|
|

|
家隠居と村隠居
―隠居制と年齢階梯制―
高橋統一著
(東洋大学名誉教授) |
1998年6月刊
A5判・148頁・並製本・カバー装
ISBN4-87294-122-5
2200円 品切れ |
「家隠居と村隠居の先後関係や両者の軽重・比重という問題を、一体どのように考えたらよいのだろうか。隠居制は従来、一般に家制度に関わる問題として論議され、調査されてきているが、それだけでよいのだろうか。…年齢階梯制の村落社会に受容された隠居制が、どのように存在し、機能しているのか、ということが問題になるのではなかろうか。隠居制の研究では、家制度としてだけではなく、年齢階梯制との関わりという、もう一つの視座も必要だと思うのである。」 |
(本書より) |
表題論文のほか、「村落構造論と年齢階梯制」「社会学・民俗学と人類学」の2篇を収録。 |
家隠居と村隠居―隠居制と年齢階梯制―
家隠居か村隠居か―もうひとつの視座―
漁村における隠居制と家意識
年齢階梯制村落における隠居制
近代化と隠居制の変容 |
|
村落構造論と年齢階梯制―近代化と文化伝統をめぐって―
村落構造論と地域性=地域類型
年齢階梯制の概念(定義・訳語・分布)
伊浜調査
若者組(若者階梯型)と宮座(長老階梯型)
韓国の場合 |
|
社会学・民俗学と人類学―東洋大学ゆかりの人々―
田辺寿利と米林富男―社会学における人類学への関心―
鈴木栄太郎と小山 隆―社会学と社会人類学の接点―
関 敬吾と瀬川清子―民俗学と文化人類学の接点―
古野清人と馬淵東一―人類学と社会学・民俗学の交錯― |
|