![]() |
伊勢民俗 伊勢民俗学会編(代表:岡野 翔) *42号以前は取扱終了 ただし、復刻合冊版は在庫あり。 |
第52号(2024.03) | ||
A5/72p 1000円(税別) | ||
伊勢市の箕獅子舞 −地誌史料から見えること− | 山本 翔麻 | |
調理に用いるネギの種類 −三重県津市におけるアンケート調査から− |
中川真紀子 | |
コラム:南伊勢町相賀浦の「エビダワラ」 | 畑 純子 | |
地域社会における海藻漁の社会的意味 −志摩市安乗のアラメ漁から− |
吉村 真衣 | |
伊勢山田傘への招待 −絵日傘の使い方− | 鈴木 俊宏 | |
志摩の葬送事情 −三重県志摩市磯部町坂崎の事例− |
岡野 翔 | |
コラム:「笑門」のこと | 津田 豊彦 | |
資料紹介:伊予西条まつりと伊勢音頭 | 西海 賢二 | |
第51号(2023.03) | ||
A5/71p 1000円(税別) | ||
遊木浦の浅間さん祭り | 東 成志 | |
鳥羽・志摩・熊野地方の椎の木の民俗 | 橋本 好史 | |
伊勢山田傘への招待−絵とその工程 | 鈴木 俊宏 | |
伊勢志摩地方における戦後の生業 −三重県志摩市伊雑浦の青さのり養殖を事例に− |
岡野 翔 | |
近代的交通機関の萌芽期と旅日記 −伊勢・金毘羅参詣日記から− |
西海 賢二 | |
第49・50合併号(2020.10) | ||
A5/152p 1800円(税別) | ||
宮座の組織継承とシュウシの食文化 ―伊賀市川東春日神社の宮座調査を通して― |
福田 良彦 | |
三重県志摩市磯部町坂崎の「?屋制度」の変遷過程と現代における衰退要因 ―特に?屋選出条件を中心に― |
岡野 翔 | |
鳥羽の神社の獅子狛犬 | 橋本 好史 | |
峠の向こうに何がある ―伊勢・江戸がある・豪農古橋家と伊勢神峠― |
西海 賢二 | |
『新修朝日町 史資料編1 考古・文化財・民俗』 ―民俗分野の特色について― |
久志本鉄也 | |
* | ||
第五〇回東海民俗研究発表大会について | 伊勢民俗学会 | |
諸国「ういろう」考 | 石田 泰弘 | |
伊勢参宮と「伊勢鯉」 | 小早川道子 | |
山村余技講習会のめざしたもの ―奥三河観光「みやげ」の伝承と創出― |
伊藤 正英 | |
旅の「ものがたり」に記されない経験 ―三重県鳥羽市の観光海女の経験と語り― |
吉村 真衣 | |
* | ||
伊勢民俗学会と『伊勢民俗』 付・堀田吉雄宛柳田國男・孝書簡 |
岡田 照子 | |
奈良絵本と堀田吉雄 | 津田 豊彦 | |
伊勢民俗学会入会の頃 | 伊藤 良吉 | |
堀田先生の思い出 | 福田 良彦 | |
『伊勢民俗 第二号』と「小澤昔ばなし研究所」 | 畑 純子 | |
* | ||
コロナ禍の騒ぎのなかで | 中川やよい | |
自著を語る ―『女たちの海―昭和の証言』から 『島へ、浦へ、磯辺へ―わが終わりなき旅』までの三〇年 |
川口 祐二 | |
『伊勢民俗』総目次・巻号 | ||
第48号(2019.09) | ||
A5/60p 1500円(税別) | ||
ゲーター祭の休止と存続への想い −三重県鳥羽市神島の事例− |
畑 純子 | |
三重県志摩市磯部町坂崎の万祷納めについての一考察 | 岡野 翔 | |
伊雑浦坂崎の正月行事 | 川口 祐二 | |
豪農古橋家の酒蔵と味噌蔵 | 西海 賢二 | |
