![]() |
徳島地域文化研究 徳島地域文化研究会 *11号以前は取扱終了 |
|||||
第21号(2023.03) | ||||||
A4/183p 1800円 | ||||||
<特集 山間地の生業> | ||||||
聞き書き―祖谷の畑作物 | 庄武 憲子 | |||||
四国山地の傾斜地農業に関わる在来農具の種類と形状 −徳島県つるぎ町と三好市の事例から− |
川人すばる 田野温大 坪根生京 赤池真心 峯本真由子 上野ひとみ 田島幹大 北野真帆 内藤直樹 |
|||||
生業としての太布の製作 −那賀町木頭地区における太布製造技術伝承の背景− |
磯本 宏紀 | |||||
近世詫証文にみる工業と商業 | 星野 岳義 | |||||
三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(5) | 橋 晋一 | |||||
三好市三野町の祭りと民俗芸能(4) | 橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(8) | 橋 晋一 | |||||
那賀郡那賀町木沢の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
那賀郡那賀町上那賀の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
享保八年銘地神社碑について | 阿部 昭良 | |||||
新刊紹介 | ||||||
昭文社編集部・ガリバープロダクツ(大森富士子)編『徳島のトリセツ』 | 庄武 憲子 | |||||
徳島地域文化関係文献目録(2021年1月〜2022年12月) | 橋晋一編 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2022年1月〜12月) | 橋晋一編 | |||||
第20号(2022.03) | ||||||
A4/138p 1800円 | ||||||
<特集:徳島の盆踊り> | ||||||
盆の踊りの実施日をめぐる旧暦・新暦・月遅れ | 磯本 宏紀 | |||||
徳島県内の二上がり音頭(2016年の調査より) | 庄武 憲子 | |||||
コロナ禍における「津田の盆踊り」の現状 | 川内 由子 | |||||
三好市三野町の祭りと民俗芸能(3) | 高橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(7) | 高橋 晋一 | |||||
つるぎ町半田の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
三好市池田町の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
吉野川中流域の川漁 −徳島県つるぎ町半田地区の川漁師の事例− | 磯本 宏紀 | |||||
新刊紹介 小橋靖著『鳴門学講座(郷土史研究)』 | 庄武 憲子 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2021年1月〜12月) | 高橋晋一編 | |||||
第19号(2021.03) | ||||||
A4/170p 1800円 | ||||||
<特集 阿波晩茶> | ||||||
阿波晩茶製造技術と動力機械の導入 −茶摺り機・茶捌き機・選別機とその変遷過程 |
磯本 宏紀 | |||||
阿南市大田井町の晩茶に関する伝承 | 森本 嘉訓 | |||||
阿波晩茶製造と竈神信仰−那賀郡那賀町の事例より | 橋 晋一 | |||||
三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(4) | 橋 晋一 | |||||
三好市三野町の祭りと民俗芸能(2) | 橋 晋一 | |||||
板野郡松茂町の祭りと民俗芸能(2) | 橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(6) | 橋 晋一 | |||||
三好市山城町の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
牟岐町の地神さん | 田村 健治 | |||||
那賀町大久保西納野の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
