![]() |
史 聚 史聚会編 |
第56号(2023.04) | |
A5/58p 1000円(税別) | |
『続日本紀』天平宝字三年六月庚戌条をめぐる試論 | 江渡 俊裕 |
賭弓における舞楽 | 大島 幸雄 |
田村第推定地の発掘調査について |
佐藤 亜聖 |
戸籍制度における郡・郷里・民戸の関係 | 里舘 翔大 |
第55号(2022.04) | |
A5/86p 1000円(税別) | |
大臣大饗における奏楽 | 大島 幸雄 |
「摂行天下之政」に関する一考察 | 奥 武輝 |
県犬養佐美麻呂と橘奈良麻呂の変についての試論 |
木本 好信 |
藤原頼長と子息「三長」 | 樋口健太郎 |
多賀城の改修と近江国府 | 吉野 武 |
書評 荊木美行編『粕谷興紀 日本書紀論集』 | 浦野 綾子 |
新刊紹介 平林章仁著『雄略天皇の古代史』 | 水谷 千秋 |
追悼 中川收先生の思い出 | 木本 好信 |
第54号(2021.04) | |
A5/76p 1000円(税別) | |
地方仏教寺院による「悲田」関連活動 −伊勢国多度神宮寺を例として− |
岩本 健寿 |
私日記に見る踏歌節会 | 大島 幸雄 |
黒板勝美博士の著作より〈国家仏教〉を考える −佐藤文子氏の研究を参照して− |
小山田和夫 |
藤原不比等と四子 | 木本 好信 |
左右左の作法の意味と展開 −拝舞・和舞・旗・幣・大麻− |
丸山 顕誠 |
新刊紹介 | |
木本好信著『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』 | 池田 光佑 |
第53号(2020.04) | |
A5/62p 1000円(税別) | |
石堂殿小考 −『播磨国風土記』の大石伝承との関聯− | 荊木 美行 |
黄文王と橘奈良麻呂 | 木本 好信 |
白馬節会における舞楽 |
大島 幸雄 |
『院号定部類記』をめぐる一考察 −女院号宣下時の史料の検討− |
野口 華世 |
史料紹介 | |
高野山『金剛三昧院文書』二通 −雑誌『武蔵野』題字の集字文書− |
三橋 広延 |
新刊紹介 | |
水谷千秋著『日本古代の思想と天皇』 | 生田 敦司 |
第52号(2019.04) | |
A5/116p 1000円(税別) | |
<特集 万葉集と日本古代史> | |
『万葉集』の渡来系氏族 −大宰府周辺の百済系の人々− |
梶川 信行 |
「夕されば 小倉の山に」歌について −「文字の歌」と「声の歌」の様相を考える− |
野口 恵子 |
大津皇子移葬の史と詩 | 影山 尚之 |
堀江の別れ −藤原執弓の播磨介補任と『万葉集』巻二十成立の一側面− |
木本 好信 |
赤人登場の背景について | 鈴木 崇大 |
物部連氏と物部・大市造・漆部造氏 −用明紀二年四月丙午条− |
松倉文比古 |
光明子と仲麻呂 | 上村 正裕 |
桓武朝の対蝦夷政策と信濃国 | 高橋 亨介 |
藤原頼道と『台記』 |
大島 幸雄 |
追悼 直木孝次郎先生と『史聚』 | 木本 好信 |
新刊紹介 |
|
木本好信・中丸貴史・樋口健太郎編『時範記逸文集成』 | 池田 光佑 |
樋口健太郎『中世王権の形成と摂関家』 |
大島 佳代 |
小口雅史編『律令制と日本古代国家』 | 永田 一 |
第51号(2018.04) | |
A5/102p 1000円(税別) | |
高陽院「駒競行幸」時代の藤原頼通に関する一考察 −「行幸和歌」の「白菊」を中心に− |
和田 律子 |
藤原仲麻呂政権下における文書外交 | 河内 春人 |
太田茶臼山古墳の被葬者について | 鮫島 彰 |
和銅元年三月の粟田真人・高向麻呂の補任とその背景 | 藤井 孝章 |
現人神となる神事の比較研究 −天皇・諏訪大祝・出雲国造− |
丸山 顕誠 |
円融寺(院)の所在地 | 渡里 恒信 |
