![]() |
遠野物語研究 遠野物語研究所 【取扱終了】 |
第11号(2008.03) | ||
1000円 | ||
特集:遠野で活躍する女性たち | ||
〈巻頭対談〉昔話を訪ねた半世紀 −遠野昔話発掘の軌跡 |
佐々木徳夫 石井正己 |
|
特集 遠野で活躍する女性たち | 聞き手:石井正己 | |
夢咲き茶屋を開いて−女性の夢を結集 | 菊池 ナヨ | |
遠野交通を伸ばして −タクシーサービスの挑戦 |
前川 敬子 | |
まつだ松林堂を継いで−町家の祭りに尽力 | 松田 和子 | |
小考 本田安次『遠野紀行』 | 千葉 博 | |
〈特別寄稿〉青森の口承文芸研究と内田邦彦 | 佐々木達司 | |
〈審査論文〉オシラサマ研究の現状と可能性 −多様な解釈に向けての試論− |
黛 友明 | |
第10号(2007.03) | ||
1000円 | ||
<巻頭座談会> 現代民話と遠野 | 松谷みよ子 石井正己 牧ヶ野靖子 高柳俊郎 |
|
特集 城下町遠野の暮らし −武家・商家・職人を求めて− |
||
商家の暮らし−仙毒屋の家業を継いで | 横山喜一郎 | |
職人の暮らし−表具師の仕事を継いで | 花村 光夫 | |
武家の暮らし−江戸から明治の激動の中で | 長 弘盛 | |
森脇太一と石見の民話 | 田中 瑩一 | |
河童駒引きに関する一考察−ロシアの民俗との比較− | ホジキャン・ルザン | |
第9号特集:遠野の自然(2006.03) | ||
1000円 | ||
〈巻頭座談会〉金属民俗学と遠野 | 内藤 正敏・石井 正己・千葉 博 | |
特集 遠野の自然−野鳥・昆虫・生活から | ||
〈対談1〉遠野の自然と保護−動物写真を通して | 時田克夫・石井正己 | |
〈対談2〉遠野の自然と生命−昆虫を通して | 葛西四朗・石井正己 | |
〈対談3〉遠野の自然と生活−恩徳の生活を通して | 三浦徳蔵・石井正己・内藤正敏 | |
佐々木喜善への資料提供者−菊池福雄のこと | 高柳 俊郎 | |
万吉米屋、「清六天狗」とかかわること | 千葉 博 | |
第8号(2005.03) | ||
1000円 | ||
<特集T 遠野物語研究所創設10周年> | ||
遠野の40年をみつめて | 米山 俊直 石井 正己 高柳 俊郎 |
|
遠野物語研究所の現状と課題(1) | 司会:石井 正己 三浦佑之 赤坂憲雄 高柳俊郎 佐藤誠輔 |
|
遠野物語研究所の現状と課題(2) | 司会:石井 正己 高柳俊郎 千葉 博 佐藤誠輔 似内邦雄 |
|
<特集U 遠野物語研究所の活動> | ||
遠野物語ゼミナールのあゆみ | 高柳 俊郎 | |
遠野物語教室のあゆみ | 高柳 俊郎 | |
語り部教室(昔話教室)の歩み | 佐藤 誠輔 | |
遠野学会の記録 | 千葉 博 | |
とおの昔話語り部「いろり火の会」の歩み | 工藤さのみ | |
第7号(2004.3) | ||
1000円 | ||
特集:遠野の自立と観光 | ||
遠野文化の魅力 | 石井 正己 | |
対談 『遠野物語』と田園都市づくり | 梅田 収得 石井 正己 |
|
対談 遠野観光の成立と『遠野路』の発刊 | 菊池 幹 石井 正己 |
|
対談 町おこし運動と新しい郷土理解 | 多田 良城 石井 正己 |
|
小友の白い鷹 | 高柳 俊郎 | |
