第23号(2011.5)*終刊号 |
3000円 |
<特集 絵解き研究のあゆみ> |
|
「絵解き研究」の果たした足跡 | 林 雅彦 |
『絵解き研究』発刊のころ |
吉原 浩人 |
嗚呼 事務方三十年 |
渡 浩一 |
絵解き研究 主要研究図書文献五十選 |
絵解き研究会事務局編 |
絵解き研究会 ビデオ資料目録 |
大野順子編 |
絵解き研究会 活動記録 |
|
絵解き研究 総目次 |
|
『おいのさか図』の解析に向けて |
徳田 和夫 |
中世における奪衣婆の受容と認識について |
原 知里 |
邪淫と剣樹地獄−東アジアにおける刀葉林的世界− |
田村 正彦 |
新刊紹介 |
|
久野俊彦著『絵解きと縁起のフォークロア』 |
小池 淳一 |
小栗栖健治著『熊野観心十界曼荼羅』 |
鷹巣 純 |
絵解き研究文献目録(平成16年・17年) |
林雅彦
高達奈緒美
田村正彦 |
「地獄絵」を絵解き勧進する僧−表紙によせて− |
林 雅彦 |
渡邉信和さんの死を悼む |
蒲池 勢至
|
|
第22号(2009.3) |
3000円 |
<特集:チベットの絵解き> |
|
『パドマ・オェバル伝』とラマ・マニの絵解き | 金子 英一 |
「チベットの絵解き」とドルマさん |
小林 玲子 |
チベットの絵解きと共演して |
竹澤 繁子 |
ラママニパの絵解き ペマ・ウェパル物語 |
野口リンジン |
ラマ・マニ師ツェリン・ドルマさんの絵解きを聞いて |
上島 敏昭 |
ラマ・マニ師ツェリン・ドルマ女史による「チュゲノサ物語」の絵解き |
久野 俊彦 |
チベットの絵解きと版画「極楽浄土図」−表紙によせて− |
林 雅彦 |
「一心十界」の教義を表すカラクリ人形について
−古浄瑠璃『十界図』以後の展開− |
腮尾 尚子 |
いわゆる〈人生の階段図〉に関する一考察
−日本の絵解きとの比較研究の視座を模索する− |
西岡 亜紀 |
「清水寺参詣曼荼羅」の空間構成
−〈塔〉が果たす役割− |
上野 友愛 |
|
第20・21合併号(2007.08) |
3000円 |
特集:熊野観心十界曼荼羅を読み解く |
フォーラム 絵解きの世界 |
『熊野観心十界曼荼羅を読み解く
―生と死を結ぶもの―』概略 |
鷹巣 純 |
熊野比丘尼を絵解く文字説く
―備前国下笠加の熊野比丘尼たち― |
根井 浄 |
文書にみる備前国下笠加の熊野比丘尼 |
村上 岳 |
地方に残る熊野観心十界曼荼羅
―三重県下の作例から― |
瀧川 和也 |
持ち歩かれた説教用絵画
―武久家に伝来した熊野比丘尼資料― |
小栗栖健治 |
熊野系「浄土双六」論序説 |
小栗栖健治 |
熊野観心十界図の表現と技法
−相同・相違を視座として− |
高橋 平明 |
岡山県立博物館
特別陳列「絵解きの世界」出品資料について |
中田利枝子 |
賽の河原の口寄せのミコ |
水谷 類 |
近松浄瑠璃『主馬判官盛久』に描かれた熊野比丘尼の絵解き
―絵入十七行本挿絵の図像資料としての一考察― |
細川久美子 |
巻子本「熊野観心十界図」絵解き―表紙に寄せて― |
林 雅彦 |
絵解き研究文献目録(平成15年) |
阿部美香
土屋貴裕
村松加奈子 |
|
第19号(2005.12) |
1800円 |
明石市光明寺蔵『盂蘭盆経曼荼羅図』を読む
−朝鮮李朝仏画《初期甘露幀》の世界− |
服部 良男 |
粉河寺参詣曼荼羅考 |
大高 康正 |
“桜の下の僧”とその背景
−「熊野観心十界曼荼羅」にみる説話的イメージ− |
埴岡 真弓 |
[書評] 亀井若菜著『表象としての美術、言説としての美術史』 |
鷹巣 純 |
[新刊紹介] 林雅彦編『生と死の図像学』 |
鷹巣 純 |
絵解き研究文献目録 (平成13・14年) |
林 雅彦
高達奈緒美 |
|
|
第18号(2004.03) |
1800円 |
富士参詣曼荼羅再考
