久 里

神戸女子民俗学会(代表理事:田中久夫)

 

第39号(2018.01)
B5/54p 1000円(税別)
孝謙天皇・吉野皇后・不破内親王三姉妹と天皇位 田中 久夫
飛鉢の法を信仰する人びと
 −屋島(香川県高松市)の伝説を事例として−
嶺岡 美見
書籍紹介 岩鼻通明『出羽三山−山岳信仰の歴史を歩く−』 早栗佐知子

  
第38号(2017.01)
B5/72p 1000円(税別)
神武東征伝説と吉備の杣山と 田中 久夫
口寄せ巫女と鼓 酒向 伸行
『渓嵐拾葉集』の厳島弁財天について 籔  元晶
兵庫県南東部に展開した長寿講について 早栗佐知子

  
第37号(2016.06)
B5/52p 1000円(税別)
神武東征伝説と速吸の瀬戸・周防灘と 田中 久夫
徳本名号石に関わる聞き取り調査 俵谷 和子
西宮町の一心講(行者講)の活動と地蔵盆 細木ひとみ
豊前の法道仙人 嶺岡 美見

  
第35・36号(2016.03)
B5/131p 1000円(税別)
天皇の先駆け賀茂氏と反閇のこと 田中 久夫
天狗信仰と火
 −中世の「天狗」と「天魔」との関わりを中心として−
酒向 伸行
播磨地方の徳本念仏講
 −兵庫県明石市の漁業関係者を事例として−
俵谷 和子
盆行事の供物と食文化
 −福井県小浜市の事例から−
一矢 典子
書籍紹介  
 小田悦代著『呪縛・護法・阿尾奢法−説話にみる僧の験力−』 酒向 伸行
 植松明石監修・民俗文化研究所奄美班編
  『奄美の人・くらし・文化−フィールドワークの実践と継続−』
大上 直美
神戸女子民俗学会15周年を記念して  
 年会・田中ゼミ記録ほか(写真構成)  
 田中先生の思い出 山岡 貴子
 田中先生の思い出 前田(河野)朝子
 民俗が繋ぐもの 大城美智子
 夢うつつ −産神研究に向けて− 大上 直美
 神戸女子民俗学会一五周年によせて 俵谷 和子
 神戸女子民俗学会一五周年を迎えて 細木ひとみ
 神戸女子民俗学会と私の思い出 植野加代子
 15周年 一矢 典子

  
第34号(2014.06)
1000円(税別)
京都大原野神社と皇后と藤原北家 田中 久夫
箕面の役行者伝承と竜樹菩薩・弁才天 籔  元晶
神戸市北区八多町のオダイッサンマイリ 早栗佐知子
「志染なす」の栽培と休耕田の利用 藤原喜美子
広島県三次市の子どもの遊び −聞き取り調査報告− 片山智恵美
書籍紹介  
 『中国の環境政策〈南水北調〉水危機を克服できるか』 陰山 雅子
 『シマに生きる−沖縄の民俗社会と世界観』 大上 直美

  
第33号(2014.01)
1000円(税別)
東大寺華厳宗の修行の場の問題
 −金峯山・熊野そして黄金と−
田中 久夫
徳本名号石の建立をめぐって
 −水死者供養と女性−
俵谷 和子
岡本明王院の確立と発展
 −三代住職観祥と高井宗官家−
早栗佐知子
香椎宮の鶏石神社と神功皇后と湊 藤原喜美子
説話に見る飛び鉢の法 嶺岡 美見
書籍紹介  
 松下孝昭著『軍隊を誘致せよ−陸海軍と都市形成−』 俵谷 和子
 時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』 早栗佐知子

  
第32号(2013.06)
1000円(税別)
執金剛神と東大寺と金峰山 田中 久夫
「もの」の憑着 −平安朝における病因論− 酒向 伸行
兵庫県加西市住古神社に伝わる鶏合せの神事 藤原喜美子
年中行事と子どもの様子
 −広島県三次市石原町の聞き取り調査報告−
片山智恵美
伊予の法道仙人 嶺岡 美見
書籍紹介『土佐日記を歩く−土佐日記地理辨全訳注』 植野加代子

  
第31号(2013.01)
1000円(税別)
柿の俗信覚書 −幸不幸の両面を持つ柿− 田中 久夫
感応寺の妙見信仰と堺の商人 植野加代子
牛に乗る神 片山智恵美
秋の実りと柿 藤原喜美子
鳥取県における法道仙人開基寺院について 嶺岡 美見

  
第29・30合併号(2012.06)
1000円(税別)
<特集:田中久夫先生喜寿をお祝いして>  
田中久夫先生略年譜 著作等目録  
若狭小浜の食文化体験記 一矢 典子
歴史と国際交流 植野加代子
日本民俗学 大上 直美
近況報告(お祝いに代えて) 陰山 雅子
爆笑主賓挨拶 川上容理子
六甲修験奮闘記 早栗佐知子
喜寿のお祝いに寄せて 俵谷 和子
大阪狭山市史編さん事業の思いで 平野  淳
民俗学に育まれた流通科学大学での出会い 藤原喜美子
田中先生と一緒に行く旅 細木ひとみ
田中先生の喜寿のお祝いによせて 前田 朝子
タイ旅行記 嶺岡 美見
田中久夫先生喜寿お祝いの言葉 近況報告(子育て奮闘記) 宮原  彩
喜寿のお祝いに寄せて −私の仕事紹介− 世森かん奈
 
