芸能文化史

芸能文化史研究会編(代表:岩崎 雅彦)

※第1、7号は品切れ
第1号〜第25号(1978-2010)
揃45,800円
欠号を補充してセット販売。在庫のある号は分冊売り可。
【限定16セット】在庫状況は、
http://www.iwata-shoin.co.jp/zaikoichiran.xls
商品コードZ40000
でご確認ください。

第25号・終刊号(2010.03)
2200円
法然浄土教以前にあった梁塵秘抄 渡邊 昭五
俳文学作品に見る隆達・「隆達節歌謡」 小野 恭靖
『文正草子』と蓮 福嶋由実子
引用の織物−「安立町の隠れ家」をめぐって− 竹野 静雄
西鶴研究ノート(2)−『新可笑記』一ノ三「木末に驚く猿の執心」考 江本  裕
『曾根崎心中』の基底 深谷  大
蓮如上人・幽霊済度の島−真宗史と在地伝承− 堤 邦彦靖
近世後期における女性の観光旅行
 −中島お休の伊勢参宮について−
足立賀奈子
思い出 穏やかな時間 川元ひとみ
総目次/例会記録  

第24号(2007.10)
2200円
百喩経初探 松村  恒
山科言継と連歌 伊藤 慎吾
『義経後覚』 山崎 由芙
第三回公開講演 鳥越文蔵氏を迎えて
表紙解説 西尾市岩瀬文庫藏『木斎咄医者評判』 石川  了

第23号(2006.07)
2200円
文正草子と鹿島信仰                          渡邊 昭五
逃亡と再生−黒露伝素描−                       楠元 六男
『本朝諸仏霊応記』序説                        飯野 朋美
〔翻刻〕山科言継自筆『發句』                     伊藤 慎吾
第二回公開講演 表 章氏を迎えて
〔書評〕渡邊昭五著『昭五昭和史』                  江本  裕
表紙解説 大妻女子大学図書館蔵『西鶴俗つれづれ』(元禄八年刊本)    市毛 舞子

第22号(2005.07)
2200円
雲形と室内装飾 −横型奈良絵本における彩色の一傾向について−  伊藤 慎吾
『伽婢子』考 −五朝小説の諸版と構想の一端に関して−       花田富二夫
『浮世栄花一代男』の諸本 −その書誌に関する一考察−       今枝  茜
第一回公開講演 岡崎久司氏を迎えて
表紙解説『摂州烏原村願成寺地蔵尊縁起』
         (縁起絵巻一巻、天明四年・一七八四写)      
堤  邦彦

第21号(2004.07)
2200円
地獄草紙と地獄観の変移 渡邊 昭五
はなしの切れあじ
−『西鶴名残の友』をめぐつて−
楠元 六男
近世における熊谷直実の伝承
−『熊谷蓮生一代記』を中心に−
土屋 順子
西鶴研究ノート(1) 江本 裕
表紙解鋭・祐天の名号−表紙解説によせて− 和田 恭幸
〔紹介〕武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』 江本 裕
  
第20号(2002.10)
2200円
音曲詞章と西行の和歌―西行遊女問答歌を中心に― 長崎 由利子
「与次郎」幻想―『人倫訓蒙図彙』論講報告 楠元 六男
寛永七年板『三国物語』(翻刻と索引)(3最終回) 石川 了・
合瀬 純華・
黒木 千穂子

第19号(2001.8)
2200円
奇談集『行脚妖怪袋』に描かれた〈芭蕉〉 伊藤 龍平
『法林樵談』の人名索引と典拠 和田 恭幸
寛文七年板『三国物語』〈翻刻と索引)−その二− 石川 了
合瀬 純華
黒木 千穂子
第18号(2000.3)
2200円
中世勧進帳年表 伊藤 慎吾
寛文七年板『三国物語』〈翻刻と索引)−その一− 石川 了
合瀬 純華
黒木 千穂子
『太平記読』−後章− 石川 了

第17号(1999.3)
2200円
富山浄禅寺蔵掛幅装『遊行上人縁起絵』について 合瀬 純華
『太平記読』−前章− 花田 富二夫
針供養ノート−その文献紹介より− 豊田 千明

