![]() |
熊楠研究 南方熊楠資料研究会 【取扱終了】 |
第8号(2000.00)*終刊 | |
2800円 | |
I | |
南方熊楠のマンドラゴラ研究−その研究史上の位置− | 田村 義也 |
孫文と南方熊楠−文明の衝突と越境、そして対話− | 武上真理子 |
ジャッカルと日本犬−イヌの祖先をめぐる問題− 参考資料「野干はジャッカルか」−全集未掲載熊楠書簡− |
志村 真幸 |
神社合祀反対運動における神社林と入会林−原田健一氏の所論によせて− | 武内 善信 |
神社林と入会について−武内善信氏の所論によせて− | 原田 健一 |
南方熊楠の今昔物語集−説話学の階梯・昭和編− | 小峯 和明 |
U | |
南方熊楠辞−熊楠旧蔵『和漢三才図会』書き入れ− | 東京・南方熊楠 翻字の会編 |
西面欽一郎・寛五郎宛書簡 | 中瀬喜陽編 |
南方熊楠日記・1919(大正8)年9月〜12月 | 田辺・南方熊楠 翻字の会編 |
課余随筆巻之九目録(下) | 吉川壽洋編 |
小畔四郎宛熊楠書簡(5)−1929年後半 | 東京・南方熊楠 翻字の会編 |
南方熊楠の未発表原稿(拾遺) 附・雑誌掲載『全集』未収録文章 | 原田健一編 |
V | |
2005年熊楠関連刊行物書評 | |
松居竜五・岩崎仁編『南方熊楠の森』 | 上田 正昭 |
飯倉・松居・田村・中西編訳『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇』 | 川島 昭夫 |
橋爪博幸著『南方熊楠と「事の学」』 | 神田 英昭 |
南方熊楠邸の調査について | 原田 健一 |
研究短信(『国文学』特集「南方熊楠?ナチュラル・ヒストリーの文体」刊行、『フロント』誌特集、NHK名古屋および豊中市の文化講座、南方ゼミナール、ゲスナー賞、科博展覧会、ワタリウム連続講演会) | |
W | |
南方熊楠と植物学者白井光太郎(承前) | 郷間 秀夫 |
南方熊楠の学問分野の重心移動 | 雲藤 等 |
第7号(2005.03) | |
2800円 | |
T | |
神社合祀反対運動における自然環境保護と入会権の相克 −その「運動」の限界と可能性をめぐつて− |
原田 健一 |
参考資料:「神社合祀反対運動」をめぐる新聞掲載文章 |
原田 健一編 |
ニホンオオカミは「いつ」絶滅したのか?−平岩米吉と南方熊楠− | 志村 真幸 |
南方熊楠未公刊英文論考の成立経緯 −『ネイチャー』投稿論文について− |
田村 義也 |
南方熊楠の今昔物語集−説話学の階梯・大正篇Y− | 小峯 和明 |
U | |
南方熊楠日記−一九一九(大正八)年五月〜八月− | 田辺・南方熊楠 翻字の会編 |
「課餘随筆」巻之九目録(上) | 吉川 壽洋編 |
土宜法龍宛南方熊楠書簡−南方邸所蔵未発表分− | 東京・南方熊楠 翻字の会編 |
辻清吉・南方熊楠往復書簡 | 田村 義也・雲藤等編 |
小畔四郎宛南方熊楠書簡−第四回・一九二九年(上)− | 東京・南方熊楠 翻字の会編 |
南方熊楠の未発表筆写原稿 | 原田 健一編 |
南方熊楠と博物学者白井光太郎 | 郷間 秀夫 |
南方熊楠の記憶構造−和文論文の検討を通して− | 雲藤 等 |
南方熊楠未公刊英文論文草稿 −『ノーツ・アンド・クエリーズ』関連− |
田村義也編 |
第6号(2004.03) | |
2800円 | |
南方熊楠考:ロンドン長期滞留の謎 ―生死の漂泊を思念 |
牧田 健史 |
南方熊楠の和文論文の役割 ―和文論文外部記憶装置説の試み |
雲藤 等 |
新種ぎらいの分類学―南方熊楠の変形菌研究 | 田村 義也 |
南方熊楠と世界の環境保護運動 ―坪井正五郎・大野雲外宛「神社合祀反対意見」を中心に― |
武内 善信 |
南方熊楠と朝鮮―今村鞆との関係から | 趙 恩○ |