宮沢賢治と遠野(2)−賢治と交流のあった遠野人− | 佐藤 誠輔 | |
鱒沢氏の興亡 −中世末に消滅した遠野郷の一地頭についての小考− |
千葉 博 | |
第6号(2002.11) | ||
1200円 | ||
特集:遠野昔話の父、佐々木喜善の世界 | ||
エッセイ | 高橋 喜平 川村 光夫 野村 純一 門屋 光昭 大野 眞男 黒澤 勉 山本 玲子 |
|
対談 柳田国男と佐々木喜善 | 後藤 総一郎 石井 正己 |
|
佐々木喜善の少年時代 | 佐藤 誠輔 | |
佐々木喜善の青春 「遠野物語」前夜−白秋の手紙に見る− | 小原 尚二 | |
佐々木喜善と水野葉舟 | 小田 富英 | |
佐々木喜善の著作−文芸から民俗学へ− | 佐藤 誠輔 | |
土淵村長佐々木喜善の当面した問題 | 高柳 俊郎 | |
『民間伝承』創刊と喜善の大往生 | 佐藤 誠輔 | |
本山桂川との交流 | 佐藤 誠輔 | |
囲炉裏端の語りから観光昔話ヘ−昔話世界の変容− | 川森 博司 | |
佐々木喜善をめぐる人々 | 高柳 俊郎 | |
佐々木喜善研究文献目録 | 石井 正己 | |
地元紙にみる明治後期・遠野の世情 | 高橋 甫 | |
第5号(2001.3) | ||
1000円 | ||
特集:『遠野物語』発刊90周年 | ||
遠野学15年の成果と展望 | 後藤 総一郎 | |
座談会 『遠野物語』研究 −第3ステージヘの展望− |
後藤 総一郎 三浦 佑之 小田 富英 石井 正己 |
|
遠野と『遠野物語』 | 石井 正己 | |
地元/遠野から見た『遠野物語』90年 | 小井口 有 他 | |
書評 石井正己著『遠野物語の誕生』他 | 後藤 総一郎 | |
煙花の街をゆく | 高橋 甫 | |
黒髪の呪力−『遠野物語』と沖縄の民間伝承 | 大竹 育子 | |
関敬吾文庫・遠野物語研究所収納図書目録(2) | ||
第3号(1999.3) | ||
700円 | ||
特集:伊能嘉矩の世界 | ||
台湾学の構築者−伊能嘉矩− | 国分 直一 | |
伊能嘉矩と柳田国男−その学問的個性と普遍性− | 後藤 総一郎 | |
台湾大学所蔵の「伊能文庫」について | 呉 密察 | |
伊能嘉矩の台湾原住民研究 | 笠原 政治 | |
伊能嘉矩における人類学への志 | 邱 淑珍 | |
報告 台湾大学における伊能展に出席して | 伊能 邦彦 菊池 正 菊池 文彰 曹 景恵 |
|
伊能嘉矩の歩み・生涯(2)−人類学から民俗学への架橋− | 荻野 馨 | |
伊能嘉矩の師 江田霞邨とその時代 | 江田 明彦 | |
第2号(1998.3) | ||
700円 | ||
特集:『注釈遠野物語』 | ||
『注釈遠野物語』を読む | 赤坂 憲雄 | |
フォーラム「新遠野物語時代へ」 | 後藤 総一郎 赤坂 憲雄 三浦 佑之 石井 正己 高柳 俊郎/他 |
|
座談会 『注釈遠野物語』を語る | 後藤 総一郎 渡辺 皓介 後藤 重男 菊池 啓 佐藤 誠輔 高柳 俊郎 |
|
特別寄稿 よみがえる『遠野物語』 | 中脇 初枝 | |
『遠野物語』の誕生 | 石井 正己 | |
伊能嘉矩の『台湾文化志』考 | 邱 淑珍 | |
宮沢賢治と遠野 一 | 佐藤 誠輔 | |
書評 後藤総一郎編『『遠野物語』研究草稿/『遠野物語』以後』 | 赤坂 憲雄 | |
![]() |