著者名:藤田達生編『近世成立期の大規模戦争 戦場論下』
評 者:長谷川 幸一
掲載誌:「地方史研究」325(2007.2)

 本書は科学研究費補助金・基盤研究A(1)「近世成立期の大規模戦争と幕藩体制」(代表者・藤田達生)の成果として、『小牧・長久手の戦いの構造 戦場 論上』と合わせ二分冊で刊行された。小牧・長久手の戦いについてはこれまでの研究で注目されることが少なかった戦いであり、本研究ではこの戦いを「天下分 け目の戦い」と位置づけ、上巻と合わせ様々な点からその実態に迫っている。目次は以下の通りである。

  T 朝廷・宗教勢力論
 元亀期の戦争と近江の寺社(河内将芳)
 妙心寺の経済力と秀吉の戦争(伊藤真昭)
 小牧・長久手の戦いにおける本願寺門末
  −北伊勢の事例から−(太田光俊)
 小牧・長久手の戦いと朝廷(水野智之)
  U 武具・武器論
 室町末期〜織豊期における武具統一政策
  −主に後北条氏を例に−(長屋隆幸)
 戦国期毛利氏の飛び道具(木村忠夫)
 近世初頭の戦争と炮術師(藤田達生)
  V 城郭論
 小牧・長久手の戦いにおける城郭の攻防
  −尾張竹ヶ鼻城を中心に−(高田徹)
 織豊政権と北伊勢の城館(竹田憲治)
 織豊期における陣城の考察
  −櫓台について−(高橋成計)
 戦争の終焉と城郭
  −福島正則の改易をめぐる三つの疑問−(福田千鶴)
  W 由緒論
 尾張・紀伊両徳川家における「小牧・長久手合戦」の研究と顕彰(高橋修)
 小牧・長久手の戦いの記憶と顕彰
  −池田恒興を事例に−(谷口眞子)
 長久手の戦いにみる「記憶のかたち」
  −戦場長久手を中心に−(谷口眞子)
 十八世紀、秀吉への謀反を演じるということ
  −並木正三「三千世界商往来」と近世社会−(杉本史子)
 終章 戦争史における小牧・長久手の戦い
  −研究の総括−(藤田達生)

 以上のように、本書は朝廷・宗教勢力論、武具・武器論、城郭論、由緒論の四部構成からなっている。いずれの論考も直接・間接に内容に関わり合い のあるものであり、終章にて研究の総括が行われている。ここではすべての内容紹介をすることができないので、本書の特色を述べさせて頂く。
 本書の特色は、まず何よりも小牧・長久手の戦いについてクローズアップされていることが挙げられる。秀吉が天下人としての実権を掌握していく 中で、小牧・長久手の戦いは起こった。この戦いは「中世における戦争の最終段階」として、「大規模な物量戦と高度な情報戦・心理戦が展開」し、主戦場のみ ならず広範な地域に渡って戦闘が行われた。この戦いの中で、秀吉は「軍役や普請役の統一的な賦課基準を確立」させ、「従来の一揆的秩序の貫徹する軍隊内部 に、命令系統と上下秩序」を組み入れ、「中世の軍隊とは段階を画する新たな公儀の軍隊」を誕生させた。
 以上のように、この戦いは戦争史上の画期をなすものであり、本書では小牧長久手の戦いについて多角的な視野から論じられている。上巻と合わせての一読をお勧めする。
 
詳細へ 注文へ 戻る