伊勢民俗

伊勢民俗学会編(代表:岡野 翔)

第51号(2023.03)
A5/71p 1000円(税別)
遊木浦の浅間さん祭り 東  成志
鳥羽・志摩・熊野地方の椎の木の民俗 橋本 好史
伊勢山田傘への招待−絵とその工程 鈴木 俊宏
伊勢志摩地方における戦後の生業
 −三重県志摩市伊雑浦の青さのり養殖を事例に−
岡野  翔
近代的交通機関の萌芽期と旅日記
 −伊勢・金毘羅参詣日記から−
西海 賢二

第49・50合併号(2020.10)
A5/152p 1800円(税別)
宮座の組織継承とシュウシの食文化
 ―伊賀市川東春日神社の宮座調査を通して―
福田 良彦
三重県志摩市磯部町坂崎の「?屋制度」の変遷過程と現代における衰退要因
 ―特に?屋選出条件を中心に―
岡野  翔
鳥羽の神社の獅子狛犬 橋本 好史
峠の向こうに何がある
 ―伊勢・江戸がある・豪農古橋家と伊勢神峠―
西海 賢二
『新修朝日町 史資料編1 考古・文化財・民俗』
 ―民俗分野の特色について―
久志本鉄也
  *  
第五〇回東海民俗研究発表大会について 伊勢民俗学会
諸国「ういろう」考 石田 泰弘
伊勢参宮と「伊勢鯉」 小早川道子
山村余技講習会のめざしたもの
 ―奥三河観光「みやげ」の伝承と創出―
伊藤 正英
旅の「ものがたり」に記されない経験
 ―三重県鳥羽市の観光海女の経験と語り―
吉村 真衣
  *  
伊勢民俗学会と『伊勢民俗』
 付・堀田吉雄宛柳田國男・孝書簡
岡田 照子
奈良絵本と堀田吉雄 津田 豊彦
伊勢民俗学会入会の頃 伊藤 良吉
堀田先生の思い出 福田 良彦
『伊勢民俗 第二号』と「小澤昔ばなし研究所」 畑  純子
 *  
コロナ禍の騒ぎのなかで 中川やよい
自著を語る ―『女たちの海―昭和の証言』から
 『島へ、浦へ、磯辺へ―わが終わりなき旅』までの三〇年
川口 祐二
『伊勢民俗』総目次・巻号  

第48号(2019.09)
A5/60p 1500円(税別)
ゲーター祭の休止と存続への想い
 −三重県鳥羽市神島の事例−
畑  純子
三重県志摩市磯部町坂崎の万祷納めについての一考察 岡野  翔
伊雑浦坂崎の正月行事 川口 祐二
豪農古橋家の酒蔵と味噌蔵 西海 賢二
津市白山町川口の蔵王山小野神社に関する一考察 粕谷亜矢子
ハワイにおける日系人墓地の変容 刀根 卓代

第47号(2018.10)
A5/56p 1400円(税別)
柳田國男の絵葉書から−昭和二十八年の三つ山大祭− 植木 行宣
原田敏明先生宛来簡のうち柳田國男絵葉書について 岡田 照子
明和町の道切り行事 福田 良彦
漁村赤須賀における二つの始末−屎尿と亡骸と− 津田 豊彦
イカ釣り技術の進歩がもたらした遊漁のかたち
 −イカ曳きからエギングまで−
岡野  翔
日々の暮らしは家族ぐるみ、村ぐるみ
 −西相模の生業と年中行事を中心にして−
西海 賢二
桑名萬古・鼓窯を訪う 川口 祐二
コラム  
 熊野観心十界曼荼羅の絵解き O & K
 醸造伝承館(国登録文化財建造物)だより 中川やよい
 企画展『お祭り備忘録〜はぐくまれてきた伊勢の文化〜』 畑  純子