第28号(2011.6)
1000円(税別)
広田の神と西宮の沖と西宮の神と
 −恵比須信仰と海難救助に関わる人々−
田中 久夫
秦氏にとっての犬飼川の役割  
 −摂津国能勢郡の山林と河川交通の関わりの中で−
植野加代子
越後柏崎の鰯と飛鉢の法との関わり 嶺岡 美見
新仏と花まつり 藤原喜美子
[書籍紹介]『宝珠山村誌』  

  
第27号(2011.1)
1000円(税別)
鯉に乗る神覚書 田中 久夫
天狗と狐 −「天狐」の問題を中心として− 酒向 伸行
名塩八幡神社(兵庫県西宮市名塩)の宮守と名塩厄神 細木ひとみ
舞鶴における秋葉信仰 −流行神とその受容− 一矢 典子
兵庫県篠山市安口東地区の水及び水産資源の利用 久下 正史
四十九日とカサノモチ 藤原喜美子
[書籍紹介]『南恩納字誌−恩納ノロとヨー島と山原船−』 植野加代子

  
第26号(2010.6)
1000円(税別)
元明・元正天皇と光明皇后と孝謙天皇と 田中 久夫
「こんな晩」と生まれ変わり譚
 −六部の転生信仰を中心として−
酒向 伸行
NHK「きょうの料理」五十年の変遷からみた女性の解放 竹地 亜樹
兵庫県南あわじ市福良の盆行事 俵谷 和子
ベトナム中部の祭祀について 植野加代子
中山寺版「西国三十三所巡礼由来」 久下 正史
「塩の道」を歩く 天野 富夫
[書籍紹介]  
植野加代子『秦氏と妙見信仰』 一矢 典子

  
第25号(2010.01)
1000円
母系制社会と女の軍と皇后と 田中 久夫
高野山一心院行勝上人の検討
  −出身地兵庫県西宮市高木からみる−
俵谷 和子
六甲修験の展開 −兵庫県西宮市の鷲林寺と修験− 早栗佐知子
能登石動山の「イワシガ池」
  −氷見灘浦の漁師とのこと−
嶺岡 美見
木ノ元地蔵(西宮市)と大阪の行者講 細木ひとみ
近世京都の東景寺と秋葉山 一矢 典子
三重県伊賀市の『冥途蘇生記』に関わる伝承
 −三重県伊賀市長田平尾大師講聞取及び「えんまさんの御詠歌」翻刻−
久下 正史

  
第24号(2009.06)
1000円
藤森社とキツネと稲荷社 田中 久夫
八百比丘尼伝説の成立と変容
  −福井県小浜市を中心に−
藤江 久志
六甲修験とその行場−四鬼家と鷲林寺と地中の道− 早栗佐知子
助産婦の仕事 細木ひとみ
七色のおかず−年中行事とハレの日の食事− 藤原喜美子

  
第23号(2009.01)
1000円
東寺と国防と早良親王と 田中 久夫
西国三十三所観音巡礼信仰と中山寺の地獄極楽信仰との関わり 井阪 康二
西宮浦の史実と伝承 俵谷 和子
屋島の飛鉢説話 嶺岡 美見

  
第22号(2008.06)
1000円
『お伽草子』の舞台・「かくれ里」への道 田中 久夫
夜泣きの呪い習俗−横槌の呪力を中心に− 酒向 伸行
「小野毛人墓誌」掌攷−近世の「祟り」の一事例− 大江 篤
木ノ元地蔵(西宮市)とその信仰者たち 細木ひとみ
秋葉山御撫物からみた近世秋葉信仰
 −草津宿本陣「大福帳」に記された記録から−
一矢 典子
長岡京への物資輸送と運搬経路 −妙見信仰との関わりの中で− 植野加代子
天野社と高野四社明神 俵谷 和子
[調査報告]  
祖先が守る、若者が担う
  −沖縄県恩納村南恩納区の家の年中行事−
大上 直美
一月九日の山の神祭り −兵庫県三木市口吉川町の事例− 藤原喜美子

  
第21号(2008.01)
1000円
[論文]
ネズミの浄土と根の国とニライカナイ 田中 久夫
保元元年の高野山大塔再建とその運搬道 俵谷 和子
口噛み酒の心性史
−石垣島・宮良村のオンプールにおける神前酒を事例に−
仲間 麻子
南恩納の豊年祭 大上 直美
備後の飛鉢譚「鉢が峰」
−鉢が結ぶ地について−
嶺岡 美見
[調査報告]
カドボシ−住まいとその利用− 藤原喜美子

  
第20号(2007.04)
1000円
円仁教信の頭像と首面信仰 田中 久夫
八正寺と鬼会式−「鬼のお面箱取り」をめぐって− 藤原喜美子
へその緒の保存と役割−産婆との関わりから− 細木ひとみ
港湾都市 南恩納 大上 直美
「今津」を考える−『山槐記』に見える「今津」を中心に− 俵谷 和子
暮らしの中にみる人とイノシシの関係 一矢 典子
水ナスの栽培方法と調理法 植野加代子
ハナサシ−ヒトツモノ頭人となるまで−(高砂市曽根天満宮) 横山奈央子
[書籍紹介〕大江篤著『日本古代の神と霊』  吉井(平野)淳

ご注文へ