目  次

  一  〈寺沢〉江戸往来  正徳 四年(一七一四) 江戸・野田太兵衛ほか板 1
  二  かな手本  正徳 五年(一七一五) 江戸・野田太兵衛ほか板 2
  三  〈寺沢〉当用往来  江戸中期  江戸・野田太兵衛ほか板 3
  四  〈寺沢筆〉江戸往来  江戸中期  江戸・野田太兵衛ほか板 4
  五  新書学手本  江戸中期  江戸・野田太兵衛ほか板 5
  六  しのすすき  宝永 六年(一七〇九) 京都・植村藤次郎板 6
  七  さざれ石  正徳 三年(一七一三) 江戸・万屋清四郎ほか板 7
  八  近江八景  享保一八年(一七三三) 京都・岡本半七板 8
  九  さざれ石  江戸中期  大坂・渋川清右衛門ほか板 9
 一〇  筆海用文聯珠宝鑑  享保 元年(一七一六)頃  京都・中川茂兵衛板 10
 一一  大和俗訓  享保 二年(一七一七) 京都・茨木多左衛門板 11
 一二  世話千字文  享保 二年(一七一七) 京都・文台屋治郎兵衛板 12
 一三  世話千字文  江戸中期  大坂・糸屋市兵衛ほか板 13
 一四  町人嚢  享保 四年(一七一九) 京都・茨木多左衛門板 14
 一五  女用智恵鑑  享保 五年(一七二〇) 大坂・柏原屋清右衛門板 15
 一六  家道訓  享保 六年(一七二一) 京都・茨城多左衛門板 16
 一七  明君家訓  享保 六年(一七二一) 京都・茨城多左衛門板 18
 一八  明君家訓  享保 六年(一七二一) 京都・茨城多左衛門板 20
 一九  紫薇字様  享保 九年(一七二四) 京都・茨城多左衛門板 22
 二〇  〈寺沢〉書札筆用集  享保一〇年(一七二五) 江戸・野田太兵衛ほか板 23
 二一  〈万海宝蔵〉四民往来  享保一四年(一七二九) 京都・柳屋庄兵衛ほか板 24
 二二  商売往来  享保一四年(一七二九) 大坂・正本屋清兵衛板 25
 二三  〈玉置〉初学消息集  享保一四年(一七二九) 江戸・西村源六板 26
 二四  女訓みさご草  享保一四年(一七二九) 京都・茨城多左衛門板 28
 二五  女用智恵鑑錦織  享保一四年(一七二九) 大坂・柏原屋清右衛門板 29
 二六  一代書用筆林宝鑑  享保一五年(一七三〇) 京都・植村藤次郎板 30
 二七  空洞消息  享保一七年(一七三二) 京都・小川新兵衛ほか板 31
 二八  俗字指南車  享保一七年(一七三二) 京都・西村市郎右衛門板 32
 二九  〈玉置〉庭訓往来  享保一七年(一七三二) 江戸・西村源六板 33
 三〇  養子訓  享保一七年(一七三二) 大坂・河内屋宇兵衛板 37
 三一  町方書札集  享保一九年(一七三四) 大坂・藤屋藤兵衛板 41
 三二  女用文章唐錦  享保二〇年(一七三五) 大坂・吉文字屋市兵衛板 42
 三三  〈倹約〉斉家論  延享 元年(一七四四) 京都・小河新兵衛板 43
 三四  〈長雄〉四季用文集  延享 三年(一七四六) 江戸・奥村喜兵衛板 44
 三五  〈長雄〉四季用文集  延享 三年(一七四六) 江戸・前川六左衛門板 46
 三六  新撰用文字海宝鑑  延享 四年(一七四七) 江戸・奥村喜兵衛板 47
 三七  長雄消息集  宝暦 七年(一七五七) 江戸・奥村喜兵衛板 50
 三八  大大用文  延享 四年(一七四七) 江戸・奥村喜兵衛板 54
 三九  長雄年中往来  江戸中期  江戸・奥村喜兵衛板 57
 四〇  尾崎氏消息  明和 二年(一七六五) 江戸・奥村喜兵衛板 62
 四一  長雄かな文章  明和 二年(一七六五) 江戸・奥村喜兵衛板 65
 四二  寺子読書千字文  寛延 二年(一七四九) 京都・天王寺屋市郎兵衛板 70
 四三  絵本艶庭訓  宝暦 四年(一七五四) 京都・文華堂板 71
 四四  売買出世車  宝暦 八年(一七五八) 大坂・柏原屋佐兵衛板 73