南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇(5) | 小峯 和明 |
南方熊楠日記―1919(大正8)年1月〜4月 | 田辺・南方熊楠 翻字の会編 |
「課余随筆」巻之八目録 | 吉川壽洋編 |
南方熊楠・三田村玄龍往復書簡 | 雲藤 等 原田 健一編 |
小畔四郎宛南方熊楠書簡(3)1928年後半 | 東京・南方熊 楠翻字の会編 |
『続々南方随筆』草稿中の未発表原稿(2) | 原田 健一編 |
サンフランシスコにおける南方熊楠 | 松居 竜五 |
中村古峡と熊楠(補遺) | 安田 忠典 |
南方熊楠関連近著紹介 | 松居 竜五 |
研究指向の南方熊楠菌類データベース | 岩崎 仁 田中 伸也 萩原 博光 |
南方熊楠・牧野富太郎往復書簡にみる植物 | 土永 知子 |
南方熊楠と菌類学者原摂祐 | 郷間 秀夫 |
南方熊楠未公刊英文論文草稿 ―タブー・システム及び『ネイチャー』関連― |
松居 竜五 橋爪 博幸 田村 義也編 |
第5号(2003.03) | |
2800円 | |
T | |
南方熊楠の「エコロジー」 | 田村 義也 |
スティグマの視線−南方熊楠の身体論− | 原田 健一 |
南方熊楠の記憶力低下の特徴とその対処法 | 雲藤 等 |
南方熊楠の今昔物語集−説話学の階梯・大正篇W− | 小峯 和明 |
U | |
ロンドン南方熊楠関連新資料 −英国図書館及びヴィクトリア&アルバート美術館調査報告(2002年)− |
牧田 健史・ 松居 竜五 |
ランシング・アナーバー時代の南方熊楠 −アメリカ調査報告− |
中西 須美・ 横山 茂雄・ 松居 竜五 |
《史料解題》南方熊楠のミシガン州立農学校入学事情 | 武内 善信 |
V | |
南方熊楠宛小笠原誉至夫書簡 | 小笠原 謙三編 |
中村古峡と熊楠 −書簡と解題− | 安田 忠典編 |
南方熊楠没後の顕彰事業史2 | 中瀬 喜陽 |
W | |
『課餘随筆』巻之七目録 | 吉川 壽洋編 |
『続々南方随筆』草稿中の未発表原稿 I | 原田 健一編 |
南方熊楠・高木敏雄往復書簡 | 飯倉 照平編 |
小畔四郎宛南方熊楠書簡−第2回・1928年(上)− | 東京・南方熊楠 翻字の会編 |
* | |
後藤伸先生を偲ぶ | 安田 忠典 |
第4号(2002.03) | |
2800円 | |
巻頭言 | 小峯 和明 |
T | |
熊楠の英訳『方丈記』の草稿 | 小泉 博一 |
南方熊楠ゴワンズ社書簡下書きについて | 松居 竜五 |
南方熊楠ゴワンズ社書簡下書き | 翻字 松居 竜五・ 中西 須美 |
南方熊楠『方丈記』草稿 | 翻字 小泉 博一・ 松居 竜五・ 中西 須美 |
U | |
南方熊楠の記憶力をめぐる問題 | 雲藤 等 |
南方熊楠と大蔵経―二・『出辺抜書』前後― | 飯倉 照平 |
タブーと南方熊楠の言説―「月下氷人」と近親婚をめぐって― | 原田 健一 |
南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇V― | 小峯 和明 |
巨木伝説考証近世篇―熊楠稿「巨樹の翁の話」追跡― | 白石 良夫 |
V | |
『南方二書』と熊楠 | 芳賀 直哉 |
《資朴紹介》小島烏水等来簡二通 | |
宮武外骨の熊楠宛書簡について | 吉野 孝雄 |
《参考資料》南方熊楠先生逸話 | |
ニコライ・ネフスキーの南方熊楠宛書簡 | 吉川 壽洋 |
田中長三郎書簡と「南方植物研究所」(承前) | 川島 昭夫 |
W | |
熊楠の漢文読解力―英文論文翻訳を読んで― | 志村 五郎 |
【書評】鶴見和子『南方熊楠・萃点の思想 | 千本 英史 |
【書評】『長谷川興蔵集 南方熊楠が撃つもの』を手にして | 杉中 浩一郎 |
南方熊楠没後の顕彰事業史 | 中瀬 喜陽 |
