![]() |
青森県の民俗 青森県民俗の会 刊 http://www.k3.dion.ne.jp/~folklore/index.html 【取扱終了】 |
第10号(2012.02) | |
1500円 | |
青森県昔話結句試論 −青森県外からの視点で− | 新田 寿弘 |
子安弘法大師信仰の下北半島における歴史的展開 −女性の講から見る産育と信仰生活の近代− |
長谷川方子 |
民俗の文献資料を探る −機関誌『三戸郡教育』『郷土号』を例に− |
小熊 健 |
マタギの伝承 −青森県下北郡川内町字畑集落の民俗資料を中心に− |
高松 敬吉 |
わげもの(若者)組の姿 −青森市細越周辺− | 若佐谷五郎兵衛 |
第9号(2009.07) | |
1500円 | |
助産婦の体験談に見る出産の近代化 −『青森県助産婦会の歩み』から− |
長谷川方子 |
〈死者の結婚〉を表わす −「川倉賽の河原地蔵尊」の花嫁・花婿人形− |
小田島建己 |
陸前・陸中における正月の栗の木迎えと粟穂・稗穂について | 小野寺正人 |
早物語拾遺−『物語かたり候』の落ち穂ひろい− | 佐々木達司 |
漁業の変遷と磯漁業の周辺を拾う | 日下部元慰智 |
北海道の岩木山 | 小山 隆秀 |
追悼 若佐谷五郎兵衛氏 | |
『細越物語』を語り継いだ若佐谷五郎兵衛翁を追悼する | 大湯 卓二 |
(遺稿)草刈のわっば飯 | 若佐谷五郎兵衛 |
書評:弘前大学人文学部民俗学実習履修学生編 『大沢の民俗−青森県弘前市大沢−』 |
村 中 健 大 |
第8号(2008.08) | |
1500円 | |
津軽地方における「授かるオシラサマ」の信仰土壌 | 大湯 卓二 |
ベットウと神社祭祀 −岩手県八幡平市安代地区の事例から− |
山本 拓朗 |
「食いつなぐ」ための仕組み −岩手県八幡平市安代地区の事例から− |
佐藤 梨恵 |
弘前市周辺のオシラサマ祭祀の現在 −経験と解釈をめぐって− |
岩崎 純愛 |
縁起・由緒書から探る中世津軽寺院史研究 | 工藤 弘樹 |
−弘前市禅林街曹洞宗寺院を中心に− | |
成育儀礼の地域的特色と子育て観 | 長谷川方子 |
早物語の変容 −民謡・わらべうた、そして昔話ヘ− |
佐々木達司 |
うろつくネブタ −青森県津軽地方のケンカネプタ− |
小山 隆秀 |
「築木館留帖」にみる享保年間の大浜ネブタ | 清野 耕司 |
鬼・大人・裸参り −角(鉢巻き)・相撲との関連− |
福士 壽一 |
縄文期のサケ漁具二例 −民俗資料との比較から− |
福田 友之 |
細越物語 −「留」の記憶 |
若佐谷五郎兵衛 |
追悼 門屋光昭先生 | 大村達郎・大湯卓二 |
第7号(2007.07) | |
1500円 | |
■論文 | |
青森県のべットウについて | 村中 健大 |
「オシラ神」信仰の展開−青森県と北海道との関わりから− | 増子 美緒 |
岩手県安比川流域における家関係 −農地改革後の旧ナゴをめぐって− |
清野 瞳 |
「歩み」と「走り」の身体伝承 | 小野 隆秀 |
■研究ノート | |
内田邦彦著『津軽口碑集』 −箱崎丸遭難前後の事情− |
佐々木達司 |
青森県弘前市独狐地区における春の託宣行事 | 福島 春那 |
■資料報告 | |
「下田まつり」生き人形の生い立ちと類似事例 | 櫻庭 俊美 |
浅利熊記考案のイカ針について | 古里 淳 |
和様式住宅の時代経過における住生活の変化 −青森県弘前市清野袋S家を事例として− |
加川 康之 |
マゲの成人式 | 若佐谷五郎兵衛 |
■書評 | |
小池淳一『伝承歳時記』 | 佐々木達司 |
第6号(2006.08) | |
1500円 | |
■論文 | |
青森県における百万遍念仏(数珠繰り)の受容と展開 −百万遍念仏縁起の特色と数珠繰り儀礼の様相− |
大湯 卓二 高達奈緒美 |
労働慣行としてのカロゴの位置 −青森県東津軽郡平内町の事例から− |
北浦 直 |
■研究ノート | |
内田邦彦著『津軽口碑集』−その背景と著者補訂・正誤表− | 佐々木達司 |
北五地域の虫札についての事例報告 | 福眞 睦城 |
恐山の「境内絵図」などについて | 小熊 健 |
青森県の大師講における儀礼要素の考察 | 清野 耕司 |
霊魂をめぐる民俗 | 石山 晃子 |
北五津軽地方における善光寺信仰 | 小山 隆秀 |
■資料報告 | |
西目屋村お山参詣(二〇〇四年度) | 長谷川方子 |
大塚甲山遺稿にみえる民俗 | 石山 晃子 |
青森市横内地区における稲の乾燥方法 | 石戸谷 勉 |
青森市細越の春の風物詩−味噌つき− | 若佐谷五郎兵衛 |
■書評 | |
『砂子瀬・川原平の記憶 津軽ダム西目屋地域生活文化調査報告書』 | 横山 英樹 |
第5号(2005.06) | |
1500円 | |