津市白山町川口の蔵王山小野神社に関する一考察 | 粕谷亜矢子 | |
ハワイにおける日系人墓地の変容 | 刀根 卓代 | |
第47号(2018.10) | ||
A5/56p 1400円(税別) | ||
柳田國男の絵葉書から−昭和二十八年の三つ山大祭− | 植木 行宣 | |
原田敏明先生宛来簡のうち柳田國男絵葉書について | 岡田 照子 | |
明和町の道切り行事 | 福田 良彦 | |
漁村赤須賀における二つの始末−屎尿と亡骸と− | 津田 豊彦 | |
イカ釣り技術の進歩がもたらした遊漁のかたち −イカ曳きからエギングまで− |
岡野 翔 | |
日々の暮らしは家族ぐるみ、村ぐるみ −西相模の生業と年中行事を中心にして− |
西海 賢二 | |
桑名萬古・鼓窯を訪う | 川口 祐二 | |
コラム | ||
熊野観心十界曼荼羅の絵解き | O & K | |
醸造伝承館(国登録文化財建造物)だより | 中川やよい | |
企画展『お祭り備忘録〜はぐくまれてきた伊勢の文化〜』 | 畑 純子 | |
第46号(2017.09) | ||
A5/75p 1200円(税別) | ||
答志島美多羅志神社祷屋祭(例大祭)について | 橋本 好史 | |
花の窟のお綱かけ神事に関する一考察 −カンジョウナワ行事との比較試論− |
福田 良彦 | |
御利益のお裾分け −代参講の旅の後− | 岡野 翔 | |
女人講と福祉活動 −東日本諸藩の赤子養育法をめぐって− |
西海 賢二 | |
書誌紹介『瀬川清子旧蔵民俗資料目録 附 写真集』 | 岡田 照子 | |
おしらせとイベント「醸造伝承館」 | 中川やよい | |
第45号(2016.10) | ||
A5/67p 1000円(税別) | ||
伊賀地域のカンジョウナワ行事(2) −その分布と地域性− |
福田 良彦 | |
社寺参詣と諸儀礼 −酒迎と撒銭から− | 西海 賢二 | |
鳥羽志摩漁村地域の人形による大漁祈願祭 | 橋本 好史 | |
『伊勢民俗』32-44(平成14-27)目録 | ||
第44号(2015.09) | ||
A5/66p 1000円(税別) | ||
タイシャク(田一尺)の無縁仏群 −鳥羽市小浜町廻船衆の墓石調査から− |
野村 史隆 | |
伊賀地域のカンジョウナワ行事(1) −その分布と伝承性− |
福田 良彦 | |
志摩の海女、昔と今と −二六年間の聞き書きから− | 川口 祐二 | |
チンチカドン −答志の盆行事− | 橋本 好史 | |
女の神様「オカリヤサン」が仮屋神になる −伊勢市二見町溝口− |
岡田 照子 | |
「海の博物館」たより | 畑 純子 | |
「宝山蔵」たより | 中川やよい | |
第43号(2014.09) | ||
1400円(税別) | ||
答志島と伊勢湾諸島のウミウ捕り資料について | 伊東 久之 | |
東海の地下資源採掘技術 −マンボをめぐって− | 天野 卓哉 | |
伊勢・志摩の富士信仰の分布について | 江崎 満 | |
三重県のおせち料理の現状 −小学生を対象としたアンケート調査から− |
門口 実代 | |
HOUSE-SPIRITS OF OLD JAPAN (英訳:高橋貞子『座敷わらしを見た人びと』抄) |
松井 恵美 | |
第44回東海民俗研究発表大会開催報告 | 畑 純子 | |
第42号(2013.12) | ||
1000円(税別) | ||
旧一志郡のかんこ踊りと「じんやく踊り」の伝播 | 福田 良彦 | |
