|
久 里 神戸女子民俗学会(代表理事:田中久夫) *取扱い終了 |
| 第39号(2018.01) | |
| B5/54p 1000円(税別) | |
| 孝謙天皇・吉野皇后・不破内親王三姉妹と天皇位 | 田中 久夫 |
| 飛鉢の法を信仰する人びと −屋島(香川県高松市)の伝説を事例として− |
嶺岡 美見 |
| 書籍紹介 岩鼻通明『出羽三山−山岳信仰の歴史を歩く−』 | 早栗佐知子 |
| 第38号(2017.01) | |
| B5/72p 1000円(税別) | |
| 神武東征伝説と吉備の杣山と | 田中 久夫 |
| 口寄せ巫女と鼓 | 酒向 伸行 |
| 『渓嵐拾葉集』の厳島弁財天について | 籔 元晶 |
| 兵庫県南東部に展開した長寿講について | 早栗佐知子 |
| 第37号(2016.06) | |
| B5/52p 1000円(税別) | |
| 神武東征伝説と速吸の瀬戸・周防灘と | 田中 久夫 |
| 徳本名号石に関わる聞き取り調査 | 俵谷 和子 |
| 西宮町の一心講(行者講)の活動と地蔵盆 | 細木ひとみ |
| 豊前の法道仙人 | 嶺岡 美見 |
| 第35・36号(2016.03) | |
| B5/131p 1000円(税別) | |
| 天皇の先駆け賀茂氏と反閇のこと | 田中 久夫 |
| 天狗信仰と火 −中世の「天狗」と「天魔」との関わりを中心として− |
酒向 伸行 |
| 播磨地方の徳本念仏講 −兵庫県明石市の漁業関係者を事例として− |
俵谷 和子 |
| 盆行事の供物と食文化 −福井県小浜市の事例から− |
一矢 典子 |
| 書籍紹介 | |
| 小田悦代著『呪縛・護法・阿尾奢法−説話にみる僧の験力−』 | 酒向 伸行 |
| 植松明石監修・民俗文化研究所奄美班編 『奄美の人・くらし・文化−フィールドワークの実践と継続−』 |
大上 直美 |
| 神戸女子民俗学会15周年を記念して | |
| 年会・田中ゼミ記録ほか(写真構成) | |
| 田中先生の思い出 | 山岡 貴子 |
| 田中先生の思い出 | 前田(河野)朝子 |
| 民俗が繋ぐもの | 大城美智子 |
| 夢うつつ −産神研究に向けて− | 大上 直美 |
| 神戸女子民俗学会一五周年によせて | 俵谷 和子 |
| 神戸女子民俗学会一五周年を迎えて | 細木ひとみ |
| 神戸女子民俗学会と私の思い出 | 植野加代子 |
| 15周年 | 一矢 典子 |
| 第34号(2014.06) | |
| 1000円(税別) | |
| 京都大原野神社と皇后と藤原北家 | 田中 久夫 |
| 箕面の役行者伝承と竜樹菩薩・弁才天 | 籔 元晶 |
| 神戸市北区八多町のオダイッサンマイリ | 早栗佐知子 |
| 「志染なす」の栽培と休耕田の利用 | 藤原喜美子 |
| 広島県三次市の子どもの遊び −聞き取り調査報告− | 片山智恵美 |
| 書籍紹介 | |
| 『中国の環境政策〈南水北調〉水危機を克服できるか』 | 陰山 雅子 |
| 『シマに生きる−沖縄の民俗社会と世界観』 | 大上 直美 |
| 第33号(2014.01) | |
| 1000円(税別) | |
| 東大寺華厳宗の修行の場の問題 −金峯山・熊野そして黄金と− |
田中 久夫 |
| 徳本名号石の建立をめぐって −水死者供養と女性− |
俵谷 和子 |
| 岡本明王院の確立と発展 −三代住職観祥と高井宗官家− |
早栗佐知子 |
| 香椎宮の鶏石神社と神功皇后と湊 | 藤原喜美子 |
| 説話に見る飛び鉢の法 | 嶺岡 美見 |
| 書籍紹介 | |
| 松下孝昭著『軍隊を誘致せよ−陸海軍と都市形成−』 | 俵谷 和子 |
