地名と風土

日本地名研究所編(所長:金田久璋)

〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1-6-10
川崎市生活文化会館4F
電話044-812-1106
http://chimei.people.co.jp/


第16号(2023.03)
B5/240p 2200円(税別)
巻頭言 これからの十年
 −地名研究はどうあるべきか−
金田 久璋
「矢切」(ヤキレ)地名考
  ―古代製鉄との関わりから
吉開  潔
生活圏から地名を読み取る
 −南房総市富山地区を例に−
徳永 忠雄
熊襲・隼人の足跡と南九州の風土 荒竹 清光
<特集 越前・若狭の風土と地名>
 地名と神名に見るアイノコトと饗の事
  −越前の田の神祭り−
金田 久璋
 「太介不乃己不」は、いずこに−考古学の範疇を越えて− 水野 和雄
 越前の地名と古代氏族
  −特に敦賀・丹生郡の氏族・氏神と地名の諸相について−
角鹿 尚計
 白山信仰の白い謎を追って 前田 速夫
 白山称賛 正津  勉
 一乗谷の歴史的地名
  −新出の一乗谷古地図をもとに−
宮永 一美
 近世越前地誌における地名「九頭竜川」と「黒竜川」
  −地名表記の差異について−
伊藤 大生
 柳田国男ゆかりの越前・若狭の土地と人
  −中野重治と永江秀雄を中心に−
小田 富英
 ツヌガという地名
  −都奴賀・角鹿・敦賀を探る−
三浦 佑之
 戦前の公文書に地名の由来をさぐる 長野 栄俊
 深田久弥と福井 −福井中学校を視座として− 岩田 陽子
 坂井市の遺跡と漆文化 中田那々子
 越前・若狭の「富士山」 門井 直哉
 飛騨と越前 峠  順治
 『北国紀行』・若狭・柳田国男 川波 久志
 鯖江市の地名に関する一考察 片桐 哲郎
 軍記『国吉籠城記』諸本の世界 大野 康弘
 越前萬歳と加賀萬歳の比較
  −演目を中心として−
片岡 芳子
 若狭路・丹後路翔遊 伴 とし子
 歴史学の視点から日本海側を考える
  −網野善彦と寺島実郎から学ぶ−
宮崎  章
連載 古層脈物語(1) 谷川 ゆに
コラム  
 白と黒の幕 久保田 宏
 関和彦の地名観 犬丸慎一郎
 塚研究における〈地名〉の価値
  −塚と地名とエスノロジー−
高橋  治
書評 小野有五『「新しいアイヌ学」のすすめ−知里幸恵の夢をもとめて−』 小林  汎
地名談話室 井藤一樹
菊地恒雄
木幡育夫
関 恵子
 篠原 憲
杉本恵正
立石保男
中野良宜
 
第15号(2022.03)
B5/206p 2000円(税別)
巻頭言 金田 久璋
古層脈物語 序 谷川 ゆに
口絵 谷川健一関連・久高島イザイホー(比嘉康雄)など
谷川健一未発表談話記録 私と宮古島 谷川 健一
(採録・解説:
佐渡山安公)
<特集T 谷川健一論の現在>
父 谷川健一の人と学問―「小さき者の歴史」をめぐって 谷川 章雄
谷川民俗学の現代的意義
―萃点としての地名の発見―
金田 久璋
世界民俗学のなかの谷川健一 島村 恭則
複合する草荘神 アカマタクロマタ考 金子  遊
谷川健一と沖縄 川島 健二
谷川健一と〈スデル〉 杉本  仁
地名研究における小字名主義と谷川健一の事小主義 加藤 秀雄
『南島文学発生論』の視点―小さきものからの照射 澤井 真代
谷川健一の地名学 川島 秀一
関東地方の谷戸・谷津地名について 井藤 一樹
谷川健一先生のアイヌ語地名論 児島 恭子
谷川健一と後藤総一郎
―並走する日本地名研究所と常民大学―
小田 富英
編集者谷川健一の仕事・沖縄編 島村 幸一
太陽の族長 谷川健一 船曳 由美
負の前衛―谷川健一とその弟たちー 前田 速夫
<特集U 谷川健一を語る>  
谷川健一先生との邂逅―未解の課題「粟」 野本 寛一
地名から古代を掘る 赤坂 憲雄
「日本地名研究所」誕生前夜 荒竹 清光
昔の人の袖の香ぞする 大江  修
私の中での谷川先生 太宰 幸子
私の知る「谷川健一」、徒然なるままに記す 中葉 博文
鬼の遺言 原  義典
偉大な民俗学者 谷川健一先生を偲ぶ 説田 武紀
谷川地名の継承と研究 田中 弘倫
回想 谷川健一先生 相澤 一男
谷川健一先生と川崎地名研究会 菊地 恒雄
コラム 澤井真代
川島健二
久保田宏
高橋治
 
*既刊号は、岩田書院【不扱い】です。
お問い合わせは、発行所の「日本地名研究所」にお問い合わせください。



ご注文へ