第六十二回伊勢神宮式年遷宮白石持行事に参加して | 日向 繁子 | |
鳥羽市答志町和具の精霊舟流しについて | 橋本 好史 | |
「追憶(昭和十八年記)」より −和具− | 岡田 重精 | |
紹介 三重県民俗文化財シリーズ(3) 答志寝屋子制度 −鳥羽市答志町 |
岡田 照子 | |
第41号(2012.09) | ||
1000円(税別) | ||
風流踊と盆行事 −民俗としての芸能研究− | 植木 行宣 | |
鳥羽市答志町和具浦の神祭 −離島に見る地域共同体の力− |
久志本まどか | |
志摩加茂五郷の盆祭行事の“いま” | 野村 史隆 | |
現代の盃状穴 −鳥羽市相差町の石穴信仰− | 橋本 好史 | |
「チカネバ」について | 岡田 照子 | |
人物紹介 上村角兵衛さん | 津田 豊彦 | |
上村角兵衛 著書・論説目録 | 田島長女 畑 純子 |
|
『瀬川清子 女性民俗学者の軌跡』を推す | ||
川口祐二 出版書誌一覧 | ||
第40号(2011.09) | ||
1000円(税別) | ||
海女のいる風景 −海女小屋を訪う− | 川口 祐二 | |
海女の集団的出稼ぎ考 −出稼ぎから定住へ− | 西海 賢二 | |
伊勢志摩の海人族 −大築海(ツクミ)貝塚・阿津里貝塚を中心に− |
野村 史隆 | |
転載『フォークロア』一九九四・第三号 志摩の海女−歴史・労働と出稼ぎ |
村野 史隆 | |
鳥羽市答志町答志のシルシ(屋号)と呼び方について | 田島 長女 | |
伊勢市内(県内周辺を含む)における「盃状穴」について | 橋本 好史 | |
鳥羽市答志町和具浦の神祭報告 | 岡田 照子 | |
第39号(2010.9) | ||
1500円(税別) | ||
特集 鳥羽市浦村町・答志町「神祭」 | ||
口絵 神祭弓祭鳥羽市浦村町本浦/答志町和具 | 撮影・津田豊彦 | |
丸八の神紋について 写真説明 | 津田 豊彦 | |
「石女子祭神事次第」鳥羽市浦村町本浦(昭和31年・翻刻) | 畑 純子 | |
「石名子神事のこと」(転載) | 堀田 吉雄 | |
答志の海女の朝鮮行き−鳥羽市答志町− | 橋本 好史 | |
島の銭湯が消えた−鳥羽市答志町− | 川口 祐二 | |
熊野磯語り −志摩市阿児町志島の海女− |
構成・上村格也 採録・岡田照子 |
|
内母神社の石取祭 −組織と年齢階梯的役割− |
浅井亜矢子 | |
翻刻資料「滑稽道中 御影まい里 二篇上」 | 田島 長女 |
|
第38号(2009.09) | ||
1300円 | ||
図像資料と民俗学 | 福田アジオ | |
桑名石取祭−年齢階梯的組織の現状− | 浅井亜矢子 | |
海女の住むムラにおける夫と妻の年齢差 −三重県志摩郡阿児町S地域における1872年と1972年の史料から− |
岡田 照子 | |
小さな旅−鳥羽答志港から和具浦へ− | 川口 祐二 | |
磯部まいりと青峯山(発表要旨) | 野村 史隆 | |
第37号(2008.04) | ||
伊勢市矢持町の「地芝居」について | 深津 睦夫 | |
鳥羽市域の芝居小屋及び賀多神社の能舞台 | 野村 史隆 | |
ナマズの絵馬のある寺 | 川口 祐二 | |
志摩の人形芝居 | 西城 利夫 | |
「宗門御改増減帳」にみる複檀家の事例 −濃州石津郡市之瀬村− |
岡田 照子 | |
紹介 三重県民俗文化財シリーズ(2) | ||