キリスト地蔵 | 田 豊輝 | |||||
書評・新刊紹介 | ||||||
檜瑛司・原田是宏・西田茂雄・岡本羊五写真/唐崎千尋文/久保田麻琴監修 『阿波の遊行−檜瑛司民俗芸能写真集』 | 庄武 憲子 | |||||
藤田恵著『木頭村−その山河が問いかけるもの』 | 磯本 宏紀 | |||||
徳島地域文化関係文献目録(2019年1月〜2020年12月) | 橋晋一編 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2020年1月〜12月) | 橋晋一編 | |||||
第18号(2020.03) | ||||||
A4/188p 1800円 | ||||||
<特集 阿波の名所> | ||||||
近世名所図会に描かれた露仏 −修行大師像の痕跡を求めて− | 浅川 泰宏 | |||||
『阿波名所図会』に見る近世後期の阿波名所の特色 | 高橋 晋一 | |||||
明治・大正・昭和初期も絵葉書に見る阿波の「名所」 | 磯本 宏紀 | |||||
鉦踊の現在 | 庄武 憲子 | |||||
三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(3) | 高橋 晋一 | |||||
三好市三野町の祭りと民俗芸能(1) | 高橋 晋一 | |||||
板野郡松茂町の祭りと民俗芸能(1) | 高橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(5) | 高橋 晋一 | |||||
美馬市美馬町の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
鳴門市の地神さん | 田村 健治 | |||||
書評・新刊紹介 | ||||||
文化庁編『無形の民俗文化財 記録 第六三集 盆行事[ 徳島県』 | 庄武 憲子 | |||||
文献目録 | ||||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2019年1〜12月) | 高橋晋一編 | |||||
第17号(2019.03) | ||||||
A4/129p 1800円 | ||||||
北の大地のハイブリッドな巡礼文化 −北海道三十三観音霊場の調査から− |
浅川 泰宏 | |||||
三好市池田町白地・八幡神社の祭礼絵馬 | 高橋 晋一 | |||||
三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(2) | 高橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(4) | 高橋 晋一 | |||||
三好市東祖谷の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
旧西祖谷山村の「変則地神塔」 | 庄武 憲子 | |||||
阿波市吉野町の地神さん | 田村 健治 | |||||
書評・新刊紹介 | ||||||
三好郷土史研究会編『三好の年中行事−にし阿波生活歳時記』 | 庄武 憲子 | |||||
地方史研究協議会編『徳島発展の歴史的基盤−「地力」と地域社会』 | 磯本 宏紀 | |||||
文献目録 | ||||||
徳島地域文化関係文献目録(2017〜2018年) | 高橋 晋一 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2018年) | 高橋 晋一 | |||||
第16号(2018.03) | ||||||
A4/212p 1800円 | ||||||
<特集:阿波の年中行事> | ||||||
阿波の年中行事12ヵ月 | 磯本宏紀 近藤直也 関眞由子 高橋晋一 森本嘉訓 |
|||||
徳島市明神町六丁目・大麻比古神社の粥占神事 | 高橋 晋一 | |||||
板野郡板野町大寺・亀山神社の春祭(太々神楽・湯立神楽) | 高橋 晋一 | |||||
卯月八日行事の分布と変遷 | 森本 嘉訓 | |||||
サイケとサノボリ行事の分布と変遷 | 森本 嘉訓 | |||||
徳島毎日新聞にみる四国霊場開創1100年−徳島県内の札所を中心に− | 浅川 泰宏 | |||||
19世紀における阿波商人の経済活動と奉納 | 森本 幾子 | |||||
阿波の人形座再考 | 庄武 憲子 | |||||
堂浦漁民の西行き −徳島県鳴門市瀬戸町堂浦から佐賀県唐津市呼子町への漁民移住− |
