史 聚

史聚会編

 第47号、品切れです。  

第57号 終刊号(2023.12)
A5/50p 1000円(税別)

『史聚』の終刊に際して 大島 幸雄
大江匡房『除目申文撰定抄』について
−『江家次第』巻第四の成立に及ぶ−
渡邉 拓也
正月の諸儀式における音楽
大島 幸雄
『続紀』天平宝字六年六月庚戌条について
−「欲令嗣」か「欲令副」かの問題−
木本 好信
終刊にあたって  
 学恩ある雑誌 −『史聚』終刊に思う− 荊木 美行
 『史聚』終刊に寄せて
榎本 淳一
 思い出すことあれこれ 梶川 信行
 『史聚』終刊に寄せて 中村 光一
 『史聚』終刊に寄せて 平林 章仁
 『史聚』について思いつくまま
新藤  晃
『史聚』創刊号〜第57号 執筆者名索引  
『史聚』創刊号〜第57号 総目録  


第56号(2023.04)
A5/58p 1000円(税別)

『続日本紀』天平宝字三年六月庚戌条をめぐる試論 江渡 俊裕
賭弓における舞楽 大島 幸雄
田村第推定地の発掘調査について
佐藤 亜聖
戸籍制度における郡・郷里・民戸の関係 里舘 翔大


第55号(2022.04)
A5/86p 1000円(税別)

大臣大饗における奏楽 大島 幸雄
「摂行天下之政」に関する一考察 奥  武輝
県犬養佐美麻呂と橘奈良麻呂の変についての試論
木本 好信
藤原頼長と子息「三長」 樋口健太郎
多賀城の改修と近江国府 吉野  武
書評 荊木美行編『粕谷興紀 日本書紀論集』 浦野 綾子
新刊紹介 平林章仁著『雄略天皇の古代史』 水谷 千秋
追悼 中川收先生の思い出 木本 好信


第54号(2021.04)
A5/76p 1000円(税別)

地方仏教寺院による「悲田」関連活動
 −伊勢国多度神宮寺を例として−
岩本 健寿
私日記に見る踏歌節会 大島 幸雄
黒板勝美博士の著作より〈国家仏教〉を考える
 −佐藤文子氏の研究を参照して−
小山田和夫
藤原不比等と四子 木本 好信
左右左の作法の意味と展開
 −拝舞・和舞・旗・幣・大麻−
丸山 顕誠
新刊紹介
 木本好信著『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』 池田 光佑


第53号(2020.04)
A5/62p 1000円(税別)

石堂殿小考 −『播磨国風土記』の大石伝承との関聯− 荊木 美行
黄文王と橘奈良麻呂 木本 好信
白馬節会における舞楽
大島 幸雄
『院号定部類記』をめぐる一考察
 −女院号宣下時の史料の検討−
野口 華世
史料紹介  
 高野山『金剛三昧院文書』二通
  −雑誌『武蔵野』題字の集字文書−
三橋 広延
新刊紹介  
 水谷千秋著『日本古代の思想と天皇』 生田 敦司


第52号(2019.04)
A5/116p 1000円(税別)

<特集 万葉集と日本古代史>  
 『万葉集』の渡来系氏族
 −大宰府周辺の百済系の人々−
梶川 信行
「夕されば 小倉の山に」歌について
  −「文字の歌」と「声の歌」の様相を考える−
野口 恵子
 大津皇子移葬の史と詩 影山 尚之
 堀江の別れ
  −藤原執弓の播磨介補任と『万葉集』巻二十成立の一側面−
木本 好信
 赤人登場の背景について 鈴木 崇大
物部連氏と物部・大市造・漆部造氏
 −用明紀二年四月丙午条−
松倉文比古
光明子と仲麻呂 上村 正裕
桓武朝の対蝦夷政策と信濃国 高橋 亨介
藤原頼道と『台記』
大島 幸雄
追悼 直木孝次郎先生と『史聚』 木本 好信
新刊紹介
 
 木本好信・中丸貴史・樋口健太郎編『時範記逸文集成』 池田 光佑
 樋口健太郎『中世王権の形成と摂関家』
大島 佳代
 小口雅史編『律令制と日本古代国家』 永田  一


第51号(2018.04)
A5/102p 1000円(税別)

