![]() |
土佐地域文化 土佐地域文化研究会 【取扱終了】 |
第10号(2006.06) | ||
2000円 | ||
【酒特集】 | ||
立夏酔談−国酒・清酒のルネサンスを願って− | 立松 朗 | |
創業者山川由良太 | 山川浩一郎 | |
明治以後の宇摩郡内の酒蔵と篠永酒蔵の建物について | 鎌倉 次朗 | |
甘酒の霊力−徳島県の神社祭礼の事例から− | 高橋 晋一 | |
明治期高知県酒造業の状況−展開とその抱える問題− | 小野 祐平 | |
「土佐名鑑」にみる明治期の酒造業界について | 香崎 和平 | |
窪川地域での酒造りについて | 林 一将 | |
中小企業近代化促進、構造改善事業と高知県酒造業界 | 松尾昭仁郎 | |
土佐酒の恩人−服部久吉のこと− | 谷 是 | |
高くかほらめ | 竹村 昭彦 | |
アメリカでのSAKEづくり | 近藤 富夫 | |
お酒の中の水とアルコール | 能勢 晶 | |
ある漁村の飲酒風景 | 岡林正十郎 | |
漁民と酒 | 西川恵与市 | |
酒を器で楽しむ | 利根 洋一 | |
土佐酒雑記−酒桶と樽の話− | 坂本 正夫 | |
有酒自土佐来不亦楽乎 | 大上 葉子 | |
酒屋に学ぶ | 蕭 紅燕 | |
* |
||
山内一豊の土佐初入国 | 原田 英祐 | |
近海カツオ漁船乗組員の生活史ノート−高知県中土佐町久礼の事例より− | 増崎 勝敏 | |
海洋深層水の多面的利用と地域的効果−高知県室戸市の事例をもとに− | 若林 良和 | |
高知・海辺の風景を歩く−須崎市・中土佐町2− | 宮川 敏彦 | |
カナダ日系ガーディナーの先駆者−高知県宇佐の山本兄弟− | 河原 典史 | |
カツオと共に生きる島−海に生きる人たちと沖縄・伊良部島への想い− | 伊藤 洋志 | |
『土佐地域文化』発行の財政保障を考える | 宮川 敏彦 | |
第9号(2005.8) | ||
2000円 | ||
【森特集】 | ||
巻頭随筆 いのちをつなぐ森 −土佐の木の実の森− | 北島 宣 | |
「森」と「杜」 | 大上 葉子 | |
森に悩む | 原田 英祐 | |
焼畑から始める森づくり | 加藤 正彦 | |
森は心の詩 | 中森 道雄 | |
四国稗 −謎多き作物を尋ねて− | 佐藤 省三 | |
大豊のはなし | 小松 俊雄 | |
松煙聞き書き考 | 中平 大世 | |
塩の道 −いぎなぎの里・物部から絵金の街・赤岡へ− | 公文 寛伸 | |
権守神社の水盤(馬路村魚梁瀬) | 山中 巌 | |
魚付保安林 | 西川恵与市 | |
古里の先人 −岡林勝四郎穆清(雲樵)− | 山地 亮孝 | |
野根山の民話 | 原田 英祐 | |
四万十川の伝説 −志和城主の娘おまん槿花姫ものがたり− | 林 一将 | |
木にこだわった町づくり | 橋本 広綱 | |
隠れた森の住人 −山椒魚− | 岡山 健仁 | |
山里に住む人々 | 近藤日出男 | |
石鎚山の自然と動植物 −森林生態系保護地域− | 岡山 健仁 | |
蘇った紫草色 −苦節30年の記憶− | 石川 貴啓 | |
花は私に元気をくれる | 公文 寛伸 | |
中国大陸 植樹と心の交流記 −森は心の詩 森とともに− | 中森 道雄 | |
華北における食糧構造の変化 −魏晋南北朝から隋唐期にかけて− |
王利華著 蕭紅燕編訳 |
|
高知・海辺の風景(2004〜2005)を歩く@ −須崎市編 1− | 宮川 敏彦 | |
