![]() |
柳田国男 研究論集 柳田国男の会編 【取扱終了】 |
第6号(2008.08) | ||
1500円 | ||
シンポジウム「場としての民俗学−関西と柳田国男」 | ||
問題擾起 「大阪民俗談話会」を考える | 佐藤 健二 | |
講演 五来重先生の学問 −仏教民俗学から日本宗教民俗学へ− |
豊島 修 | |
講演 民俗学の展開と関西 | 岩井 宏實 | |
柳田国男と日本近代化 −遠野物語から戦後の教科書まで− |
メレック・オータバシ | |
柳田国男山人論の系譜 | 小山 清 | |
いま必要なこと | 磯波 正博 | |
蝦夷の地から | 成田 育男 | |
第5号(2006.12) | ||
1500円 | ||
柳田国男の会第12回大会 2006年7月1日(会場・早稲田大学戸山キャンパス) |
||
シンポジウム『先祖の話』再考 | ||
趣旨説明 | 矢野 敬一 | |
戦没者の遺書に見る他界観念 | 高見 寛孝 | |
近代墓地行政の視点から | 大山 裕史 | |
コメント 振り出しに戻る−シンポのコメントに代えて | 土居 浩 | |
大会自由報告 | ||
柳田国男の年譜を作る | 小山 清 | |
鉄道旅行の楽しみと柳田國男の伝説論 | 野村 典彦 | |
投稿論文 | ||
柳田国男のヨーロッパ通信 | 石井 正己 | |
第4号(2006.02) | ||
1500円 | ||
特集【柳田国男生誕130年記念シンポジウム:京都で読む柳田国男】 | ||
記念講演:京都でまなんだ柳田国男 | 加 藤 秀俊 | |
主な登場人物―京都で柳田国男と民俗学を考えてみる― | 菊地 暁 | |
三つ子に鮒鮨―昭和七年・京都における民俗学/土俗学について― | 土居 浩 | |
戦後京大学派による柳田民俗学受容 | 鶴 見 太郎 | |
文化史学と民俗学 | 林 淳 | |
コメント:京都という社会の中で学知の構造を考える | 小林 丈広 | |
コメント:「運動としての民俗学」の歴史を織りなおす | 佐藤 健二 | |
近代日本の林野問題と森林造成―柳田国男の林野観を通して― | 福田 恵 | |
柳田国男と日本マルクス主義 ―媒介項としてのマルクス「ザスリーチあて手紙」― |
藤井 隆至 | |
第3号(2004.12) | ||
1500円 | ||
シンポジウム「1920?30年代 郷土・メディア・民間伝承」 | ||
メディアとしての雑誌 | 石井 正己 | |
郷土誌・史編纂と「民間伝承」へのまなざし | 矢野 敬一 | |
柳田民俗学と郷土の教育 | 小国 喜弘 | |
柳田民謡論の可能性と困難 | 武田 俊輔 | |
柳田国男の「常民」に関する考察 | 金 廣植 | |
日本文化講義講師柳田国男 | 中村 治人 | |
柳田國男と文庫本 | 田中 正明 | |
第2号(2003.12) | ||
1500円 | ||
喜田貞吉の民族史論と柳田国男の「一国民俗学」 −大正六年前後の交渉から− |
中村 生雄 | |
「〈日常生活〉研究」の経験 −今和次郎の考現学と柳田国男− |
伊藤 遊 | |
柳田国男と杉英三郎 | 小山 清 | |
人身御供と柳田民俗学 −六車由実『神、人を喰う −人身御供の民俗学』をめぐって− |
報告者 六車 由実 コメンテーター 飯島 吉晴・中路 正恒 |
|
第1号(2002.12) | ||
1500円 | ||
初期柳田国男の洋書体験―Fokloreとの出会い | 高橋 治 | |
『柳田国男全集』新年譜作成についての視点 ―年譜から何を読み取るかの問題提起にかえて― |
小田 富英 | |
『柳田国男全集』の編集から見えてきたもの | 佐藤 健二 | |
柳田国男の著作集・全集・論集 | 田中 正明 | |
柳田国語教科書における言葉 ―「国語は世を新しくする」を中心に― |
佐野 比呂己 | |
<エッセイ>吉四六さん改訂 | 福井 直秀 | |
![]() |