磯本 宏紀 | |||||
板野郡北島町の祭りと民俗芸能(4) | 高橋 晋一 | |||||
三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(1) | 高橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(3) | 高橋 晋一 | |||||
美馬市穴吹町の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
勝浦町の地神さん | 田村 健治 | |||||
書評・新刊紹介 | ||||||
小橋靖著『徳島県塩業写真資料集』 | 磯本 宏紀 | |||||
四国大学新あわ学研究所編『大学的徳島ガイド−こだわりの歩き方』 | 庄武 憲子 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2017年1月〜12月) | 高橋晋一編 | |||||
第15号(2017.03) | ||||||
A4/157p 1800円 | ||||||
小特集:阿波踊り | ||||||
「阿波踊り」の変容における「ぞめき」 | 小林 敦子 | |||||
「四国大学連」にみる阿波踊りの伝承における学生連の役割 | 川内 由子 | |||||
板野郡北島町の祭りと民俗芸能(3) | 高橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験(2) | 高橋 晋一 | |||||
美馬市木屋平の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
佐那河内村の地神さん | 田村 健治 | |||||
京都府京丹後市峰山町の地神塔の形態 | 阿部 昭良 | |||||
阿南市伊島の潜水器漁業と朝鮮海出漁をめぐる石碑と碑文 | 磯本 宏紀 | |||||
元文元年銘「社日」碑について | 阿部 昭良 | |||||
「三番叟まわし」用具について | 庄武 憲子 | |||||
書評・新刊紹介 | ||||||
桑野ふるさと研究会編『わたしの町の昔のくらし』 | 庄武 憲子 | |||||
かみかつ里山倶楽部編『山で生きるということ〜かみかつ山の聞き書き2014』 | 庄武 憲子 | |||||
徳島地域文化関係文献目録(2015・2016年) | 高橋 晋一 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2016年) | 高橋 晋一 | |||||
第14号(2016.03) | ||||||
A4/148p 1800円 | ||||||
<特集 阿讃の文化交流> | ||||||
阿讃国境地域の生業と信仰をめぐる交流 −阿波から讃岐、讃岐から阿波への人の移動と交流− |
磯本 宏紀 | |||||
阿讃民俗交流雑記 | 水野 一典 | |||||
徳島と香川を結ぶもの −青木ヨシ子さんの昔話− | 谷原 博信 | |||||
香川県の地神さん−徳島県との比較− | 田村 健治 | |||||
板野郡北島町の祭りと民俗芸能(2) | 高橋 晋一 | |||||
海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(1) | 橋 晋一 | |||||
海岸墓地と両墓制 ―美波町日和佐浦と恵比寿浜の事例 | 森本 嘉訓 | |||||
美馬郡つるぎ町一宇の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
徳島市の地神塔(3 市南部) | 田村健治 高橋晋一 |
|||||
阿南市における仮親について ―乳付けと拾い親 | 関 眞由子 | |||||
[書評・新刊紹介] 青木中著『むらのくらし―ふるさと賛歌 第二集』 | 磯本 宏紀 | |||||
[文献目録] 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2015年1月〜12月) | 橋晋一編 | |||||
第13号(2015.03) | ||||||
1800円 | ||||||
<特集=津波災害の民俗> | ||||||
なぜ津波から逃げ遅れたのか −海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震 体験談の聞き取り調査より− |