魚前線 | 西川恵与市 | |
サンゴ礁海域における民俗知識としての魚類 −沖縄県伊良部島を事例とした民族魚類学への試み− |
伊藤 洋志 | |
琉球の織り | 岩井 信子 | |
信州だより −信州望月の伝統行事(道祖神と十九夜)− | 竹内来望子 | |
新土佐弁・へんしも | 原田 英祐 |
第8号(2004.12) | ||
2000円 | ||
【飲食文化特集】 | ||
巻頭随筆 最新中国食事情 | 西澤 治彦 | |
茶 | ||
津野山の茶 | 上田 茂敏 | |
土佐の茶業史 | 広谷 喜十郎 | |
酒 | ||
土佐酒 水・米・料理 | 松尾 昭仁郎 | |
日本の旬の食とお酒が、あなたを真に幸せにする! | 竹村 昭彦 | |
有光酒造場通信 | 有光 尚 | |
「呑んべ」の戯言 | 原 弘道 | |
青 酒と西蔵人の生活 | ふるつく | |
食 | ||
吉野ヶ里遺跡行 「風土記」にみるくにを「食す」ことと「治す」ことと |
大上 葉子 | |
藩政期の食文化と現代 | 福吉 要吉 | |
土佐の食物史の一断面 | 宮川 逸雄 | |
豊永郷の生活 | 釣井 龍秀 | |
高知からの仙人料理 | 川村 昇陽 | |
木の実を食べよう | 山崎 安津 北島 宜 |
|
漁浦の郷土飲食のはなし | 西川 恵与市 | |
蕎麦すべり 土佐の年越し蕎麦は12月朔日 | 岩井 信子 | |
東洋町周辺の食文化 | 原田 英祐 | |
野根の名物・野根まんじゅう | 原田 英祐 | |
四国山地のコビダンゴ | 坂本 正夫 | |
四国各地に残る芋名月ともちなし正月 | 近藤 日出男 | |
私が出会ったスローフード、スローライフ | 和田 佐和子 | |
信州だより | 竹内 来望子 | |
インジェラから見るエチオピア | 岩井 尚子 | |
沖縄の海に生きる 伊良部島沿岸海域の性質と生業環境 | 伊藤 洋志 | |
四万十川と水害 | 林 一将 | |
七夕とカジノキ | 広谷 雅子 | |
私の方言しらベ50年 | 原田 英祐 | |
第7号(2003.07) | ||
2000円 | ||
【海特集】 | ||
海の心象風景 | 渡邊 欣雄 | |
ぼくと海の詩と | 中原 繁博 | |
漁浦の風習と麦わら鰹 | 西川 恵与市 | |
土佐の魚料理 | 宮川 逸雄 | |
高知県室戸海洋深層水豆腐 | 田中 幸彦 | |
四万十川の生活文化と鮎漁法について | 林 一将 | |
海亀 | 近藤 日出男 | |
須崎の宝永津浪溺死之塚 | 市川 豊八 | |
真覚寺日記にみる安政大地震津波による宇佐の被害状況 | 岡林正 十郎 | |
戦争と海 | 島村 泰吉 | |
浦戸湾と港口の変遷 | 瀬戸 鉄男 | |
古代土佐の海の世界を考える | 広谷 喜十郎 | |
庄屋文書と史料が語る | 福吉 要吉 | |
甲浦の海運史 | 原田 英祐 | |
『土佐のカツオ漁業史』編纂記(2) | 林 勇作 | |
おぢやん、おばやんの言い伝え | 川島 昭代司 | |
カツオのタタキ実演販売と地域交流 ―高知県中土佐町のキャラバン隊同行記― |
若林 良和 | |
海の奇祭・野見の潮ばかりの行事 | 香崎 和平 | |
暮らしと海 | 岩井 信子 | |
水俣の海から | 広谷 雅子 | |
沖縄県伊良部島探訪記 | 伊藤 洋志 | |
故郷としての異郷 | 松田 建一 | |
