前著『戦国大名と外様国衆』(文献出版)、『戦国大名領国の支配構造』(岩田書院)のあとをうけ、北条氏以外の大名権力とその領国を素材とした検討、戦国期初頭における国衆の具体的追究、国衆の領域支配の実態への接近、大名・国衆関係を踏まえた既往の政治秩序の機能についての再把握、などを通して、戦国期領域権力の本質解明に迫る。
|
|
【主要目次】 |
|
序論 |
戦国期東国の大名と国衆 |
第T部 |
|
第1章 |
戦国期扇谷上杉氏の政治動向
―朝良・朝興を中心として― |
第2章 |
扇谷上杉氏と渋江氏
―岩付城との関係を中心に― |
第3章 |
武田氏の西上野経略と甘利氏 |
第4章 |
北条氏の駿河防衛と諸城 |
第5章 |
北条氏の上野館林領支配 |
|
|
第U部 |
|
第6章 |
戦国期の三浦氏 |
第7章 |
武蔵北西部における地域権力の動向 |
第8章 |
戦国期下総国の政治構造に関する一考察
―臼井原氏の基礎的検討― |
第9章 |
上野由良氏の発展と展開 |
第10章 |
武田氏の駿河支配と朝比奈信置 |
第11章
|
遠江高天神小笠原信興の考察 |
付論1 |
北条氏と内房正木氏 |
付論2 |
下野佐野氏と「下野須賀文書」 |
|
第V部 |
第12章 |
上杉謙信の関東侵攻と国衆 |
第13章 |
古河公方・北条氏と国衆の政治的関係―足利義氏の森屋城移座を素材として― |
|
 |