−富士山本宮浅間大社所蔵・静岡県指定本を対象に− |
大高 康正 |
「熊野観心十界図」をめぐる女性表象の機能 |
石黒 久美子 |
新刊紹介 |
|
根井浄著『補陀落渡海史』 |
榎本 千賀 |
福江充著『近世立山信仰の展開
−加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と配札−』 |
高達 奈緒美 |
春朗画「八月 びくに」覚書
−表紙によせて− |
林 雅彦 |
薩□太子本生と敦煌資料 |
林 恵梨 |
|
第17号(2003.03) |
1800円 |
松阪市朝田寺所蔵『盂蘭盆経説相図』を読む
―無祀の横死孤魂救済鎮魂のための儀礼画― |
服部 良男 |
廓庵『十牛図』と絵解き考への架橋
―表紙によせて― |
林 雅彦 |
絵解き研究文献目録(平成11年・12年) |
林 雅彦・
高達奈緒美 |
中国国家図書館蔵『目連変文』写本五点 |
荒見 泰史 |
バングラデシュの絵語り ガズィル・ポト
―絵語りの方法と絵の技法、そして起源について― |
S.H.J.リーナー
(訳)大橋 弘美 |
|
|
第16号(2002.03) |
1800円 |
親鸞の六角堂参籠と太子伝承 |
渡辺 信和 |
大足宝頂山石窟「地獄変龕」成立の背景について |
荒見 泰史 |
史料紹介「当麻寺中将姫勧化弁述鈔」
付・翻刻 |
徳田 和夫 |
檀林皇后九想説話をめぐる図像
―版本の挿し絵の紹介― |
西山 美香 |
「観心十界図」の四十九餅図像について |
高達 奈緒美 |
書評 小山正文著『親鸞と真宗絵伝』 |
蒲池 勢至 |
紹介 福江充著『立山信仰と立山曼荼羅』 |
高達 奈緒美 |
「第2回絵解きフェスティバルin長野」開催に至るまで |
林 雅彦 |
『孝子善之丞感得伝』とその絵画
―表紙によせて― |
渡 浩一 |
絵解き研究文献目録(平成9年〜10年) |
林 雅彦・
高達 奈緒美 |
|
|
第15号(1999.6) |
1800円 |
西尾光一先生略年譜・主要著述目録/追悼文 |
林 雅彦・
小峯 和明 |
「円頓観心十法界図」についての一考察
−図の源流をめぐって− |
腮尾 尚子 |
『勝見寺旧蔵『御伝私考』翻刻(下)
−親鸞聖人絵伝絵解き備忘録− |
久野 俊彦 |
『釈迦如来応化事迹』(清・開慧撰)小考 |
林 雅彦 |
|
|
第14号(1998.12) |
2000円 |
『念仏吉蔵蘇生物語絵巻』(山形県鶴岡市常念寺蔵)紹介と考察 |
錦 仁 |
『聖徳太子伝絵』(慶應義塾大学蔵)解題・翻刻 |
牧野 和夫 |
『御伝私考』(新潟県上越市勝見寺旧蔵)解題・翻刻(上)
―親鸞聖人絵伝絵解き備忘録― |
久野 俊彦 |
『釈迦如来応化事迹』(清・開慧撰)小考 |
林 雅彦 |
絵解き研究文献目録(平成7年〜8年) |
林 雅彦・
高達 奈緒美 |
|
|
第13号(1997.09) |
1800円 |
高達奈緒美氏蔵「十王地獄図」(仮題)と水陸画 |
鷹巣 純 |
キリスト教絵解き説教の系譜をめぐって |
原 聖 |
バングラデシュの絵解き |
高達 奈緒美 |
韓国における『釈氏源流應化事蹟』の意義 |
林 雅彦 |
絵解き研究文献目録(平成3年〜6年) |
林 雅彦 |
|
|
第12号(1996.09) |
1800円 |
津市図書館蔵『野州如来伝絵分科』について |
渡辺 信和 |
絵解き台本「立山曼荼羅」 |
林 雅彦 |
フランスの〈絵解き〉の可能性
―「人生の階段図」をめぐって― |
西岡 亜紀 |
越中国大楽寺所蔵の絵画資料 |
田村 晴彦 |
『五趣生死輪辨義并畫圖』所載
「五趣生死輪」をめぐって |
林 雅彦 |
安田里美さんを悼んで |
上島 敏昭 |
第11号(1995.03) |
1800円 |
念仏山教信寺蔵『開山上人一生絵』の絵解きについて