「漂着するもの」に想うこと | 大上 葉子 | |
土佐のウミンチュ―橋本伊勢美さん― | 仲原 英哉 | |
大海渡航の鰐口 | 三宮 凱温 | |
野外学習のすすめ | 蕭 紅燕 | |
第6号(2003.1) | ||
2000円 | ||
【漁業特集】 | ||
土佐人とカツオ”たたき” | 石原 義剛 | |
和船時代のかつお一本釣り | 西川 恵与市 | |
鰹の国万談義 | 川島 昭代司 | |
中土佐町史料及び『土佐のカツオ漁業史』編纂記 (その一) |
林 勇作 | |
高知県における現代漁業の特質 ──統計・行政資料による漁業の動向と現況をもとに── |
若林 良和 | |
藩政時代後期土佐国上灘地方における漁業の発展情況 | 岡林 正十郎 | |
上灘の網代と漁業について | 山本 武雄 | |
漁村に生きる知恵 ──室戸岬・三津集落の場合── |
島村 泰吉 | |
随想 浦戸湾の漁業 ──郷愁の浦戸湾── |
瀬戸 鉄男 | |
水主の変遷(大月)とその考察 | 福吉 要吉 | |
甲浦港と漁業史 | 原田 英祐 | |
海洋漁民と河川漁民と | 高木 啓夫 | |
人魚伝説と八百比丘尼の塔 | 香崎 和平 | |
土佐の漁村集落・漁港と漁村民家 | 溝渕 博彦 | |
土佐清水市恵比須町の船大工 ──宮本国松翁聞書── |
坂本 正夫 | |
南海巨大地震 | 小松 勝記 | |
享保17年の大飢饉と鯨油の効用 | 広谷 喜十郎 | |
植杉漁労長に聴く ──土佐のカツオ一本釣り── |
仲原 英哉 | |
四万十川下流・上流域の漁撈の一端をみる | 近藤 日出男 | |
細谷川の老漁師 | 三宮 凱温 | |
魚の棚・高知と明石 | 西村 和子 | |
「漂着するもの」に想うこと | 大上 葉子 | |
オムニバス「土佐の漁業」で感じたこと | 蕭 紅燕 | |
チャーモ湖の漁 | 岩井 信子 | |
シルクロードの日本漁師 | 三宮 凱温 | |
高知県西部の力石 | 高島 慎助 | |
テレビ桟敷からの天神さん | 広谷 雅子 | |
ルオソンちゃん日記 フランス篇 | 竹内 来望子 | |
紅いオニユリの花 | 松田 健一 | |
第5号(2002.6) | ||
2000円 | ||
【鏡川小特集】 | ||
忘れたものを甦らす | 姫田 忠義 | |
土佐山村の農業 | 山本 優作 | |
鏡川と老人クラブ | 秋月 嘉男 | |
自分流・生涯学習の歩み | 西山 悌三郎 | |
鏡川の魚介類 | 岡村 収 | |
鏡川流域生物覚書 | 山脇 哲臣 | |
鏡川のほとりに住んで | 谷 是 | |
失われた鏡川の風景 | 今井 嘉彦 | |
土佐の暮らしの文化を守る会 | 川添 歓一 | |
土佐山村の十三夜 | 岩井 信子 | |
高蓮寺の釈尊像 | 本山 賢之 | |
七つ渕のあれこれ | 松本 紀郎 | |
鏡川沿いの史跡を訪ねて | 岩崎 義郎 | |
鏡川河畔の弥生人たち | 宅間 一之 | |
鏡川──簀鯔狩り・梟首 | 松本 瑛子 | |
高知城下の鏡川起源考 | 広谷 喜十郎 | |
鏡川──夜風のささやき── | 三宮 凱温 | |
留学生は、鏡村をどう見たか ──小さな感想文集より── |
宮川 敏彦 | |
ジャガイモの美味しい話 | 広谷 雅子 | |
ふるさと | 色平 哲郎 | |
黄山日記 ──ルオソンちゃんの習い事日記── |
