡と説話の交渉/仙女と樵夫の説話 | ||
V 民俗文化交流の諸相 | ||
韓日文化交流の諸問題/韓日民俗文化の比較/師走祭りと百済文化/菖蒲考/鶏の民俗―比較民俗研究の素描/玄海灘に残る韓国文化―民俗文化の源流を求めて | ||
W 韓国からみた日本の民俗 | ||
天日槍―その身分と神宝について/対馬の天道神/「師走祭り」の現地調査/生月島における出産の習俗/対馬天道の母神の日輪/漂流録でみた琉球 | ||
![]() |