第46号(2017.09)
A5/75p 1200円(税別)
答志島美多羅志神社祷屋祭(例大祭)について 橋本 好史
花の窟のお綱かけ神事に関する一考察
 −カンジョウナワ行事との比較試論−
福田 良彦
御利益のお裾分け −代参講の旅の後− 岡野  翔
女人講と福祉活動
 −東日本諸藩の赤子養育法をめぐって−
西海 賢二
書誌紹介『瀬川清子旧蔵民俗資料目録 附 写真集』 岡田 照子
おしらせとイベント「醸造伝承館」 中川やよい

第45号(2016.10)
A5/67p 1000円(税別)
伊賀地域のカンジョウナワ行事(2)
 −その分布と地域性−
福田 良彦
社寺参詣と諸儀礼 −酒迎と撒銭から− 西海 賢二
鳥羽志摩漁村地域の人形による大漁祈願祭 橋本 好史
『伊勢民俗』32-44(平成14-27)目録  

第44号(2015.09)
A5/66p 1000円(税別)
タイシャク(田一尺)の無縁仏群
 −鳥羽市小浜町廻船衆の墓石調査から−
野村 史隆
伊賀地域のカンジョウナワ行事(1)
 −その分布と伝承性−
福田 良彦
志摩の海女、昔と今と −二六年間の聞き書きから− 川口 祐二
チンチカドン −答志の盆行事− 橋本 好史
女の神様「オカリヤサン」が仮屋神になる
 −伊勢市二見町溝口−
岡田 照子
「海の博物館」たより 畑 純子
「宝山蔵」たより 中川やよい

第43号(2014.09)
1400円(税別)
答志島と伊勢湾諸島のウミウ捕り資料について 伊東 久之
東海の地下資源採掘技術 −マンボをめぐって− 天野 卓哉
伊勢・志摩の富士信仰の分布について 江崎  満
三重県のおせち料理の現状
−小学生を対象としたアンケート調査から−
門口 実代
HOUSE-SPIRITS OF OLD JAPAN
 (英訳:高橋貞子『座敷わらしを見た人びと』抄)
松井 恵美
第44回東海民俗研究発表大会開催報告 畑 純子

第42号(2013.12)
1000円(税別)
旧一志郡のかんこ踊りと「じんやく踊り」の伝播 福田 良彦
第六十二回伊勢神宮式年遷宮白石持行事に参加して 日向 繁子
鳥羽市答志町和具の精霊舟流しについて 橋本 好史
「追憶(昭和十八年記)」より −和具− 岡田 重精
紹介 三重県民俗文化財シリーズ(3)
     答志寝屋子制度 −鳥羽市答志町
岡田 照子

第41号(2012.09)
1000円(税別)
風流踊と盆行事 −民俗としての芸能研究− 植木 行宣
鳥羽市答志町和具浦の神祭
 −離島に見る地域共同体の力−
久志本まどか
志摩加茂五郷の盆祭行事の“いま” 野村 史隆
現代の盃状穴 −鳥羽市相差町の石穴信仰− 橋本 好史
「チカネバ」について 岡田 照子
人物紹介 上村角兵衛さん 津田 豊彦
上村角兵衛 著書・論説目録 田島長女
畑 純子
『瀬川清子 女性民俗学者の軌跡』を推す  
川口祐二 出版書誌一覧  

第40号(2011.09)
1000円(税別)
海女のいる風景 −海女小屋を訪う− 川口 祐二
海女の集団的出稼ぎ考 −出稼ぎから定住へ− 西海 賢二
伊勢志摩の海人族
 −大築海(ツクミ)貝塚・阿津里貝塚を中心に−
野村 史隆
 転載『フォークロア』一九九四・第三号
  志摩の海女−歴史・労働と出稼ぎ
村野 史隆
鳥羽市答志町答志のシルシ(屋号)と呼び方について 田島 長女
伊勢市内(県内周辺を含む)における「盃状穴」について 橋本 好史
鳥羽市答志町和具浦の神祭報告 岡田 照子