橋 晋一 | |||||
徳島県海部郡牟岐町の方言談話資料 −津波の話を中心に− |
峪口有香子 橋晋一 |
|||||
海陽町の地震津浪関連史跡のフィールドワークより | 郡司 早直 | |||||
徳島県牟岐町出羽島の遠洋漁業 −カツオ・マグロ漁の聞き書きを中心にして− |
磯本 宏紀 | |||||
板野郡北島町の祭りと民俗芸能 | 橋 晋一 | |||||
板野郡上板町の神社祭礼 | 橋 晋一 | |||||
吉野川市美郷の地神塔 | 阿部 昭良 | |||||
徳島市の地神塔(2)市西部 | 田村健治 橋晋一 |
|||||
佐那河内村下字丸田・秋葉神社境内の寛政元年銘地神塔 | 田村健治 橋晋一 |
|||||
旧木頭村折宇字土居・同北川字井ノ瀬の盆の火とぼし行事 ―実見・観察記録 |
森本 嘉訓 | |||||
那賀町岩倉(旧木沢村)の焼畑 | 森本 嘉訓 | |||||
書評・新刊紹介 | ||||||
春川登編『日和佐の百科事典』 | 庄武 憲子 | |||||
湯浅安夫著『阿波に於ける便所(トイレ)の変遷』 | 磯本 宏紀 | |||||
徳島地域文化関係文献目録(2013年1月〜2014年12月) | 橋晋一編 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2014年1月〜12月) | 橋晋一編 | |||||
第12号(2014年3月) | ||||||
1800円 | ||||||
【特集=地神信仰(2)】 | ||||||
天明八年銘地神塔と地神塔造立起源についての論考 | 阿部 昭良 | |||||
地神塚勧請の始まりはいつか | 高田 豊輝 | |||||
徳島市の地神塔 その一(市北部) | 田村健治 橋晋一 |
|||||
吉野川市鴨島町の地神塔の形態 | 阿部 昭良 | |||||
地神祭祀と竹矢来 | 橋 晋一 | |||||
以西底曳き網漁業における漁業移住と漁業経営の戦後の変遷 ―長崎市・福岡市へ移住した徳島県美波町出身の漁民― |
磯本 宏紀 | |||||
美馬市木屋平(旧美馬郡木屋平村)の祭りと民俗芸能(2) | 橋 晋一 | |||||
三好市西祖谷山村一宇・平崎神社祭礼 | 橋 晋一 | |||||
出羽島での災害の記録と記憶 | 橋 晋一 | |||||
阿南市における後産の始末と三十三日までの禁忌 | 関 眞由子 | |||||
書評・新刊紹介 | ||||||
三舟哲治編著『阿波の引札 第壱集(徳島市)』 | 磯本 宏紀 | |||||
海部郡文化財保護審議会編『海部の祭りと民俗芸能』 | 庄武 憲子 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2013年1月〜12月) | 高橋 晋一 編 | |||||
第10号(2012.03) | ||||||
1800円 | ||||||
<特集=吉野川流域の民俗> | ||||||
描かれた「吉野川の民俗」 −阿波市吉野町柿原二条・天満神社の天井絵より− |
橋 晋一 | |||||
吉野川の洪水と地域の対応 −美馬市穴吹町・舞中島の事例より− |
橋 晋一 | |||||
吉野川流域における竹細工の流通と農具市 −阿波市、美馬市、吉野川市の事例を中心に− |
磯本 宏紀 | |||||
聞き書き −常三島から見た昭和初期の吉野川− | 庄武憲子 関眞由子 |
|||||
吉野川と川獺 | 滝よし子 | |||||
せめぎ合う主張 −用水に架ける橋をめぐって− | 松下 師一 | |||||
岐(ふなと)神信仰論序説 −徳島県下の特異性について− | 近藤 直也 | |||||
那賀町木頭地区(旧那賀郡木頭村)の祭りと民俗芸能(2) | 橋 晋一 | |||||
吉野川市川島町西出目・八幡神社の「湯神楽」 | 橋 晋一 | |||||
田村 健治:板野郡上板町の地神塔 | 高橋 晋一 | |||||
阿南市における出産にかかわる忌みについて | 関 眞由子 | |||||
石垣市名蔵の地神塔 | 森本 嘉訓 | |||||
神様に供える本膳料理 −三好市西祖谷山村有瀬・三部神社祭礼の事例− |
橋 晋一 | |||||
当屋渡しの豆腐 −那賀郡那賀町朴野・龍王神社の当屋渡しの儀礼− |
高橋 晋一 | |||||
平家村 −勝浦郡上勝町葛又・菅蔵の伝説− | 森平敏嗣 磯本宏紀 |
|||||
書評・新刊紹介 | ||||||
正富博行著『石刻の農耕神−その発生と展開−』 | 磯本 宏紀 | |||||