高陽院「駒競行幸」時代の藤原頼通に関する一考察
 −「行幸和歌」の「白菊」を中心に−
和田 律子
藤原仲麻呂政権下における文書外交 河内 春人
太田茶臼山古墳の被葬者について 鮫島  彰
和銅元年三月の粟田真人・高向麻呂の補任とその背景 藤井 孝章
現人神となる神事の比較研究
 −天皇・諏訪大祝・出雲国造−
丸山 顕誠
円融寺(院)の所在地 渡里 恒信
永承三年の興福寺再建供養と音楽 大島 幸雄
土佐大神のこと 大山 誠一
『万葉集』の宴席と琴−越中国府で− 梶川 信行
新刊紹介 中野渡俊治著『古代太上天皇の研究』
木本 好信
古志舞の研究についての前提と課題 池田 光佑


第50号(2017.04)
A5/351p 2500円(税別)

史聚会と『史聚』五十号記念号の発刊(回顧) 史 聚 会
特別寄稿・随想:天皇三態 直木孝次郎
大宝の虚と実−古代日本の錬金術師と葛城の忍海− 平林 章二
藤原是公試論−春宮大夫補任以前についての覚書− 池田 光佑
門籍制に関する一考察 市  大樹
『出雲国風土記』の校訂本
−角川ソフィア文庫『風土記』上の刊行に寄せて−
荊木 美行
五月一日経に写された隋経願文 遠藤 慶太
藤原仲麻呂の新羅征討計画における国司任命について 大坪 秀敏
藤原武智麻呂と多治比三宅麻呂・穂積老配流事件
−長屋王政権成立の前提−
木本 好信
都城の葬地−長岡京域発見の墓をめぐって− 國下多美樹
部曲の廃止−「改新詔」「甲子の宣」「天武四年詔」− 篠川  賢
仏神の響きと僧尼令作音楽条 中川  修
寿永二年「君臣合体」の舞台裏
樋口健太郎
物部氏と古代の市 前田 晴人
二種類の皇孫思想と天命思想について
−八世紀の思想と天皇−
水谷 千秋
異類のまなざし−『今昔物語集』を手がかりに− 三宅 和朗
澗底隠者薬恒について 山下 克明
欧米における日本古典の学術動向:研究と翻訳(欧文) ロス・ベンダー
『日本国見在書目録』に見える重出書について 榎本 淳一
御斎会と諸法会に見る舞楽 大島 幸雄
二人の初代と継体 大山 誠一
高橋虫麻呂の「富士山」の歌 尾崎 富義
藤原実資の憤り−藤原道綱の至愚− 朧谷  寿
戦時体制下の『万葉集』一斑−佐佐木信綱と武田祐吉− 梶川 信行
ニギハヤヒの「天津瑞」
−「瑞」の原義と、用法意図について−
金井 清一
長屋王の変と光明立后 佐藤 長門
仲麻呂と道鏡の筆跡
関根  淳
嵯峨大覚寺における天神信仰
−「天神島」とその周辺−
竹居 明男
藤原広嗣の親族讒乱 中川  収
漢文日記に見える『文選』
−東アジア漢文文化圏における書物交流の一痕跡−
中丸 貴史
余豊璋と養蜂記事 中村 修也
官人紀百継について 中村 光一
「ころもでひつ」について−常陸国号考− 廣岡 義隆
藤原師実と中重輦車・牛車宣旨 古谷 紋子
鞠智城「繕治」の歴史的背景 森  公章
秩父国造の系譜 森田  悌
日本海側城柵の機能と国司制 渡部 育子
新刊紹介:木本好信著『奈良平安時代の人びとの諸相』 小口 雅史


第49号(2016.03)
A5/110p 1000円(税別)

摂政・関白の地位 朧谷  寿
藤原仲麻呂と「高麗」 −渤海外交の特質− 浜田久美子
藤原御楯(千尋)について(上) 木本 好信
薬師寺最勝会の成立に関する一考察 中本 由美
法成寺における法会の舞楽 大島 幸雄
平安末期における天台僧の東国往来と聖教書写
 −忠済・源延と尾張・信濃・伊豆・相模・上総−
岡野 浩二
乞巧奠と任官儀礼 −除目の儀との関連性− 菅原 嘉孝
書評  
 平林章仁『「日の御子」の古代史』 水谷 千秋
 遠藤慶太『日本書紀の形成と諸資料』
石井 公成
 渡部育子『律令国司制の成立』 吉田  歓
 尾崎富儀『万葉集の歌と民俗諸相』 伊藤 高雄
新刊紹介
 
