石井 正己監修『遠野物語辞典』
評者:井伊 美紀子
掲載誌:日本民俗学237(2004.2)


 柳田國男の『遠野物語』は何度読んでも面白い。そこには人々を惹きつけてやまない魅力がある。この『遠野物語』を使用語彙の面から捉え直すことを目的としたのが本書である。題名に「辞典」と掲げる通り、それぞれの語彙が『遠野物語』のどの話で、どのように使われているのかを説明することに徹し、余計な定義は行なわない。また、『遠野物語』成立後に打ち立てられた民俗学の概念は持ち込まないという信念を貫いている。従来の枠組みに捉われることなく、『遠野物語』に向き合うことができる、まさに読む辞典と言えるだろう。
 
 本書は、長年『遠野物語』をテキストとして研究されてきた石井正己氏のもと、東京学芸大学の大学院生たちが二年半の歳月をかけて編んだものである。

 角川文庫本の「遠野物語」「遠野物語拾遺」を底本にして、コンピュータによるデータベース化が行なわれ、語彙が抽出されている。角川文庫本の「題目」や「索引」に留意しながら、全体を動物編・植物編・神仏編・怪異編・衣服編・食事編・住居編・行事編・道具編・言語編・身体編の十一項目に分類している。

 例えば、動物編では馬・狼・狐・鮭などが、植物編では稲・稗・麦・桑などが挙げられており、それぞれの話が遠野に生息する動物や植生を色濃く反映していることに、改めて気づかせてくれる。また、今日の遠野の代名詞ともなったオシラサマやザシキワラシなどは神仏編に、河童や天狗・山男などは怪異編に収められ、遠野の精神世界を垣間見ることができる。

 後半の七項目は生活に関する語彙を集めたものだが、従来、指摘されてこなかった着眼点と言えよう。『遠野物語』の初版刊行から九十年以上が経った現在、家屋の構造や人々の服装、食習慣などは、どれも大きな変貌を遂げている。本書を用いることで、『遠野物語』は遠野の特色を示す地方史として、また、明治末〜昭和初期という時代を映し出す世相史として読み直すことができる。

 すでに研究し尽くされた感のある『遠野物語』ではあるが、本書は遠野という土地が育んできた民俗世界を鮮やかに浮かび上がらせてくれる。と同時に、『遠野物語』が民俗学の枠にとどまらず、多くの学問分野に貢献できる可能性をも示しているのではないだろうか。『遠野物語』の先に何を発見できるのか。その可能性は利用者の手に委ねられているように思う。


詳細へ 注文へ 戻る