| 時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』 | 早栗佐知子 |
| 第32号(2013.06) | |
| 1000円(税別) | |
| 執金剛神と東大寺と金峰山 | 田中 久夫 |
| 「もの」の憑着 −平安朝における病因論− | 酒向 伸行 |
| 兵庫県加西市住古神社に伝わる鶏合せの神事 | 藤原喜美子 |
| 年中行事と子どもの様子 −広島県三次市石原町の聞き取り調査報告− |
片山智恵美 |
| 伊予の法道仙人 | 嶺岡 美見 |
| 書籍紹介『土佐日記を歩く−土佐日記地理辨全訳注』 | 植野加代子 |
| 第31号(2013.01) | |
| 1000円(税別) | |
| 柿の俗信覚書 −幸不幸の両面を持つ柿− | 田中 久夫 |
| 感応寺の妙見信仰と堺の商人 | 植野加代子 |
| 牛に乗る神 | 片山智恵美 |
| 秋の実りと柿 | 藤原喜美子 |
| 鳥取県における法道仙人開基寺院について | 嶺岡 美見 |
| 第29・30合併号(2012.06) | |
| 1000円(税別) | |
| <特集:田中久夫先生喜寿をお祝いして> | |
| 田中久夫先生略年譜 著作等目録 | |
| 若狭小浜の食文化体験記 | 一矢 典子 |
| 歴史と国際交流 | 植野加代子 |
| 日本民俗学 | 大上 直美 |
| 近況報告(お祝いに代えて) | 陰山 雅子 |
| 爆笑主賓挨拶 | 川上容理子 |
| 六甲修験奮闘記 | 早栗佐知子 |
| 喜寿のお祝いに寄せて | 俵谷 和子 |
| 大阪狭山市史編さん事業の思いで | 平野 淳 |
| 民俗学に育まれた流通科学大学での出会い | 藤原喜美子 |
| 田中先生と一緒に行く旅 | 細木ひとみ |
| 田中先生の喜寿のお祝いによせて | 前田 朝子 |
| タイ旅行記 | 嶺岡 美見 |
| 田中久夫先生喜寿お祝いの言葉 近況報告(子育て奮闘記) | 宮原 彩 |
| 喜寿のお祝いに寄せて −私の仕事紹介− | 世森かん奈 |
| 第28号(2011.6) | |
| 1000円(税別) | |
| 広田の神と西宮の沖と西宮の神と −恵比須信仰と海難救助に関わる人々− |
田中 久夫 |
| 秦氏にとっての犬飼川の役割
−摂津国能勢郡の山林と河川交通の関わりの中で− |
植野加代子 |
| 越後柏崎の鰯と飛鉢の法との関わり | 嶺岡 美見 |
| 新仏と花まつり | 藤原喜美子 |
| [書籍紹介]『宝珠山村誌』 | |
| 第27号(2011.1) | |
| 1000円(税別) | |
| 鯉に乗る神覚書 | 田中 久夫 |
| 天狗と狐 −「天狐」の問題を中心として− | 酒向 伸行 |
| 名塩八幡神社(兵庫県西宮市名塩)の宮守と名塩厄神 | 細木ひとみ |
| 舞鶴における秋葉信仰 −流行神とその受容− | 一矢 典子 |
| 兵庫県篠山市安口東地区の水及び水産資源の利用 | 久下 正史 |
| 四十九日とカサノモチ | 藤原喜美子 |
| [書籍紹介]『南恩納字誌−恩納ノロとヨー島と山原船−』 | 植野加代子 |
| 第26号(2010.6) | |
| 1000円(税別) | |
| 元明・元正天皇と光明皇后と孝謙天皇と | 田中 久夫 |
| 「こんな晩」と生まれ変わり譚 −六部の転生信仰を中心として− |
酒向 伸行 |
| NHK「きょうの料理」五十年の変遷からみた女性の解放 | 竹地 亜樹 |
| 兵庫県南あわじ市福良の盆行事 | 俵谷 和子 |
| ベトナム中部の祭祀について | 植野加代子 |
| 中山寺版「西国三十三所巡礼由来」 | 久下 正史 |
| 「塩の道」を歩く | 天野 富夫 |
| [書籍紹介] | |