 四五  女千載和訓文  宝暦 九年(一七五九) 江戸・吉文字屋次郎兵衛ほか板 78
 四六  通俗用文筆海蔵  宝暦 九年(一七五九) 京都・大和屋伊兵衛板 79
 四七  〈長雄〉風月往来  宝暦 九年(一七五九) 江戸・奥村喜兵衛板 80
 四八  〈真附〉商売往来  宝暦一〇年(一七六〇) 大坂・山城屋忠次郎板 81
 四九  五常五倫名義  宝暦一一年(一七六一) 江戸・前川六左衛門板 82
 五〇  文林節用筆海往来  宝暦一一年(一七六一) 大坂・大野木市兵衛板 83
 五〇A 新編書札指南  宝暦一三年(一七六三) 大坂・大野木市兵衛板 91
 五一  女書札百花香  宝暦一二年(一七六二) 江戸・吉文字屋次郎兵衛ほか板 92
 五二  女書札百花香  安永 二年(一七七三) 江戸・吉文字屋次郎兵衛ほか板 95
 五三  女節用文字嚢  宝暦一二年(一七六二) 大坂・秋田屋市兵衛板 98
 五四  新撰用文章宝玉袋  宝暦一二年(一七六二) 大坂・吉文字屋市兵衛ほか板 100
 五五  〈長雄〉花鳥往来  宝暦一三年(一七六三) 江戸・吉文字屋治郎兵衛板 101
 五六  女今川姫鏡  宝暦一三年(一七六三) 京都・菊屋七郎兵衛板 106
 五七  長雄かな文章  明和 二年(一七六五) 江戸・奥村喜兵衛板 107
 五八  女庭訓御所文庫  明和 四年(一七六七) 京都・菊屋七郎兵衛板 109
 五九  女庭訓御所文庫  寛政 二年(一七九〇) 京都・菊屋七郎兵衛板 110
 六〇  女庭訓御所文庫  天保 六年(一八三五) 京都・菊屋七郎兵衛ほか板 111
 六一  采女玉章  明和 五年(一七六八) 大坂・安井清蔵ほか板 112
 六二  女中庸瑪瑙箱  明和 五年(一七六八) 大坂・和泉屋卯兵衛板 113
 六三  長雄年中往来  明和 五年(一七六八) 江戸・奥村喜兵衛板 116
 六四  病家示訓  明和 五年(一七六八) 京都・林権兵衛板 117
 六五  女用智恵鑑宝織  明和 六年(一七六九) 大坂・柏原屋清右衛門板 118
 六六  女万歳宝文庫  天明 四年(一七八四) 大坂・柏原屋清右衛門板 120
 六七  手紙文集  明和 六年(一七六九) 大坂・小刀屋六兵衛板 122
 六八  女大学  明和 七年(一七七〇) 大坂・柏原屋清右衛門板 123
 六九  孝経児訓  明和 七年(一七七〇) 大坂・柏原屋与左衛門板 124
 七〇  〈長雄〉当用往来  明和 七年(一七七〇) 江戸・山崎金兵衛板 125
 七一  西岡孝子行状聞書  明和 七年(一七七〇) 京都・銭屋平治郎板 127
 七二  万家用文章  明和 七年(一七七〇) 大坂・浅野弥兵衛板 129
 七三  連玉用文筆法蔵  明和 七年(一七七〇) 大坂・大野木市兵衛ほか板 130
 七四  〈長雄〉江戸往来  明和 八年(一七七一) 江戸・前川六左衛門板 131
 七五  @山かな文書  明和 八年(一七七一) 江戸・雁金屋義助板 133
 七六  @山竜田詣  明和 八年(一七七一) 江戸・雁金屋義助板 134
 七七  @山四季文集  明和 八年(一七七一) 江戸・山崎金兵衛板 135
 七八  新女今川姫鑑  明和 八年(一七七一) 江戸・山崎金兵衛板 136
 七九  〈長雄〉書札私用集  江戸中期  江戸・山崎金兵衛板 137
 八〇  女大学宝箱  明和 九年(一七七二) 大坂・柏原屋清右衛門板 138
 八一  女大学宝箱  享和 二年(一八〇二) 大坂・柏原屋清右衛門板 142
 八二  女大学宝箱  文政一二年(一八二九) 大坂・柏原屋清右衛門板 146
 八三  女用文章糸車  明和 九年(一七七二) 大坂・柏原屋清右衛門板 150
 八四  源氏かな文章  明和 九年(一七七二) 江戸・山崎金兵衛板 154
 八五  古今序  安永 二年(一七七三) 江戸・山崎金兵衛板 155