家の生業選択と労働力−夏泊半島沿岸部漁村における生業の複合から− | 小林亜希子 |
津軽における「九重守り」の受容 | 山田 厳子 |
現代の信仰をかいま見る−幸福を求める人々− | 石山 晃子 |
神に捧げる人形代−小金山神社の事例− | 石戸谷 勉 |
青森県南地方のさまざまな観音巡礼 | 滝尻 善英 |
■資料報告と問題提起 特集〈下北半島の民俗〉 | |
伝播と交流の視点から−下北特集にあたって− | 小池 淳一 |
子安弘法大師信仰の担い手たち−漁民の交流を背景に− | 長谷川方子 |
青森県から道南への婚姻・漁業などによる人の移動 −茅部郡・山越郡を中心に− |
豊島 秀範 |
下北昔話の結句についての一考察−「一生暮らした」系と新潟地方の関連− | 佐々木達司 |
下北半島に残るオニカガシ習俗について | 大湯 卓二 |
オヤママイリ(恐山参り)と刷り物 | 大村 達郎 |
現代の下北半島の民間宗教者 | 小山 隆秀 |
青森市大正七年の農家年中行事 | 三浦貞栄治 |
弘前学生民俗の会活動について | 福島 春那 |
第4号(2004.5) | |
1500円 | |
青森県昔話研究のあゆみ | 佐々木 達司 |
民俗学と歴史教育 −酒井忠雄の歴史教育論を手がかりとして− |
菅 一典 |
東津軽郡平内町のオコモリ | 村中 健大 |
四国香園寺子安弘法大師像の下北半島への伝播 −弘法大師信仰の受容と変容− |
長谷川 方子 |
現代巡礼をめぐる認識について −津軽地方における調査から− |
石山 晃子 |
民俗学とかかわる民族誌映画 | 大森 康宏 |
<家の祭り> | |
家の祭り | 大湯 卓二 |
青森県南部地方の屋敷神 | 大湯 卓二 |
中野神楽におけるイエの祭り −三戸郡南郷村中野地区の事例から− |
アンドリユーズ・ デール |
旧弘前城下のイエの神々の年越し −風邪神、内神、疱瘡神、山の神、ゴンゲン− |
小山 隆秀 |
行事の側面 | 三浦 貞栄治 |
不吉なザシキワラシ | 寺沢 一人 |
津軽海峡を渡ったオシラサマ | 大湯 卓二 |
大漁祈願 −佐井村矢越の福子稲荷と類似儀礼− |
櫻庭 俊美 |
書評 | |
川島秀一著『漁撈伝承』 | 小池 淳一 |
青森県史叢書『下北半島西通りの民俗』 | 工藤 紘一 |
追悼 夏堀謹二郎先生 | |
「ことんこん」「あいさつ鳥」「頭の白いカラス」のことなど | 小熊 健 |
夏堀先生から受け継ぐもの | 小池 淳一 |
夏堀謹二郎先生と「村の話」 | 佐々木 達司 |
第3号(2003.6) | |
1500円 | |
屋号と村人の世界観 ―三戸郡南郷村島守地区の事例から― |
アンドリューズ・ デール |
柳田國男の神送り | 北川 達男 |
朝茶は二杯飲めという世間話 ―下北の事例から― |
新田 寿弘 |
石像神馬の研究 ―南津軽郡平賀町の場合― |
福士 寿一 |
身体技術伝承の近代化 ―旧弘前藩領における近世流派剣術から近現代剣道への変容について― |
小山 隆秀 |
<特集:色> | |
色の民俗・民俗の色―特集へ向けて― | 小池 淳一 |
民俗芸能の色 | 小野寺 節子 |
シロとクロの儀礼 ―シロからクロへの変容― |
豊島 秀範 |
赤色の象徴的意味 ―「赤米の悲劇」「血の出る木」を中心に― |
花部 英雄 |
首飾りの色 ―本州北端・縄文晩期の例から― |
福田 友之 |
白・赤・黒についての雑考 | 古里 淳 |
青森市細越のお山参詣 | 若佐谷 五郎兵衛 |
追悼:森山泰太郎先生 | |
第2号(2002.6) | |
1500円 | |
樹木と俗信―青森県の事例から― | 佐々木 達司 |
青森県南部地方の鉤掛け | 寺沢 一人 |
<講特集> | |
ムラのかたちと人のつながりと―講特集にあたって― | 小池 淳一 |
産育と女性たちの子安講 | 長谷川 方子 |
葬式を支えた組織の変容 | 豊島 秀範 |
下北地方のオシラ講 | 斎藤 博之 |
城下町とムラの境界に生まれた講―弘前市「春日神社」 | 小山 隆秀 |
下北北通りの地蔵講 | 清野 耕司 |
下北郡川内町本町地区の神社行事 | 大湯 卓二 |
漁の組織と漁獲物の分配について | 昆 政明 |
函館の講について(資料) | 久保 孝夫 |
追悼:小井田幸哉先生 | |
創刊号(2001.7) | |
1500円 | |
津軽のサンスケ―山村生活における人形習俗の一考察― | 石戸谷 勉 |
食生活における主婦の意識に関する一考察 | 浦谷 尚美 |
民俗芸能の変容と現在―青森県南部地方の事例から― | 長谷川方子 |
階上町の庚申信仰―庚申塔を中心に― | 滝尻 善英 |
異形のオシラサマ | 大湯 卓二 |
五月節供のイモ | 古川 実 |
ホイドブグロ―八戸三社大祭を門付けから覗いて見て― | 古舘 光治 |
![]() |