―『播州念仏山教信寺縁起』と絵解き教信上人伝― |
谷山 俊英 |
韓国の仏教説話画と絵解き(4)
―法住寺弥勒仏像基壇内の彫像「弥勒龍華図」をめぐって― |
林 雅彦 |
李朝時代の『預修十王生七経』(絵入り本)小攷 |
林 雅彦 |
架蔵「十王地獄図」(仮題)について |
高達 奈緒美 |
「えときの世界」経過報告 |
上島 敏昭 |
宮次男先生を偲んで |
徳田 和夫 |
|
|
第10号(1993.03) |
1800円 |
頼長のみた障子絵と絵解と
―鳥羽法皇の四天王寺参詣をめぐって― |
渡邊 信和 |
韓国の仏教説話画と絵解き(3)
―俗離山法住寺・捌相殿の「八相幀」をめぐって― |
林 雅彦 |
社寺参詣曼荼羅 続考
―そのク紀三井寺参詣曼荼羅の物語図像― |
徳田 和夫 |
無常羅刹鬼のくわえる
「輪図」、『円頓観心十法界図』の舶載について |
牧野 和夫 |
関ヶ原妙応寺『妙応大姉縁起図絵』の絵解き |
榎本 千賀 |
[講演]絵解きして二十年 |
竹澤 繁子・
(解説)林 雅彦 |
絵解き研究文献目録(昭和63年〜平成2年) |
林 雅彦 |
|
|
第9号(1991.06) |
1800円 |
羽黒山の語りもの
―お竹大日絵解きを中心に― |
戸川 安章 |
仏伝と絵解き(2)
―中世仏伝の様相― |
小峯 和明 |
白山参詣曼荼羅と絵解き |
黒田 晃弘 |
新出「刈萱道心石童丸御親子御絵伝」絵解き
―刈萱山西光寺・別本掛幅絵の発見とその絵解き復元をめぐって― |
林 雅彦 |
『三国伝来信州善光寺如来出現之霊池 阿弥陀池畧縁起』
―解説と翻刻― |
林 雅彦 |
[表紙解説]『和字絵入 往生要集』
板行と絵解きとの架橋 |
林 雅彦 |
|
|
第8号(1990.06) |
1800円 |
梅山聞本禅師の説話と絵解き
―福井県坂井郡金津町御簾尾龍沢寺を中心に― |
榎本 千賀 |
『上宮太子御遺言記』について
―紹介と翻印― |
牧野 和夫 |
縁起・絵伝架蔵本解題 |
小山 正文 |
小山憲栄述『五趣生死輪辨義并畫圖』
について(付・翻刻) |
関口 静雄 |
大江寺蔵「立山曼荼羅」のこと |
岩鼻 通明 |
[翻刻・影印]『刈萱絵詞伝弐拾分壱之図』
付・『刈萱堂往生寺略図』二種 |
久野 俊彦 |
昨今の絵解き研究
―平成元年を中心に、自戒をこめて― |
林 雅彦 |
[表紙解説]地蔵十王経図絵 |
宮 次男 |
絵解き研究文献目録(昭和62年) |
林 雅彦 |
追悼 岡見正雄先生 |
徳田 和夫 |
|
|
第7号(1989.06) |
1800円 |
東鶴寺の「釈迦八相図」絵解き
―韓国仏教説話画の世界― |
林 雅彦 |
『無量寿経厭苦五悪図画』とその周辺
―近世後期真宗における五悪段説教と絵解き― |
渡 浩一・
久野 俊彦 |
刷物の『善光寺如来絵伝』七種
―紹介と翻刻― |
吉原 浩人 |
絵解き研究のあり方をめぐって
―ひとつの視角― |
赤井 達郎 |
絵解き研究文献目録(昭和61年) |
林 雅彦 |
|
|
第3号(1985.09) |
1200円 |
インドの「絵とき」芸能―その起源と実態の諸例― |
小西 正捷 |
「旅芸人の世界」セミナーの一報告
―インドの絵解き歌“ボーパ”をめぐって― |
林 雅彦 |
四天王寺絵堂障壁画『聖徳太子御絵伝』絵解き覚書 |
関山 和夫 |
太岩寺「涅槃図」絵解きをめぐって |
倉田 隆延 |
鈴鹿市龍光寺涅槃会の絵解き |
渡邊 昭五 |
赤穂市誓教寺『三界六道図絵』の絵解き |
渡 浩一 |
「生死輪図」一見
―表紙解説にかえて― |
林 雅彦 |
絵解き研究文献目録(昭和59年) |
林 雅彦・
林 由紀子 |
絵解き研究会所蔵ビデオテープ目録 |
|
萩原龍夫博士追悼 |
大島 建彦・
林 雅彦 |
|
|
 |