第16号(1998.3)
2000円
禅僧の法力 堤 邦彦
弘法大師を騙った高野聖 渡邊 昭五
中世勧進帳をめぐる一、二の問題 伊藤 慎吾
鯖大師と馬の腹痛む歌 花部 英雄
邦楽詞章における和歌引用部分の実相 長崎 由利子
第15号(1997.8)
1800円
真名本『善光寺縁起』の翻刻(下) 中島 秀典
『月光山善光寺如来縁起』(常陸国)と唱導
−『新田・足利両家系図』との同一伝承を中心に−
野上 尊博
西行咄と勧化 花部 英雄
四ツ竹の伝来と芸能 木元 千穂
放下(僧)の大道芸 渡邊 昭五
第14号(1996.12)
1800円
『狂歌咄』収載歌をめぐって 花田 富二夫
職業と物の由来譚〈資料編)
−『人倫訓蒙図彙』および『人倫重宝記』の典拠−
和田 恭幸
夢に京より戻る
−発想契機とはなしの構造−
大木 京子
『繍像百人 狂謌弄花集』の成立とその意義
−翻刻の解題にかえて−
石川 了
第13号(1995.12)
1800円
真名本『善光寺縁起』の翻刻(上) 中島 秀典
『おくのほそ道』
−先行文学とのかかわりに関する若干の問題
楠元 六男
事触れの門付芸 渡邊 昭五
書評・渡邊昭五著『文学と虚構
−文学とは歴史とは何か−
合瀬 純華
第12号(1993.5)
1500円
竜女成仏譚の近世的展開
−曹洞宗高僧伝への定着をめぐって−
堤 邦彦
『翁草』の伝える享保末期の京都俳壇
−羅人をめぐる問題
森澤 多美子
〔翻刻〕『当世敵討 武道穐寝覚』 川元 ひとみ
邦楽詞章名詞索引稿(三) 長崎 由利子
松岡心平著『宴の身体』 岩崎 雅彦
第11号(1991.9)
1700円
能と甲冑 岩崎 雅彦
掛所の機能 野上 尊博
『新花摘』の創作意識
−作品再評価のための前提として−
森澤 多美子
『見ぬ京物語』
−中国怪異談の出典とその意義−
和田 恭幸
邦楽詞章名詞索引稿(二)
(長唄・清元・常磐津)
長崎 由利子
西鶴小説の挿絵
−『諸艶大鑑』の首尾二章を中心に−
江本 裕
第10号(1990.2)
1700円
俵の呪力−巡礼の図像学として− 野上 尊博
老梅著『富山亭記』考−芭蕉俳人句の批評をめぐって− 楠本 六男
逢坂の関の芸能民と関蝉丸神社縁起 渡邊 昭五
邦楽詞章名詞索引稿(一)
(長唄・清元・常磐津)
長崎 由利子
第9号(1989.3)
1700円
願本寺をめぐる人々と歌謡 小野 恭靖
「親鸞聖人大蛇済度」絵解きの成立背景
−大月市善福寺の場合−
野上 尊博
都の錦『御前於伽』考 川元 ひとみ
初期絵本番付「狂言絵尽」便覧
−宝暦元年〜宝暦四年−
赤間 亮
第8号(1987.10)
1700円
地獄絵における二妻狂図の展開
−絵解きの近世説話の交絡にふれて
堤 邦彦
長唄詞章における和歌の引用 長崎 由利子
『上井覚兼日記』能・狂言関係記事一覧 林 和利
〔書評〕釈月庵喜笑著・服部良男『名物見聞図会』 渡邊 昭五
第6号(1984.8)
1500円
烏帽子姿の女能体
−白拍子・女曲舞・女物狂い−
岩崎 雅彦
二代目市川団十郎の日記諸本考 赤間 亮
萩御忌門の円光大師伝絵解とその周辺 関口 静雄
萩御忌門の円光大師伝絵解 小林 久爾江
橋本 佳乃
藤本 君枝
関口 静雄
第5号(1982.12)
1600円
紀海音『今宮心中丸腰連想理松』臆説 石川 了
法然上人誕生の絵解き 浅野 日出男
『実隆公記』所収
芸能関係記事索引稿
小高 恭
『隔冥記』項目別芸能記事索引
−付芸能年表−
井出 幸男
第4号(1981.12)
1400円
北野社頭の芸能
−中世後期・近世初期−
徳田 和夫
「鉢たゝき」の歌謡考 井出 幸男
『満済准后日記』所収
芸能関係記事索引稿
小高 恭
第3号(1980.11)
2000円
中世放浪芸の母胎 渡邊 昭五
三世沢村田之助の研究(下) 柳町 道広
『大乗院寺社雑事記』所収
芸能関係記事索引稿
小高 恭
第2号(1979.11)
1000円
元禄歌舞伎の仕方咄 松崎 仁
三世沢村田之助の研究(上) 柳町 道廣
二世団十郎の俳諧(下) 楠本 六男
〔資料〕津軽萬歳 成田 守
〔資料〕大正十三年雛竹幸一本田植歌双紙 磯沼 重治
ご注文へ