| 植野加代子『秦氏と妙見信仰』 | 一矢 典子 |
| 第25号(2010.01) | |
| 1000円 | |
| 母系制社会と女の軍と皇后と | 田中 久夫 |
| 高野山一心院行勝上人の検討 −出身地兵庫県西宮市高木からみる− |
俵谷 和子 |
| 六甲修験の展開 −兵庫県西宮市の鷲林寺と修験− | 早栗佐知子 |
| 能登石動山の「イワシガ池」 −氷見灘浦の漁師とのこと− |
嶺岡 美見 |
| 木ノ元地蔵(西宮市)と大阪の行者講 | 細木ひとみ |
| 近世京都の東景寺と秋葉山 | 一矢 典子 |
| 三重県伊賀市の『冥途蘇生記』に関わる伝承 −三重県伊賀市長田平尾大師講聞取及び「えんまさんの御詠歌」翻刻− |
久下 正史 |
| 第24号(2009.06) | |
| 1000円 | |
| 藤森社とキツネと稲荷社 | 田中 久夫 |
| 八百比丘尼伝説の成立と変容 −福井県小浜市を中心に− |
藤江 久志 |
| 六甲修験とその行場−四鬼家と鷲林寺と地中の道− | 早栗佐知子 |
| 助産婦の仕事 | 細木ひとみ |
| 七色のおかず−年中行事とハレの日の食事− | 藤原喜美子 |
| 第23号(2009.01) | |
| 1000円 | |
| 東寺と国防と早良親王と | 田中 久夫 |
| 西国三十三所観音巡礼信仰と中山寺の地獄極楽信仰との関わり | 井阪 康二 |
| 西宮浦の史実と伝承 | 俵谷 和子 |
| 屋島の飛鉢説話 | 嶺岡 美見 |
| 第22号(2008.06) | |
| 1000円 | |
| 『お伽草子』の舞台・「かくれ里」への道 | 田中 久夫 |
| 夜泣きの呪い習俗−横槌の呪力を中心に− | 酒向 伸行 |
| 「小野毛人墓誌」掌攷−近世の「祟り」の一事例− | 大江 篤 |
| 木ノ元地蔵(西宮市)とその信仰者たち | 細木ひとみ |
| 秋葉山御撫物からみた近世秋葉信仰 −草津宿本陣「大福帳」に記された記録から− |
一矢 典子 |
| 長岡京への物資輸送と運搬経路 −妙見信仰との関わりの中で− | 植野加代子 |
| 天野社と高野四社明神 | 俵谷 和子 |
| [調査報告] | |
| 祖先が守る、若者が担う −沖縄県恩納村南恩納区の家の年中行事− |
大上 直美 |
| 一月九日の山の神祭り −兵庫県三木市口吉川町の事例− | 藤原喜美子 |
| 第21号(2008.01) | |
| 1000円 | |
| [論文] | |
| ネズミの浄土と根の国とニライカナイ | 田中 久夫 |
| 保元元年の高野山大塔再建とその運搬道 | 俵谷 和子 |
| 口噛み酒の心性史 −石垣島・宮良村のオンプールにおける神前酒を事例に− |
仲間 麻子 |
| 南恩納の豊年祭 | 大上 直美 |
| 備後の飛鉢譚「鉢が峰」 −鉢が結ぶ地について− |
嶺岡 美見 |
| [調査報告] | |
| カドボシ−住まいとその利用− | 藤原喜美子 |
| 第20号(2007.04) | |
| 1000円 | |
| 円仁教信の頭像と首面信仰 | 田中 久夫 |
| 八正寺と鬼会式−「鬼のお面箱取り」をめぐって− | 藤原喜美子 |
| へその緒の保存と役割−産婆との関わりから− | 細木ひとみ |
| 港湾都市 南恩納 | 大上 直美 |
| 「今津」を考える−『山槐記』に見える「今津」を中心に− | 俵谷 和子 |
| 暮らしの中にみる人とイノシシの関係 | 一矢 典子 |
| 水ナスの栽培方法と調理法 | 植野加代子 |
| ハナサシ−ヒトツモノ頭人となるまで−(高砂市曽根天満宮) | 横山奈央子 |
| [書籍紹介〕大江篤著『日本古代の神と霊』 | 吉井(平野)淳 |
![]() |