第39号(2010.9)
1500円(税別)
特集 鳥羽市浦村町・答志町「神祭」  
 口絵 神祭弓祭鳥羽市浦村町本浦/答志町和具 撮影・津田豊彦
 丸八の神紋について 写真説明 津田 豊彦
 「石女子祭神事次第」鳥羽市浦村町本浦(昭和31年・翻刻) 畑  純子
 「石名子神事のこと」(転載) 堀田 吉雄
答志の海女の朝鮮行き−鳥羽市答志町− 橋本 好史
島の銭湯が消えた−鳥羽市答志町− 川口 祐二
熊野磯語り
 −志摩市阿児町志島の海女−
構成・上村格也
採録・岡田照子
内母神社の石取祭
 −組織と年齢階梯的役割−
浅井亜矢子
翻刻資料「滑稽道中 御影まい里 二篇上」 田島 長女

第38号(2009.09)
1300円
図像資料と民俗学 福田アジオ
桑名石取祭−年齢階梯的組織の現状− 浅井亜矢子
海女の住むムラにおける夫と妻の年齢差
  −三重県志摩郡阿児町S地域における1872年と1972年の史料から−
岡田 照子
小さな旅−鳥羽答志港から和具浦へ− 川口 祐二
磯部まいりと青峯山(発表要旨) 野村 史隆

第37号(2008.04)

伊勢市矢持町の「地芝居」について 深津 睦夫
鳥羽市域の芝居小屋及び賀多神社の能舞台 野村 史隆
ナマズの絵馬のある寺 川口 祐二
志摩の人形芝居 西城 利夫
「宗門御改増減帳」にみる複檀家の事例
−濃州石津郡市之瀬村−
岡田 照子
紹介 三重県民俗文化財シリーズ(2)
松尾町の額取(フタヱドリ)について 岡田 照子

第36号(2006.09)
1500円
麻生の氏子入り行事「左義長」                      津田 豊彦
鳥羽旧広野藤右衛門家「かどや」の資料                    −明治初期の薬・薬看板を中心に− 野村 史隆
千束屋 山田さい女のこと                       山田 幸輝
「いえ」の維持と女の采配                        田畑 佳子
『河童のたわごと』堀田吉雄の置き土産(1)
     −家蔵稀覯本の話−      
堀田千足編
「アブリ」の民俗 尾鷲市梶賀町の事例 川口 祐二
三重県文化財(1) 朝鮮通信使行列図染絵胴掛
     −三重県鈴鹿市白子−     
岡田 照子
登録有形文化財「伊勢河崎商人館」                 中谷 真弓

第35号(2005.09)
1500円
伊勢市街と周辺地域の銭湯・共同浴場 中森  巌
堀田吉雄〜大正日記抄〜 文学青年教師のころ
大正日記について                          
堀田 千足
鳥羽・志摩、古護符の類例
    その一 志摩市和具町 山本家(鰹船主)の古護符
    その二 鳥羽市松尾町 旧家 上村家の古護符
野村 史隆

第34号(2004.07)
1300円
鳥羽市離島の富士講−答志島最後の富士参り(記録より)
三重県南島町浅間祭唄−『南島町史』より転載−
野村 史隆
三重県度会郡南島町古和浦−柳生家古護符の類例− 岡田 照子
三重県度会郡南島町古和浦地下「賄方報告書」 上村 芳夫
三重県度会郡南勢町泉の盆行事−火振り− 川口 祐二
堀田吉雄のこと−葦芽文庫の整理から(一)− 堀田 千足
伊勢湾を渡った宝山味噌とマルサ溜醤油(一)
−醸造伝承館所蔵 昭和二十六年十一月「味噌溜出荷帳」より−
中川 やよい
        
第33号(2003.07)
1500円
度会郡南島町祭事暦 せんげんさん考 上村 芳夫
 総説(浅間神社、富士信仰、富士講の推移、不二道異聞)
 祭り唄(出立の唄、道中の唄、土地の唄、祝い唄、その他の唄)
 付:歳々富士御垢離記録
 付:南島町の近世以前の沿革、郷土資料概要、ほか
艸径(上村芳夫)先生 中村 重二
続・堀田吉雄のこと−古い日記− 堀田 千足
 