若松 来望子 | |
渭水の川霧 | 大上 葉子 | |
郷土社会の中国 | 費 孝通 蕭 紅燕訳 |
|
第4号(2001.11) | ||
2000円 | ||
【山村特集】 | ||
山村の現状と課題 | 坂本 正夫 | |
山の暮らしは貧しいか ──信州秋山郷の暮らしから── |
福澤 昭司 | |
大川村の焼畑 | 橋田 俊介 | |
山が死にかけている ──中山間の山村を見た役場農林業担当からのレポート── |
岡村 博公 | |
森は海と川の恋人 | 坂本 耕平 | |
馬路営林署の歩みと村民との関わりの一端 ──明治二十九年開庁、平成十三年閉鎖── |
山中 巌 | |
ふるさと | 色平 哲郎 | |
先祖代々の「鎖」 | マイケル・カーン | |
「碁石茶」随想 | 石川 靖朗 | |
小松神社との御縁と麦酒 | 中川 幸子 | |
石鎚山系山村に残る木に潜む幼虫食 | 近藤 日出男 | |
伊豆の山猿 ──民族学振興会と「みいさん」の想いで── |
大上 葉子 | |
鏡川流域史を考える覚書(一) | 広谷 喜十郎 | |
北川村の民話 | 前田 年雄 | |
高知県と徳島県の方言について | 原田 英祐 | |
山里の鳥 | 三宮 凱温 | |
高知県東部の力石 | 高島 慎助 | |
紀州熊野方言「ウイ」について | 原田 英祐 | |
日本酒アドバイザー | 阪和 舞 | |
わがまち「魚の棚」 | 西村 和子 | |
You've got to help yourself | 広谷 雅子 | |
西南中国の山村の話 | 大上 葉子 | |
むだのない暮らしが懐かしい | 蕭 紅燕 | |
郷土社会の中国(その二) | 費 孝通 蕭 紅燕訳 |
|
第3号(2001.6) | ||
2000円 | ||
【鏡村小特集】 | ||
高知山村はいま ──限界集落と沈黙の林によせて── |
大野 晃 | |
鏡村の山の事川の事 | 高橋 正臣 | |
鏡村の水 | 今井 嘉彦 | |
鏡村──川の幸、山里の幸 | 松本 瑛子 | |
鏡村の里に炭窯を訪ねてみよう | 宮川 敏彦 | |
太刀踊今昔 | 杉本 道彦 | |
おじいちゃん、どういった人たちが村に住んでいたんですか? | マイケル・カーン | |
鏡村の民話 | 下元 国重 | |
鏡の月──蟹越咄── | 三宮 凱温 | |
鏡村の神々の歴史考 | 広谷 喜十郎 | |
JA女性部 | 広瀬 美津子 | |
梅 | 加藤 孝幸 | |
湖に顔が映ったか? | 杉本 久治 秋月 嘉男 今井 嘉彦 松尾 徹人 |
|
鏡川と家庭排水 | 広谷 雅子 | |
わたしの結婚話 | 下元 国重 | |
南国市における近代村落社会の構造分析 ──野中部落における主要な生活基盤と生活状況について── |
藤原 健太郎 | |
高知県中部の力石 | 高島 慎介 | |
仁淀川次郎兵衛と力石 | 広谷 喜十郎 | |
沖磯のウツボ漁 ──高知西南地域大月町小才角── |
近藤 日出男 | |
カツオ産業文化論 ──ソロモン諸島とモルディブ諸島を事例として── |
若林 良和 | |
漁村、石鏡における海女漁業の現状 ──三重県鳥羽市の事例調査から── |
中川 将道 | |
ふるさと ──僻地医療の現場からみる「ムラの自治」── |
色平 哲郎 | |
郷土社会の中国 | 費 孝通 蕭 紅燕 |
|
ドラミ放浪記 雲南篇 | 若松 来望子 | |
![]() |