[研究ノート]熊楠と粘菌 | 田村 義也 |
X | |
小畔四郎宛南方熊楠書簡―第一回・一九二七年― | |
第3号(2001.03) | |
2800円 | |
T「南方文枝」小特集 | |
南方文枝さんに聞く | (聞き手)諏訪 敦彦 |
田辺高女時代の文集から | 南方 文枝 |
南方文枝さんを偲ぶ | 松居 竜五 |
口実を設けての出会い | 萩原 博光 |
思い出すままに ―文枝おばさんとの十余年― |
橋本 邦子 |
南方熊楠 ―父と娘―(短歌) |
鶴見 和子 |
熊楠の日記・書簡に見た南方文枝 | 中瀬 喜陽 |
U | |
南方熊楠の男色論 ―「浄と不浄」再考― |
佐伯 順子 |
南方熊楠の同性愛体験 ―そのセクシュアリティと言説― |
原田 健一 |
V | |
南方熊楠のつかった記録材料 | 金山 正子 |
南方熊楠が観察した虫の生態 ―『田辺抜書』の「虫クヒ」― |
青木 睦 |
W | |
南方熊楠におけるアメリカ時代 ―『大日本』の再検討を通して― |
武内 善信 |
南方熊楠におけるフォークロアの伝播説 ―「さまよえるユダヤ人」解題― |
松居 竜五 |
弟常楠宛南方熊楠の手紙(三) | 吉川 寿洋 |
土宜法竜とチベット | 奥山 直司 |
南方熊楠の今昔物語集 ―説話学の階梯・大正篇U― |
小峯 和明 |
X | |
牧野標本館に収蔵されている南方熊楠{月昔}葉標本 | 土永 知子 |
明治十九年東京南方熊楠蔵書目録 | 原田 健一 |
平凡社版南方熊楠全集大蔵経索引 | 飯倉 照平 |
第2号(2000.02) | |
2800円 | |
条約改正反対意見秘密出版書について −南方熊楠所蔵本を中心に− |
武内 善信 |
南方熊楠の今昔物語集 −説話学の階梯・大正編1− |
小峯 和明 |
熊楠蔵『岡山魂怪記』写本について | 千本 英史 |
「ロンドン抜書」考(2) | 松居 竜五 |
熊楠とふるさと熊野 | 飯倉 照平 |
南方熊楠評判記の形成 | 中瀬 喜陽 |
神社合祀と史跡の滅却 −湊村の神社合祀計画に対する南方熊楠の行動とその理由− |
橋爪 博幸 |
弟常楠宛南方熊楠の手紙(2) −隣家の増築と研究所設立をめぐって− |
吉川 寿洋 |
田中長三郎書簡と「南方植物研究所」 | 川島 昭夫 |
分類から生命へ −小畔四郎宛書簡・解説をかねて− |
原田 健一 |
粘菌の分類をめぐる南方熊楠書簡 −小畔四郎宛書簡を中心に− |
原田 健一 |
オニゲナ菌について | 椿 啓介 |
神島の変形菌 −神島変形菌調査の思い出− |
小野 新平 |
熊楠標本からみた紀州熊野の森 −採集品(植物・昆虫)から20世紀初頭の自然を考える− |
後藤 伸 |
創刊号(1999.02) | |
2000円 | |
はじめに | 飯倉 照平 |
南方熊楠資料調査の中間報告 | 松居 竜五 原田 健一 |
南方熊楠対長坂邦輔−『珍事評論』の背景− | 武内 善信 |
土宜法竜宛南方熊楠書簡の新資料 | 上山 春平 |
弟常楠宛南方熊楠の手紙 | 吉川 寿洋 |
南方熊楠・平瀬作五郎の松葉蘭の総合研究 〔資料紹介〕『南方二書』関係書簡 |
中瀬 喜陽 |
「ロンドン抜書」考 | 松居 竜五 |
南方熊楠と大蔵経(1)−「田辺抜書」以前− | 飯倉 照平 |
南方熊楠の今昔物語集−明治篇・補遺− | 小峯 和明 |
テクストとしての南方熊楠−新聞掲載文章の問題点− | 原田 健一 |
南方熊楠の新聞切り抜き 〔参考資料〕『和歌山新聞紙摘』 |
安田 忠典 |
南方粘菌学を探る(1) −南方熊楠隠花植物コレクションにおける変型菌標本数の年次的推移− |
萩原 博光 |
南方熊楠の昆虫記 | 後藤 伸 |
熊楠の高等植物の標本(中間報告) | 土永 知子 |
南方熊楠文献目録(1) 1980〜1997年 | 原田 健一 |
![]() |