 北野 達『古事記神話研究−天皇家の由来と神話−』 菅野 雅雄
 丸山顕誠『祓の神事−神話・理念・祭祀−』 荊木 美行


第48号(2015.03)
1000円(税別)

奈良朝政局における藤原縄麻呂の立場 林  陸朗
『古事記』の行方 菅野 雅雄
王名朝妻とその分布 古市  晃
古代出雲国の盗人 野々村安浩
古代文書に見える印影の分析手法
 −捺印液への油の混入をめぐって−
渡辺  滋
藤原麻呂の美濃介補任意図 木本 好信
陰陽寮官人と謀反の関連性
 −大津大浦の事例を中心として−
宮崎 真由
任官儀礼の考察 −夏四月と秋七月以降の儀礼対応− 菅原 嘉孝
中御門流と音楽 大島 幸雄
新刊紹介
 
 細井浩志著『日本史を学ぶための<古代の暦>入門』 水口 幹記
 荊木美行著『金石文と古代史料の研究』 中村 光一
追悼
 
 増尾伸一郎先輩を悼む 荊木 美行
 山中裕先生のことども 小口 雅史


第47号(2014.03) 品切れ
1000円(税別)

応神天皇朝で変わる日本古代史 直木孝次郎
高橋虫麻呂の筑波山の歌 梶川 信行
奈良朝政治史研究に関する一考察 関根  淳
藤原氏と長岡京 −藤原氏故地の考古学的成果− 國下多美樹
<藤原仲麻呂 特集(3)>  
 藤原仲麻呂と養老僧尼令 中川  修
 恭仁京の造営・遷都と恭仁京讃歌 尾崎 富義
 光明皇太后と孝謙上皇の皇統観 吉川 敏子
 藤原仲麻呂の大師任官 中野渡俊治
 『梵網経』と施薬院
  −天平宝字初年の興福寺施薬院を例として−
岩本 健寿
 藤原仲麻呂と近江国
  −藤原氏と基盤国の粗描
木本 好信
平安期における乞巧奠について 菅原 嘉孝
エッセイ 夫 直木孝次郎を語る 直木恵美子
新刊紹介 平林章仁著『謎の古代豪族 葛城氏』 水谷 千秋
研究ノート 妻の焦燥と夢見 大島 幸雄


第46号(2013.03)
1000円(税別)

中務省の成立について 柳 雄太郎
<藤原仲麻呂 特集(2)>  
 藤原仲麻呂の宴席歌
  −平城京における歌文化の広がりについて−
梶川 信行
 藤原仲麻呂の東北経営と藤原朝★(けものへん+葛) 渡部 育子
称徳朝までの藤原魚名について 木本 好信
七月七日七夕(乞巧奠)について(2)
 −『西宮記』と九条流の比較−
菅原 嘉孝
『殿暦』に見る日記と先例 大島 幸雄
書評
 榎本淳一編『古代中国・日本における学術交流と支配』
武井 紀子
新刊紹介
 直木孝次郎著『歴史を語り継ぐ−わたしの戦前・戦中・戦後−』
木本 好信


第45号(2012.03)
1000円(税別)

<藤原仲麻呂特集>  
 天平宝字元年十一月癸未勅の漢籍について
  −藤原仲麻呂政権における唐文化の受容−
榎本 淳一
 議政官とヒメマチキミ
  −尚侍からみた藤原仲麻呂政権−
遠藤 慶太
 吉備真備の遣唐副使追補 中川  収
 『続日本紀』の怨霊記述について
  −藤原仲麻呂と怨霊信仰の成立−
細井 浩志
 岸俊男『藤原仲麻呂』と木本好信『藤原仲麻呂』 関根  淳
 「藤原仲麻呂、逆賊にあらず」再論
  −律令官僚制国家と専権貴族の消滅−
木本 好信
開皇二十年の遣隋使をめぐって
 −坂本太郎氏の所説を中心に−
近藤左知子
散逸日記抄(11) −光頼卿記− 大島 幸雄
踏歌後宴の儀式とその本質について 菅原 嘉孝
新刊紹介 梶川信行著『額田王と初期万葉歌人』 影山 尚之
横田健一先生を悼む 荊木 美行


