![]() |
まつり まつり同好会編(代表:坂本要) ※第80号以前は、下記にお問い合わせください。 〒458-0006 愛知県名古屋市緑区細口3-161 田中方 matsuri.society☆gmail.com (☆を@に代えてご使用ください) |
| 第86号(2025.03) | ||
| A5/146p 2000円(税別) | ||
| <特集 三信遠の藝能と信仰U> | ||
| 東海民俗研究発表大会公開シンポジウムについて | 坂本 要 | |
| 駿河神楽の歴史的背景 | 中村羊一郎 | |
| 三信遠における霜月神楽の特質とその成立 | 櫻井 弘人 | |
| 奥三河における宗教知識の受容と展開 −万蔵院をめぐって− |
松山由布子 | |
| 東京における風俗慣習の行事と造り物 |
中村 規 | |
| 第85号(2024.03) | ||
| A5/132p 2000円(税別) | ||
| <特集:三信遠の芸能と信仰T> | ||
| 三遠地域の信仰と宗教者 −守札の習俗と津島御師の史料から− |
小早川道子 | |
| シカウチ行事におけるシカの製作について −愛知県奥三河地方の事例をもとに− |
天野 卓哉 | |
| 火と月の明りで舞い祈る、国境の村の新年の「おまつり」 −遠州「西浦田楽」の半世紀前の記録から− |
米津 俊裕 | |
| 第84号(2023.03) | ||
| A5/100p 2000円(税別) | ||
| <まつり同好会六十周年記念> | ||
| まつり同好会六十年のアルバム | ||
| 民俗芸能研究の六十年を振り返って | 坂本 要 | |
| まつり同好会六十年の思い出 | ||
| まつり同好会と私 | 津田 豊彦 | |
| はじめての沖縄旅行 | 伊藤 良吉 | |
| 「創立六十周年」を迎えた「まつり同好会」に思う | 伊藤 茂樹 | |
| 私の花祭人生と花祭の今 | 金田 新也 | |
| 鷲野正昭前代表著作再録 | ||
| 絵馬にみる明治初期の尾張万歳師 | ||
| 伊六万歳 | ||
| 名古屋で発見された二つの郷土玩具番付 -「大供玩具大番附」と「諸国郷土玩具大番附」- |
長谷川洋一 | |
| 『まつり』総目次(創刊号〜83号) 附:まつり同好会周年関連書籍 | ||
| 第83号(2021.12) | ||
| 2000円(税別) | ||
| <特集:愛知の信仰と芸能> | ||
| 山奥の小さな村の小さく光る宝物 ―東三河「黒沢田楽」の半世紀前の記録から― |
米津 俊裕 | |
| 愛知県地方の雨乞いについて ―高浜・刈谷の事例から― |
天野 卓哉 | |
| 熱田神宮摂社南新宮社の疫病退散の祭事について ―近世江戸期を中心として― |
野村 辰美 | |
| 第82号(2020.12) | ||
| 2000円(税別) | ||
| <特集:祭礼の意匠> | ||
| 祭礼に見る蜃気楼意匠 | 津田 豊彦 | |
| 山車の彫刻 | 水野 靖 | |
| 第81号(2019.12) | ||
| 2000円(税別) | ||
| <特集:傘鉾と吊り下げ物> | ||
| 傘鉾・差し傘・吊り下げ物 | 坂本 要 | |
| 奉納される傘鉾と吊り下げ物 ―東北日本海地域における傘鉾の展開─ |
内山 大介 | |
![]() |