永承三年の興福寺再建供養と音楽 | 大島 幸雄 |
土佐大神のこと | 大山 誠一 |
『万葉集』の宴席と琴−越中国府で− | 梶川 信行 |
新刊紹介 中野渡俊治著『古代太上天皇の研究』 |
木本 好信 |
古志舞の研究についての前提と課題 | 池田 光佑 |
第50号(2017.04) | |
A5/351p 2500円(税別) | |
史聚会と『史聚』五十号記念号の発刊(回顧) | 史 聚 会 |
特別寄稿・随想:天皇三態 | 直木孝次郎 |
大宝の虚と実−古代日本の錬金術師と葛城の忍海− | 平林 章二 |
藤原是公試論−春宮大夫補任以前についての覚書− | 池田 光佑 |
門籍制に関する一考察 | 市 大樹 |
『出雲国風土記』の校訂本 −角川ソフィア文庫『風土記』上の刊行に寄せて− |
荊木 美行 |
五月一日経に写された隋経願文 | 遠藤 慶太 |
藤原仲麻呂の新羅征討計画における国司任命について | 大坪 秀敏 |
藤原武智麻呂と多治比三宅麻呂・穂積老配流事件 −長屋王政権成立の前提− |
木本 好信 |
都城の葬地−長岡京域発見の墓をめぐって− | 國下多美樹 |
部曲の廃止−「改新詔」「甲子の宣」「天武四年詔」− | 篠川 賢 |
仏神の響きと僧尼令作音楽条 | 中川 修 |
寿永二年「君臣合体」の舞台裏 |
樋口健太郎 |
物部氏と古代の市 | 前田 晴人 |
二種類の皇孫思想と天命思想について −八世紀の思想と天皇− |
水谷 千秋 |
異類のまなざし−『今昔物語集』を手がかりに− | 三宅 和朗 |
澗底隠者薬恒について | 山下 克明 |
欧米における日本古典の学術動向:研究と翻訳(欧文) | ロス・ベンダー |
『日本国見在書目録』に見える重出書について | 榎本 淳一 |
御斎会と諸法会に見る舞楽 | 大島 幸雄 |
二人の初代と継体 | 大山 誠一 |
高橋虫麻呂の「富士山」の歌 | 尾崎 富義 |
藤原実資の憤り−藤原道綱の至愚− | 朧谷 寿 |
戦時体制下の『万葉集』一斑−佐佐木信綱と武田祐吉− | 梶川 信行 |
ニギハヤヒの「天津瑞」 −「瑞」の原義と、用法意図について− |
金井 清一 |
長屋王の変と光明立后 | 佐藤 長門 |
仲麻呂と道鏡の筆跡 |
関根 淳 |
嵯峨大覚寺における天神信仰 −「天神島」とその周辺− |
竹居 明男 |
藤原広嗣の親族讒乱 | 中川 収 |
漢文日記に見える『文選』 −東アジア漢文文化圏における書物交流の一痕跡− |
中丸 貴史 |
余豊璋と養蜂記事 | 中村 修也 |
官人紀百継について | 中村 光一 |
「ころもでひつ」について−常陸国号考− | 廣岡 義隆 |
藤原師実と中重輦車・牛車宣旨 | 古谷 紋子 |
鞠智城「繕治」の歴史的背景 | 森 公章 |
秩父国造の系譜 | 森田 悌 |
日本海側城柵の機能と国司制 | 渡部 育子 |
新刊紹介:木本好信著『奈良平安時代の人びとの諸相』 | 小口 雅史 |
第49号(2016.03) | |
A5/110p 1000円(税別) | |
摂政・関白の地位 | 朧谷 寿 |
藤原仲麻呂と「高麗」 −渤海外交の特質− | 浜田久美子 |
藤原御楯(千尋)について(上) | 木本 好信 |
薬師寺最勝会の成立に関する一考察 | 中本 由美 |
法成寺における法会の舞楽 | 大島 幸雄 |
平安末期における天台僧の東国往来と聖教書写 −忠済・源延と尾張・信濃・伊豆・相模・上総− |
岡野 浩二 |
乞巧奠と任官儀礼 −除目の儀との関連性− | 菅原 嘉孝 |
書評 | |
平林章仁『「日の御子」の古代史』 | 水谷 千秋 |
遠藤慶太『日本書紀の形成と諸資料』 |
石井 公成 |
渡部育子『律令国司制の成立』 | 吉田 歓 |
尾崎富儀『万葉集の歌と民俗諸相』 | 伊藤 高雄 |
新刊紹介 |
|