高田豊輝著『徳島の歴史民俗研究録』 | 庄武 憲子 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2011年1月〜12月) | 高橋 晋一 | |||||
第9号(2011.03) | ||||||
1800円 | ||||||
<特集 徳島市域の民俗> | ||||||
常三島の年中行事−木内家での聞き書き | 庄武 憲子 関 眞由子 |
|||||
津田の盆踊りにおける一丁廻り調査報告 | 磯本 宏紀 | |||||
徳島市の獅子舞(3) | 高橋 晋一 | |||||
【研究論文】 | ||||||
地神祭祀の地域性 −那賀郡那賀町鷲敷・相生地区の事例から |
高橋 晋一 関 眞由子 |
|||||
【調査報告】 | ||||||
以西底曳網漁業による戦後の出稼ぎ −旧由岐町での聞き書き |
磯本 宏紀 | |||||
志和岐の左義長 −2011年1月14・15日 徳島県海部郡美波町志和岐の左義長見学記− |
森本 嘉訓 | |||||
遍路が伝えた芸能−板野郡板野町大坂の「奴踊り」− | 高橋 晋一 | |||||
美馬市美馬町の祭りと民俗芸能(2) | 高橋 晋一 | |||||
那賀町木頭地区(旧那賀郡木頭村)の祭りと民俗芸能(1) | 高橋 晋一 | |||||
当家の竹矢来−三好市の事例二例− | 高橋 晋一 | |||||
【資料と通信】 | ||||||
ヤブランの霊力 −吉野川市川島町川島・川島神社の輪抜けの事例から− |
高橋 晋一 | |||||
徳島市丈六町の盆棚 | 庄武 憲子 | |||||
地神塔三題 | 水野 一典 | |||||
【文献目録】 | ||||||
徳島地域文化関係文献目録(2009年1月〜2010年12月) | 高橋 晋一 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2010年1月〜12月) | 高橋 晋一 | |||||
【書評・新刊紹介】 | ||||||
三宅正弘著『遊山箱』 | 森本 嘉訓 | |||||
滝よし子・守順子編著『碁浦御番所 八田家文書』 | 森本 嘉訓 | |||||
神野林則著『伊島の伝説と海士』 | 磯本 宏紀 | |||||
橘禎男著『阿波の峠 今昔』 | 庄武 憲子 | |||||
桜木ツルエ著『工場になったふるさと』 | 関 眞由子 |
|||||
第8号(2010.03) | ||||||
1800円 | ||||||
【特集=阿波人形浄瑠璃】 | ||||||
徳島県における人形浄瑠璃に関する研究史と研究課題 | 磯本 宏紀 | |||||
人形芝居研究家久米惣七氏に聞く | 森本 嘉訓 | |||||
阿波の人形師に見る内銘と焼印 | 坂本 憲一 | |||||
地神芝居のこと | 高橋 晋一 | |||||
人形浄瑠璃の思い出 | 研究会事務局編 | |||||
讃岐の人形芝居−聞書を中心として− | 水野 一典 | |||||
阿波人形浄瑠璃関係文献目録 | 磯本宏紀編 | |||||
【研究論文】 | ||||||
民俗学者としての鳥居龍蔵 −徳島の民俗研究を中心として− |
高橋 晋一 | |||||
【調査報告】 | ||||||
阿南市桑野町の屋根葺き技術聞き書き −古鍛冶照氏の体験談− |
西崎憲志・ 森本嘉訓 |
|||||
「鬼」の末裔たち−県南山間地域の事例より− | 高橋 晋一 | |||||
徳島県の獅子舞一覧 | 高橋晋一・ 多田昌司 |
|||||
徳島市の獅子舞(2) | 高橋 晋一 | |||||
美馬市美馬町の祭りと民俗芸能(1) | 高橋 晋一 | |||||
阿波市吉野町の祭りと民俗芸能 | 高橋 晋一 | |||||
海部郡美波町西河内・玉木八幡神社祭礼 | 高橋 晋一 | |||||
阿南市新野町山間地域の地神祭 −民間地神祭祀の一祖型− |
高橋晋一・ 関眞由子 |
|||||
美馬市穴吹町舞中島の石造文化財 | 高橋 晋一 | |||||
【資料と通信】 | ||||||
徳島市飯谷町神谷院の地神 | 高田豊輝・ 大杉洋子 |
|||||
東かがわ市引田町の地神さん | 北原 國雄 | |||||
小松島市芝生町の盆棚 | 庄武 憲子 | |||||
【文献目録】 | ||||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2009年1月〜12月) | 高橋晋一編 | |||||