復刻合冊版(2002.09)
3500
【内容】
●第1巻1号(1952.04)
天白神考序説 堀田 吉雄
渡利牡蠣オンベ由来 東 一郎
松下社と榊巻 古川 真澄
太夫村の古俗 水谷 十吾
北勢の伝説(1)
●第1巻2号(1952.10)多度神社特集
多度神とその信仰 堀田 吉雄
多度祭の民俗と実際 水谷 秀義・
寺尾 恭平
伊勢伊賀の雨乞儀礼 倉田 正邦
桑名郡昔話集(1) 堀田 吉雄
●第1巻3号(1953.02)伊勢太神楽特集
伊勢太神楽太夫村の太神楽 堀田 吉雄
阿倉川の太神楽 安達 忠一郎
茅原村の獅子舞 植村 清太郎
三重県の獅子舞分布一覧 倉田 正邦
伊勢の天白神の分布と天白村名由来 野田 精一
●第2巻1号(1953.09)熊野民俗特集
三重県下の両墓制研究について 橋浦 泰雄
南牟婁郡有井村尾呂志村の民俗採訪記 倉田 正邦
大辺地中辺地の村々をめぐって 松岡 義一・
水谷 秀義・
高森 充
熊野牟婁の古俗 堀田 吉雄
●第2巻2号(1954.05)志摩民俗特集
正月堂修正会採訪 奥野 常治郎
東志摩覚書 上村 角兵衛
「オハケ立て考」 倉田 正邦
志摩伊勢の火祭 堀田 吉雄
●第2巻3号・4号合併号(1955.03)漁村山村民俗特集
民俗学の興味 牧田 茂
志摩郡桃取村の弓行事 鈴木 敏雄
伊賀島ヶ原村の山神祭 増森 彦兵衛
伊賀民俗あれこれ話 堀田 吉雄
消え残る「村の民俗」 佐々木 臥山
三重県樹名方言語彙 倉田 正邦
●第3巻1号・2号合併号(1956.02)山の神信仰特集
壱岐島の山の神について 山口 麻太郎
鹿児島の山の神の信仰 村田 煕
阿波の山の神 多田 伝三
宮崎地方の山の神信仰 田中 熊雄
因伯の山の神 田中 新次郎
美作及び備中北部の山の神 三浦 秀宥
大和吉野方面の山の神 保仙 純剛
信濃松本地方の山の神 田中 磐
能登珠洲郡地方の山の神 和島 俊二
武蔵秩父地方の山の神 大川原 正見
相模地方の山の神 和田 正洲
陸奥八戸附近の山の神  小井川 潤次郎
三重県内の「山の神」の形態と行事 倉田 正邦
南勢の木地屋部落の山の神  堀田 吉雄
一志郡地方の山の神考  野田 精一
員弁郡梅戸井町の山神のことども 小川 重太郎
亀山市落針の山の神の餅 筑築 申真
河芸郡高野尾村合川村山神問状答 平松 令三
北勢の山の神について 水谷 秀義
北牟婁郡海山町の山の神信仰 東 一郎
東志摩の山の神考 上村 角兵衛
名賀郡に於ける山の神の信仰について 吉住 勘元
本居宣長の日記所載 山の神祭記事 山田 勘三
山の神の諸問題 堀田 吉雄
山の神関係文献目録(1) 堀田 吉雄
神戸の山の神について 田岡 香逸
●第3巻3号・4号合併号(1957.05)続 山神信仰特集
筑前能古島の山ノ神 野間 吉夫
伊予三瓶町の山の神 曽我 鍛
山神信仰―山口県の場合― 松岡 利夫
山陰地方の山神信仰 牛尾 三千夫
兵庫の山の神祭 西谷 勝也
近江朽木村の山の神 高谷 重夫
近江の山神分析 足立 東衛
商人の信仰する山神―伊勢四日市― 倉田 正邦
伊勢多気郡斎明村斎宮の山神行事に就て 松島 博
福井県における山の神 斎藤 槻堂
越中の山の神断片 佐伯 安一
甲州の山の神について 土橋 里木
下野の山の神信仰 手塚 邦一郎
丹後伊根町の山神 宮嶋 茂久
筑波山麓の山の神 井之口 章次
山神採訪記―東北篇― 堀田 吉雄
山神関係文献目録(2) 堀田 吉雄
ご注文へ