松尾町の額取(フタヱドリ)について | 岡田 照子 | |
第36号(2006.09) | ||
1500円 | ||
麻生の氏子入り行事「左義長」 | 津田 豊彦 | |
鳥羽旧広野藤右衛門家「かどや」の資料 −明治初期の薬・薬看板を中心に− | 野村 史隆 | |
千束屋 山田さい女のこと | 山田 幸輝 | |
「いえ」の維持と女の采配 | 田畑 佳子 | |
『河童のたわごと』堀田吉雄の置き土産(1) −家蔵稀覯本の話− |
堀田千足編 | |
「アブリ」の民俗 尾鷲市梶賀町の事例 | 川口 祐二 | |
三重県文化財(1) 朝鮮通信使行列図染絵胴掛 −三重県鈴鹿市白子− |
岡田 照子 | |
登録有形文化財「伊勢河崎商人館」 | 中谷 真弓 | |
第35号(2005.09) | ||
1500円 | ||
伊勢市街と周辺地域の銭湯・共同浴場 | 中森 巌 | |
堀田吉雄〜大正日記抄〜 文学青年教師のころ 大正日記について |
堀田 千足 | |
鳥羽・志摩、古護符の類例 その一 志摩市和具町 山本家(鰹船主)の古護符 その二 鳥羽市松尾町 旧家 上村家の古護符 |
野村 史隆 | |
第34号(2004.07) | ||
1300円 | ||
鳥羽市離島の富士講−答志島最後の富士参り(記録より) 三重県南島町浅間祭唄−『南島町史』より転載− |
野村 史隆 | |
三重県度会郡南島町古和浦−柳生家古護符の類例− | 岡田 照子 | |
三重県度会郡南島町古和浦地下「賄方報告書」 | 上村 芳夫 | |
三重県度会郡南勢町泉の盆行事−火振り− | 川口 祐二 | |
堀田吉雄のこと−葦芽文庫の整理から(一)− | 堀田 千足 | |
伊勢湾を渡った宝山味噌とマルサ溜醤油(一) −醸造伝承館所蔵 昭和二十六年十一月「味噌溜出荷帳」より− |
中川 やよい | |
第33号(2003.07) | ||
1500円 | ||
度会郡南島町祭事暦 せんげんさん考 | 上村 芳夫 | |
総説(浅間神社、富士信仰、富士講の推移、不二道異聞) | ||
祭り唄(出立の唄、道中の唄、土地の唄、祝い唄、その他の唄) | ||
付:歳々富士御垢離記録 | ||
付:南島町の近世以前の沿革、郷土資料概要、ほか | ||
艸径(上村芳夫)先生 | 中村 重二 | |
続・堀田吉雄のこと−古い日記− | 堀田 千足 | |
復刻合冊版(2002.09) | ||
3500円 | ||
【内容】 | ||
●第1巻1号(1952.04) | ||
天白神考序説 | 堀田 吉雄 | |
渡利牡蠣オンベ由来 | 東 一郎 | |
松下社と榊巻 | 古川 真澄 | |
太夫村の古俗 | 水谷 十吾 | |
北勢の伝説(1) | ||
●第1巻2号(1952.10)多度神社特集 | ||
多度神とその信仰 | 堀田 吉雄 | |
多度祭の民俗と実際 | 水谷 秀義・ 寺尾 恭平 |
|
伊勢伊賀の雨乞儀礼 | 倉田 正邦 | |
桑名郡昔話集(1) | 堀田 吉雄 | |
●第1巻3号(1953.02)伊勢太神楽特集 | ||
伊勢太神楽太夫村の太神楽 | 堀田 吉雄 | |
阿倉川の太神楽 | 安達 忠一郎 | |
茅原村の獅子舞 | 植村 清太郎 | |
三重県の獅子舞分布一覧 | 倉田 正邦 | |
伊勢の天白神の分布と天白村名由来 | 野田 精一 | |
●第2巻1号(1953.09)熊野民俗特集 | ||