【書評・新刊紹介】 | ||||||
辻本一英著『阿波のでこまわし』 | 森本 嘉訓 | |||||
永田誠吾著『稲作のマツリと祈り−淡路島の年中行事』 | 森本 嘉訓 | |||||
徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編 『日開谷川流域の民俗』 |
庄武 憲子 | |||||
実行委員会編『八万町の昔を探ろう ガイドブック』 | 高橋 晋一 | |||||
萩澤明雄著『続・徳島県地名考』 | 磯本 宏紀 | |||||
第7号(2009.03) | ||||||
1800円 | ||||||
【特集=地神信仰】 | ||||||
徳島県の地神信仰−研究史の整理と今後の研究課題 | 高橋 晋一 | |||||
地神祭と三番叟 | 高橋 晋一 | |||||
名西郡石井町の地神塔の形態 | 阿部 昭良 | |||||
徳島市勝占地区の地神塔 | 高田 豊輝 | |||||
徳島市八多町の地神塔 | 大杉 洋子 | |||||
「地神信仰」に関する社日行事・調査報告 | 研究会事務局編 | |||||
徳島県の定型外地神塔に見る神名 | 阿部 昭良 | |||||
美馬市美馬町の変則地神塔 | 高橋 晋一 | |||||
石造物「地神碑」建立の契機 | 正富 博行 | |||||
香川県の地神信仰 | 水野 一典 | |||||
【研究論文】 | ||||||
「乞食遍路」の生活誌 | 濱谷真理子 | |||||
四九の団子によって作られた蓑笠人形 −旧西祖谷山村の葬送儀礼から |
近藤 直也 | |||||
【調査報告】 | ||||||
旧美馬郡一宇村(美馬郡つるぎ町一宇)の祭りと芸能 | 高橋 晋一 | |||||
県西県境地域の神社祭礼(2) −三好市池田町・山間地域の事例 |
高橋 晋一 | |||||
阿南市椿泊町・佐田神社祭礼 | 高橋 晋一 | |||||
海部郡海陽町浅川・天神社祭礼 | 高橋 晋一 | |||||
牟岐町橘字喜来の盆棚 | 庄武 憲子 | |||||
【文献目録】 | ||||||
徳島地域文化関係文献目録(2007年1月〜2008年12月) | 高橋晋一編 | |||||
徳島地域文化関係新聞記事一覧(2008年1月〜12月) | 高橋晋一編 | |||||
【書評・新刊紹介】 | ||||||
阿波農村舞台の会編『阿波人形浄瑠璃と農村舞台』 | 庄武 憲子 | |||||
神野勝栄著『つまえとかんせ−戦後少年漁師の生きざま』 | 磯本 宏紀 | |||||
第6号(2008.3) | ||||||
1500円 | ||||||
【研究論文】 | ||||||
死体に見立てられた蓑笠人形に対する恐怖感 −死者の名を一声呼び、振り向く事なく 一目散に逃げ帰る習俗− |
近藤 直也 | |||||
(徳島県海部郡旧海南町の事例から) | ||||||
伝統的磯漁としてのイサリとアマ(1) −美波町木岐・牟岐町牟岐浦の事例− |
磯本 宏紀 | |||||
【調査報告】 | ||||||
海陽町浅川、海部川上流域の盆棚 | 庄武 憲子 | |||||
三好市東祖谷落合の伝承聞書 | 森本 嘉訓 | |||||
板野町の四国遍路墓 | 滝 よし子 | |||||
旧阿波郡の祭りと民俗芸能(2) −旧阿波町篇− |
高橋 晋一 | |||||
県西県境地域の神社祭礼(1) −三好市山城町大月・四所神社祭礼− |
高橋 晋一 | |||||
徳島市の獅子舞(1) | 高橋 晋一 | |||||
鳴門市撫養町木津・八幡神社の「御幣振り」神事 | 高橋 晋一 | |||||
村祈祷の手打ちうどん −阿波市市場町大字大俣・遠光地区の事例 |
高橋 晋一 | |||||
【資料と通信】 | ||||||
鳴門市小海の接待聞書 | 水野 一典 | |||||
旧麻植郡美郷村(吉野川市美郷)の祭礼山車 | 高橋 晋一 | |||||
旧美馬郡木屋平村(美馬市木屋平)の祭礼山車 | 高橋 晋一 | |||||
鳴門市の祭礼山車(1) | 高橋 晋一 | |||||
香川県坂出市の地神さん | 北原 國雄 | |||||
農具市における露店の空間配置 | 磯本 宏紀 | |||||
【書評・新刊紹介】 | ||||||
四国遍路と世界の巡礼研究会編『四国遍路と世界の巡礼』 | 森本 嘉訓 | |||||
社団法人徳島地方自治研究所編『阿波の遍路文化』 | 庄武 憲子 | |||||
武田信一著『南淡路の民俗』 | 磯本 宏紀 | |||||