北野 達『古事記神話研究−天皇家の由来と神話−』 | 菅野 雅雄 |
丸山顕誠『祓の神事−神話・理念・祭祀−』 | 荊木 美行 |
第48号(2015.03) | |
1000円(税別) | |
奈良朝政局における藤原縄麻呂の立場 | 林 陸朗 |
『古事記』の行方 | 菅野 雅雄 |
王名朝妻とその分布 | 古市 晃 |
古代出雲国の盗人 | 野々村安浩 |
古代文書に見える印影の分析手法 −捺印液への油の混入をめぐって− |
渡辺 滋 |
藤原麻呂の美濃介補任意図 | 木本 好信 |
陰陽寮官人と謀反の関連性 −大津大浦の事例を中心として− |
宮崎 真由 |
任官儀礼の考察 −夏四月と秋七月以降の儀礼対応− | 菅原 嘉孝 |
中御門流と音楽 | 大島 幸雄 |
新刊紹介 |
|
細井浩志著『日本史を学ぶための<古代の暦>入門』 | 水口 幹記 |
荊木美行著『金石文と古代史料の研究』 | 中村 光一 |
追悼 |
|
増尾伸一郎先輩を悼む | 荊木 美行 |
山中裕先生のことども | 小口 雅史 |
第47号(2014.03) | |
1000円(税別) | |
応神天皇朝で変わる日本古代史 | 直木孝次郎 |
高橋虫麻呂の筑波山の歌 | 梶川 信行 |
奈良朝政治史研究に関する一考察 | 関根 淳 |
藤原氏と長岡京 −藤原氏故地の考古学的成果− | 國下多美樹 |
<藤原仲麻呂 特集(3)> | |
藤原仲麻呂と養老僧尼令 | 中川 修 |
恭仁京の造営・遷都と恭仁京讃歌 | 尾崎 富義 |
光明皇太后と孝謙上皇の皇統観 | 吉川 敏子 |
藤原仲麻呂の大師任官 | 中野渡俊治 |
『梵網経』と施薬院 −天平宝字初年の興福寺施薬院を例として− |
岩本 健寿 |
藤原仲麻呂と近江国 −藤原氏と基盤国の粗描 |
木本 好信 |
平安期における乞巧奠について | 菅原 嘉孝 |
エッセイ 夫 直木孝次郎を語る | 直木恵美子 |
新刊紹介 平林章仁著『謎の古代豪族 葛城氏』 | 水谷 千秋 |
研究ノート 妻の焦燥と夢見 | 大島 幸雄 |
第46号(2013.03) | |
1000円(税別) | |
中務省の成立について | 柳 雄太郎 |
<藤原仲麻呂 特集(2)> | |
藤原仲麻呂の宴席歌 −平城京における歌文化の広がりについて− |
梶川 信行 |
藤原仲麻呂の東北経営と藤原朝★(けものへん+葛) | 渡部 育子 |
称徳朝までの藤原魚名について | 木本 好信 |
七月七日七夕(乞巧奠)について(2) −『西宮記』と九条流の比較− |
菅原 嘉孝 |
『殿暦』に見る日記と先例 | 大島 幸雄 |
書評 榎本淳一編『古代中国・日本における学術交流と支配』 |
武井 紀子 |
新刊紹介 直木孝次郎著『歴史を語り継ぐ−わたしの戦前・戦中・戦後−』 |
木本 好信 |
第45号(2012.03) | |
1000円(税別) | |
<藤原仲麻呂特集> | |
天平宝字元年十一月癸未勅の漢籍について −藤原仲麻呂政権における唐文化の受容− |
榎本 淳一 |
議政官とヒメマチキミ −尚侍からみた藤原仲麻呂政権− |
遠藤 慶太 |
吉備真備の遣唐副使追補 | 中川 収 |
『続日本紀』の怨霊記述について −藤原仲麻呂と怨霊信仰の成立− |
細井 浩志 |
岸俊男『藤原仲麻呂』と木本好信『藤原仲麻呂』 | 関根 淳 |
「藤原仲麻呂、逆賊にあらず」再論 −律令官僚制国家と専権貴族の消滅− |
木本 好信 |
開皇二十年の遣隋使をめぐって −坂本太郎氏の所説を中心に− |
近藤左知子 |
散逸日記抄(11) −光頼卿記− | 大島 幸雄 |
踏歌後宴の儀式とその本質について | 菅原 嘉孝 |
新刊紹介 梶川信行著『額田王と初期万葉歌人』 | 影山 尚之 |
横田健一先生を悼む | 荊木 美行 |
第44号(2011.03) | |
1000円(税別) | |