三重県下の両墓制研究について | 橋浦 泰雄 | |
南牟婁郡有井村尾呂志村の民俗採訪記 | 倉田 正邦 | |
大辺地中辺地の村々をめぐって | 松岡 義一・ 水谷 秀義・ 高森 充 |
|
熊野牟婁の古俗 | 堀田 吉雄 | |
●第2巻2号(1954.05)志摩民俗特集 | ||
正月堂修正会採訪 | 奥野 常治郎 | |
東志摩覚書 | 上村 角兵衛 | |
「オハケ立て考」 | 倉田 正邦 | |
志摩伊勢の火祭 | 堀田 吉雄 | |
●第2巻3号・4号合併号(1955.03)漁村山村民俗特集 | ||
民俗学の興味 | 牧田 茂 | |
志摩郡桃取村の弓行事 | 鈴木 敏雄 | |
伊賀島ヶ原村の山神祭 | 増森 彦兵衛 | |
伊賀民俗あれこれ話 | 堀田 吉雄 | |
消え残る「村の民俗」 | 佐々木 臥山 | |
三重県樹名方言語彙 | 倉田 正邦 | |
●第3巻1号・2号合併号(1956.02)山の神信仰特集 | ||
壱岐島の山の神について | 山口 麻太郎 | |
鹿児島の山の神の信仰 | 村田 煕 | |
阿波の山の神 | 多田 伝三 | |
宮崎地方の山の神信仰 | 田中 熊雄 | |
因伯の山の神 | 田中 新次郎 | |
美作及び備中北部の山の神 | 三浦 秀宥 | |
大和吉野方面の山の神 | 保仙 純剛 | |
信濃松本地方の山の神 | 田中 磐 | |
能登珠洲郡地方の山の神 | 和島 俊二 | |
武蔵秩父地方の山の神 | 大川原 正見 | |
相模地方の山の神 | 和田 正洲 | |
陸奥八戸附近の山の神 | 小井川 潤次郎 | |
三重県内の「山の神」の形態と行事 | 倉田 正邦 | |
南勢の木地屋部落の山の神 | 堀田 吉雄 | |
一志郡地方の山の神考 | 野田 精一 | |
員弁郡梅戸井町の山神のことども | 小川 重太郎 | |
亀山市落針の山の神の餅 | 筑築 申真 | |
河芸郡高野尾村合川村山神問状答 | 平松 令三 | |
北勢の山の神について | 水谷 秀義 | |
北牟婁郡海山町の山の神信仰 | 東 一郎 | |
東志摩の山の神考 | 上村 角兵衛 | |
名賀郡に於ける山の神の信仰について | 吉住 勘元 | |
本居宣長の日記所載 山の神祭記事 | 山田 勘三 | |
山の神の諸問題 | 堀田 吉雄 | |
山の神関係文献目録(1) | 堀田 吉雄 | |
神戸の山の神について | 田岡 香逸 | |
●第3巻3号・4号合併号(1957.05)続 山神信仰特集 | ||
筑前能古島の山ノ神 | 野間 吉夫 | |
伊予三瓶町の山の神 | 曽我 鍛 | |
山神信仰―山口県の場合― | 松岡 利夫 | |
山陰地方の山神信仰 | 牛尾 三千夫 | |
兵庫の山の神祭 | 西谷 勝也 | |
近江朽木村の山の神 | 高谷 重夫 | |
近江の山神分析 | 足立 東衛 | |
商人の信仰する山神―伊勢四日市― | 倉田 正邦 | |
伊勢多気郡斎明村斎宮の山神行事に就て | 松島 博 | |
福井県における山の神 | 斎藤 槻堂 | |
越中の山の神断片 | 佐伯 安一 | |
甲州の山の神について | 土橋 里木 | |
下野の山の神信仰 | 手塚 邦一郎 | |
丹後伊根町の山神 | 宮嶋 茂久 | |
筑波山麓の山の神 | 井之口 章次 | |
山神採訪記―東北篇― | 堀田 吉雄 | |
山神関係文献目録(2) | 堀田 吉雄 | |
![]() |