第44号(2011.03)
1000円(税別)

『源氏物語』玉鬘十帖について 山中  裕
黄金は「東」から −盧舎那仏造営の周辺− 梶川 信行
散逸日記抄(10) −惟方卿記− 大島 幸雄
七月七日七夕(乞巧奠)について 菅原 嘉孝
元明天皇・稗田阿礼に関する覚書
 −「古事記」序文注論のうち−
菅野 雅雄
景戒における災と善との表相 平林 章仁
藤原仲麻呂の大学少允補任
 −算生の『周髀』必修との関係−
木本 好信


第43号(2010.03)
1000円

奈良時代後期における皇位継承問題
 −山部親王立太子への道程−
中村 光一
平安時代大臣大饗の変遷 菅原 嘉孝
平等院一切経会について 大島 幸雄
『後二条師通記』寛治五年の「本記」「別記」 中丸 貴史
新刊紹介  
 城崎陽子著『近世国学と万葉集研究』 廣岡 義隆
 森公章著『奈良貴族の時代史』(講談社選書メチエ) 木本 好信


第42号(2009.05)
1000円

摂関家と宇治平等院 大島 幸雄
十月残菊の宴の儀式について 菅原 嘉孝
『源氏物語』の「桔梗」が表象するもの 飯塚ひろみ
近世国学の展開
−春満から雅澄へ・『万葉集古義』における万葉集解釈
城崎 陽子
須恵器生産と三輪山式伝説 渥美 賢吾
茨城県水戸市北屋敷遺跡出土瓦の再検討 川口 武彦
韓国慶州だより
 韓国の古都、慶州の四天王寺と彫刻家僧良志
成  ン慶
新刊紹介
 森田悌著『天智天皇と大化の改新』(同成社古代史選書2)
木本 好信


第41号(2008.03)
1000円

『源氏物語』の年中行事通過儀礼について 山中 裕
女帝と皇位継承 吉川 敏子
「竹田の庄」小考−大伴坂上郎女論一斑− 野口 恵子
天の声を聞く耳−吉備真備覚書(1)− 西地 貴子
淳仁天皇の権威・権能試論 木本 好信
源雅兼小伝(承前)−蔵人頭・参議および権中納言の時代− 大島 幸雄
藤木邦彦先生の思い出 藤木成彦
山中裕
黒板伸夫
笹山晴生
所 功
佐々博雄
木本好信
小学・中学・大学 藤木 邦彦


第39・40合併号(2007.03)創立30周年記念号
2000円

紀夏井−清爽な文人官僚− 井上 辰雄
『令義解』受容史覚書−壺井義知の研究を中心に− 荊木 美行
源雅兼小伝−蔵人・弁官時代を中心に− 大島 幸雄
聖徳太子論のその後−『日本書紀』と王権の虚構− 大山 誠一
万葉集と新羅
−遣新羅使人等はなぜ新羅をうたわなかったのか−
梶川 信行
雄略天皇と一言主大神−あらひと神とは何か− 金井 清一
称徳・道鏡政権の実態−貴族・官人層との関係− 木本 好信
平安京左京一条三坊十六町について 古藤 真平
舒明即位前紀小考−推古天皇の遺詔を中心に− 斎藤  融
『古事記』から見た「天津日継」−『書紀』の古訓を疑う− 菅野 雅雄
藤原実頼と『清慎公記』 菅原 嘉孝
天台僧尊意年譜考(1)−貞観8年1歳〜延喜5年40歳− 竹居 明男
鏡女王と藤原鎌足の関係について−嫡妻説批判− 直木孝次郎
法王道鏡の奸謀 中川  收
大同・寛平両期における兵庫寮の再編について 中村 光一
諏訪の国造に比すべき存在の性格 新野 直吉
古代葛城の地域分割 平林 章仁
院政と院号・天皇号 槇  道雄
法隆寺一切経と古写経 宮崎 健司
狗奴国について 森田  悌
安積皇子の死 山口  博
飛鳥藤原京期の気候 山崎  馨
新刊紹介
細谷勘資氏遺稿集『中世宮廷儀式書成立史の研究』
所   功


ご注文へ