『源氏物語』玉鬘十帖について | 山中 裕 |
黄金は「東」から −盧舎那仏造営の周辺− | 梶川 信行 |
散逸日記抄(10) −惟方卿記− | 大島 幸雄 |
七月七日七夕(乞巧奠)について | 菅原 嘉孝 |
元明天皇・稗田阿礼に関する覚書 −「古事記」序文注論のうち− |
菅野 雅雄 |
景戒における災と善との表相 | 平林 章仁 |
藤原仲麻呂の大学少允補任 −算生の『周髀』必修との関係− |
木本 好信 |
第43号(2010.03) | |
1000円 | |
奈良時代後期における皇位継承問題 −山部親王立太子への道程− |
中村 光一 |
平安時代大臣大饗の変遷 | 菅原 嘉孝 |
平等院一切経会について | 大島 幸雄 |
『後二条師通記』寛治五年の「本記」「別記」 | 中丸 貴史 |
新刊紹介 | |
城崎陽子著『近世国学と万葉集研究』 | 廣岡 義隆 |
森公章著『奈良貴族の時代史』(講談社選書メチエ) | 木本 好信 |
第42号(2009.05) | |
1000円 | |
摂関家と宇治平等院 | 大島 幸雄 |
十月残菊の宴の儀式について | 菅原 嘉孝 |
『源氏物語』の「桔梗」が表象するもの | 飯塚ひろみ |
近世国学の展開 −春満から雅澄へ・『万葉集古義』における万葉集解釈 |
城崎 陽子 |
須恵器生産と三輪山式伝説 | 渥美 賢吾 |
茨城県水戸市北屋敷遺跡出土瓦の再検討 | 川口 武彦 |
韓国慶州だより 韓国の古都、慶州の四天王寺と彫刻家僧良志 |
成 ン慶 |
新刊紹介 森田悌著『天智天皇と大化の改新』(同成社古代史選書2) |
木本 好信 |
第41号(2008.03) | |
1000円 | |
『源氏物語』の年中行事通過儀礼について | 山中 裕 |
女帝と皇位継承 | 吉川 敏子 |
「竹田の庄」小考−大伴坂上郎女論一斑− | 野口 恵子 |
天の声を聞く耳−吉備真備覚書(1)− | 西地 貴子 |
淳仁天皇の権威・権能試論 | 木本 好信 |
源雅兼小伝(承前)−蔵人頭・参議および権中納言の時代− | 大島 幸雄 |
藤木邦彦先生の思い出 | 藤木成彦 山中裕 黒板伸夫 笹山晴生 所 功 佐々博雄 木本好信 |
小学・中学・大学 | 藤木 邦彦 |
第39・40合併号(2007.03)創立30周年記念号 | |
2000円 | |
紀夏井−清爽な文人官僚− | 井上 辰雄 |
『令義解』受容史覚書−壺井義知の研究を中心に− | 荊木 美行 |
源雅兼小伝−蔵人・弁官時代を中心に− | 大島 幸雄 |
聖徳太子論のその後−『日本書紀』と王権の虚構− | 大山 誠一 |
万葉集と新羅 −遣新羅使人等はなぜ新羅をうたわなかったのか− |
梶川 信行 |
雄略天皇と一言主大神−あらひと神とは何か− | 金井 清一 |
称徳・道鏡政権の実態−貴族・官人層との関係− | 木本 好信 |
平安京左京一条三坊十六町について | 古藤 真平 |
舒明即位前紀小考−推古天皇の遺詔を中心に− | 斎藤 融 |
『古事記』から見た「天津日継」−『書紀』の古訓を疑う− | 菅野 雅雄 |
藤原実頼と『清慎公記』 | 菅原 嘉孝 |
天台僧尊意年譜考(1)−貞観8年1歳〜延喜5年40歳− | 竹居 明男 |
鏡女王と藤原鎌足の関係について−嫡妻説批判− | 直木孝次郎 |
法王道鏡の奸謀 | 中川 收 |
大同・寛平両期における兵庫寮の再編について | 中村 光一 |
諏訪の国造に比すべき存在の性格 | 新野 直吉 |
古代葛城の地域分割 | 平林 章仁 |
院政と院号・天皇号 | 槇 道雄 |
法隆寺一切経と古写経 | 宮崎 健司 |
狗奴国について | 森田 悌 |
安積皇子の死 | 山口 博 |
飛鳥藤原京期の気候 | 山崎 馨 |
新刊紹介 細谷勘資氏遺稿集『中世宮廷儀式書成立史の研究』 |
所 功 |
![]() |