第5号(2007.03) | ||||||
1500円 | ||||||
【特集=海部地方の民俗】 | ||||||
死後六日目の夕方、川の水際に立つ人形 −死者霊を対象とした葬送儀礼(旧海南町編)− |
近藤 直也 | |||||
美波町西河内・赤松・北河内字大戸の盆棚 | 庄武 憲子 | |||||
美波町赤松の正月飾りと牛王行事 | 庄武 憲子 | |||||
美波町赤松の門飾り・鍬初め | 大杉洋子・森本嘉訓 | |||||
旧日和佐町農村・漁村のお正月 | 大杉 洋子 | |||||
海陽町久保地区の左義長について | 川部 計美 | |||||
海部地方の祭礼山車 | 高橋 晋一 | |||||
徳島県海部地方の神社一覧 | 濱千代早由美 | |||||
美波町由岐地区の地神塔と社日祭祀 | 森本 嘉訓 | |||||
鈴ヶ峰観音道の復活と石造文化財 | 橘 禎男 | |||||
八田網 | 湊 善五郎 | |||||
【研究論文】 | ||||||
海藻の霊力−阿南市福井町貝谷・八幡神社祭礼− | 高橋 晋一 | |||||
【調査報告】 | ||||||
四国四県の亥ノ子習俗 | 佐藤 文哉 | |||||
旧阿波郡の祭りと民俗芸能(1)−旧市場町篇− | 高橋 晋一 | |||||
那賀郡那賀町・平谷八幡神社祭礼 | 高橋 晋一 | |||||
阿南市原ヶ崎町・蛭子神社の船だんじり | 高橋 晋一 | |||||
四代目大江巳之助作の獅子頭 | 高橋 晋一 | |||||
【資料と通信】 | ||||||
東祖谷山村の祭礼山車 | 高橋 晋一 | |||||
【新刊紹介】 | ||||||
石躍胤央編『街道の日本史44 徳島・淡路と鳴門海峡』 | 近藤 直也 | |||||
本川久行著『祖谷山民俗誌考』 | 磯本 宏紀 | |||||
木頭村誌編纂委員会編『木頭村誌続編』 | 森本 嘉訓 | |||||
徳烏県教育委員会編 『徳島県の近代文化遺産 −徳島県近代文化遺産(建造物等)総合調査報告書』 |
庄武 憲子 | |||||
【文献目録】 | ||||||
徳島地域文化関係文献目録(2005年1月〜2006年12月) | 高橋晋一編 | |||||
第4号(2006.03) | ||||||
1500円 | ||||||
【研究論文】 | ||||||
死者霊を対象とした家屋荒廃伝承と再生予見儀礼 −徳島県西祖谷山村におけるオムイカから 初七日にかけての葬送儀礼の一側面− |
近藤 直也 | |||||
漁場選択・漁法選択の論理から −伊島・出羽島における里海利用− |
磯本 宏紀 | |||||
祭礼の地域的展開 −徳島県海部郡由岐町の事例より(3) |
高橋 晋一 | |||||
六・七・八角柱型地神塔とその造立の背景 | 高橋 晋一 | |||||
【調査報告】 | ||||||
拝宮手漉き和紙問答録 | 森本 嘉訓 | |||||
松茂町長原の漁労民俗・帆船聞書 | 森本 嘉訓 | |||||
海部地方の年棚と盆棚 −特集「海部地方の民俗」に向けて− |
庄武 憲子 | |||||
阿南市福井町・大宮八幡神社祭礼 | 高橋 晋一 | |||||
阿波おどり「にわか連」の人々 | 高橋 晋一 | |||||
【資料と通信】 | ||||||
地蔵尊のある阿波の峠一覧 | 橘 禎男 | |||||
高越山周辺地域における豆腐製造技法とその変遷 | 北原 國雄 | |||||
日和佐の言い伝え | 大杉 洋子 | |||||
「狸まつり」と地域づくり | 高橋 晋一 | |||||
第3号(2005.3) | ||||||
1500円 | ||||||
【特集=四国遍路】 | ||||||
マス・メディアの中の四国遍路 −1980年代以降のラフスケッチ |
森 正人 | |||||
語りわけられる巡礼者−四国遍路のターミノロジー | 浅川 泰宏 | |||||
伊島を訪れたヘンドと呼ばれた人々 | 磯本 宏紀 | |||||
五か所参り・十七か所参りについて (名西郡神山町での聞き書き) |
庄武 憲子 | |||||
四国八十八ヵ所第五番地蔵寺 奥之院五百羅漢造立の由来 |
滝 よし子 | |||||
海を渡る接待−四国外からの接待聞書 | 水野 一典 | |||||
移植される聖地−北海道三十三観音巡礼の事例より | 岩崎 慎司 | |||||
淡路島の巡礼の様相 | 堀部るみ子 | |||||
【研究論文】 | ||||||
塩田研究史からみた鳴門塩田 | 歳森 筏 | |||||
霊肉再統合の瞬間、仏前から墓前ヘ −愛媛県新宮村に於けるタツミの餅搗きから 墓前での祈りまで |
近藤 直也 | |||||
地神塔と三神塔(続) | 高橋 晋一 | |||||
祭礼の地域的展開−徳島県海部郡由岐町の事例より(2) | 高橋 晋一 | |||||
【調査報告】 | ||||||
女だんじり三題 | 高橋 晋一 | |||||
【資料と通信】 | ||||||
餓鬼仏を祀る盆棚−徳島県美馬郡半田町の事例 | 高橋 晋一 | |||||
猿幟について(続報) | 庄武 憲子 | |||||
【文献目録】 | ||||||
徳島地域文化関係文献目録(2003年1月〜2004年12月) | 高橋 晋一編 | |||||
阿波おどり関係文献目録(2) | 高橋 晋一編 | |||||
品切れ第2号(2004.3) | ||||||
1500円 | ||||||
【研究論文】 | ||||||
地神塔と三神塔 | 高橋 晋一 | |||||
祭礼の地域的展開 −徳島県海部郡由岐町の事例より(1) |
高橋 晋一 | |||||
婚姻儀礼における擬死再生のモチーフ −徳島県那賀郡木頭村の事例より |
小野寺 綾 | |||||
魔または聖なる時空としてのタツミ −愛媛県新宮村における新仏の正月の事 例(タツの夕方から墓へ行く直前までの詳細)から |
近藤 直也 | |||||
【調査報告】 | ||||||
新仏を祀る盆棚一徳島県美馬郡半田町の事例より(続報) | 高橋 晋一 | |||||
美郷村の獅子舞 | 高橋 晋一 | |||||
山間地で使用されるからさお | 磯本 宏紀 | |||||
上勝町神田地区における阿波番茶の生産構造 −上勝神田茶生産組合に対する アンケート調査より |
佐藤 友香 | |||||
徳島県の中華そば史(大正時代〜終戦直後) −2003年12月現在の調査報告 |
多喜田 昌裕 | |||||
【資料と通信】 | ||||||
撫養濱人の伊勢参宮 | 濱千代 早由美 | |||||
出羽島の拾い親慣行 | 磯本 宏紀 | |||||
那賀川町の猿幟 | 庄武 憲子 | |||||
那賀川町上福井・神明社の「おふねおみこし」 | 高橋 晋一 | |||||
昭和3年の吹筒煙火競技会記録 | 高橋 晋一 | |||||
四国における「首切れ馬」伝説の分布 | 小野 光晴 | |||||
【書評・新刊紹介】 | ||||||
吉岡浅一著『封建時代の風穴一六十六部の軌跡』 | 森本 嘉訓 | |||||
(財)徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編 『峠の石造民俗』 |
高橋 晋一 | |||||
三好郡郷土史研究会編『三好郡のお堂とお庵』 | 磯本 宏紀 | |||||
神山町成人大学編集部編『神山の民具』 『神山の民具(二)』 |
庄武 憲子 | |||||
荒俣宏著『陰陽師一安倍晴明の末裔たち』 | 近藤 直也 | |||||
【文献目録】 | ||||||
阿波おどり関係文献目録(1) | 高橋 晋一編 | |||||
【研究会記事】 | ||||||
研究会記事(2002年4月〜2003年12月) | ||||||
【会則】 | ||||||
【投稿規定・執筆要領】 | ||||||
品切れ第1号(2003.3) | ||||||
1500円 | ||||||
平等寺門前宿の変遷に関する民俗誌・史 ―地域文化研究としての一試論― |
浅川 泰宏 | |||||
徳島県の盆棚 | 庄武 憲子 | |||||
新仏を祀る盆棚 ―徳島県美馬郡半田町の事例より |
高橋 晋一・ 黒田 幸子 |
|||||
「死人の正月」の発見 ―愛媛県新宮村に於けるタツミの意味ないし 墓前の設備などについて― |
近藤 直也 | |||||
梯子獅子舞の芸能成立に関する一考察 徳島県那賀郡羽ノ浦町・那賀川町の事例から― |
高嶋 賢二 | |||||
道で結ばれる空間―三野町太刀野山の伝説から― | 磯本 宏紀 | |||||
宍喰町八阪神社の祇園祭 | 高橋 晋一 | |||||
阿波人形浄瑠璃の伝承への取り組み | 長瀬 淑子 | |||||
小松島市田野町・天王社の「稚児三番叟」 ―伝承の危機とその対応をめぐって― |
岩澤 晋也 | |||||
阿南市桑野町浦ノ内の祭礼 | 高嶋 賢二 | |||||
徳島地域文化関係文献目録2000-2002/ 資料と通信/書評・新刊紹介 |
||||||
![]() |