 八六  〈長雄〉手紙文集  安永 二年(一七七三) 江戸・山崎金兵衛板 157
 八七  @山商売往来  安永 五年(一七七六) 江戸・山崎金兵衛板 163
 八八  女訓三才図絵  安永 二年(一七七三) 江戸・吉文字屋次郎兵衛ほか板 169
 八九  前訓  安永 二年(一七七三) 京都・海老屋弥兵衛ほか板 172
 九〇  前訓  寛政 四年(一七九二) 京都・近江屋荘兵衛ほか板 174
 九一  八木豹之巻  安永 二年(一七七三) 大坂・塩屋長兵衛ほか板 176
 九二  八木虎之巻  天明 七年(一七八七) 大阪か・高木遷喬堂板 177
 九三  分限玉乃礎  安永 二年(一七七三) 大坂・渋川彦太郎ほか板 178
 九四  分限玉乃礎  天明 六年(一七八六) 大坂・河内屋喜兵衛板 179
 九五  和俗童子訓  安永 二年(一七七三) 大坂・渋川清右衛門板 180
 九六  世話千字文  安永 三年(一七七四) 大坂・糸屋市兵衛ほか板 181
 九七  伊呂波歌絵鈔  安永 四年(一七七五) 京都・菊屋喜兵衛板 182
 九八  素読本朝千字文  安永 四年(一七七五) 大坂・書物屋久蔵板 183
 九九  本朝千字文〈傍注〉  安永 四年(一七七五) 大坂・書物屋久蔵板 184
一〇〇  本朝千字文〈傍注〉  江戸後期  大坂・敦賀屋九兵衛板 185
一〇一  @山嵯峨名所  安永 五年(一七七六) 江戸・西村宗七板 186
一〇二  @山流書札  天明 二年(一七八二) 江戸・西村宗七板 187
一〇三  @山年中帖  安永 五年(一七七六) 江戸・山崎金兵衛板 188
一〇四  増補童字節用集  安永 五年(一七七六) 京都・菊屋安兵衛板 190
一〇五  春夏章  安永 六年(一七七七) 江戸・奥村喜兵衛板 191
一〇六  女今川教文  安永 七年(一七七八) 京都・菱屋治兵衛板 192
一〇七  家訓心得草  安永 七年(一七七八) 京都か・板元不明 195
一〇八  貴賤身躰直し  安永 八年(一七七九) 大坂・吉文字屋市兵衛板 199
一〇九  筆道稽古早学問  江戸中期  大坂・吉文字屋市兵衛板 203
*末尾は大坂・河内屋清七ほか板
一一〇  小野篁歌字尽  天明 元年(一七八一) 江戸・蔦屋重三郎板 211
一一一  君臣歌  天明 元年(一七八一) 江戸・前川六左衛門板 212
一一二  本心近道真一文字  安永一〇年(一七八一) 京都・菱屋治兵衛板 213
一一三  本心近道真一文字  安永一〇年(一七八一) 京都・菱屋治兵衛板 217
一一四  新実語教  天明 元年(一七八一) 京都・淡海治郎吉ほか板 221
一一五  理学津梁  天明 二年(一七八二) 京都・淡海治郎吉ほか板 222
一一六  〈和州〉和田邑孝女茂代伝 天明 元年(一七八一) 京都・淡海治郎吉板 223
一一七  〈貞永天下〉御成敗式目  天明 二年(一七八二) 江戸・鶴屋喜右衛門板 227
一一八  寿徳用文七宝蔵  天明 二年(一七八二) 江戸・蔦屋重三郎板 228
一一九  授業編  天明 三年(一七八三) 京都・菱屋孫兵衛ほか板 229
一二〇  書札調法記  天明 三年(一七八三) 京都・中川藤四郎ほか板 231
一二〇A 書札調法記  享保 元年(一七一六) 京都・金屋半七郎ほか板 232
一二〇B 書札調法記  元文 元年(一七四〇) 京都・礒嶋宇右衛門ほか板 233
一二一  京都めぐり  天明 四年(一七八四) 京都・蓍屋宗八板 234
一二二  子孫繁昌記  天明 四年(一七八四) 江戸・和泉屋金右衛門板 236
*江戸後期後印 
一二三  実語教・童子教  天明 四年(一七八四) 江戸・蔦屋重三郎板 240
一二四  商売往来  天明 四年(一七八四) 大坂・高橋平助板 241
一二五  賀章竪文〈并仮名手本〉  天明 七年(一七八七) 大坂・高橋平助板 244
一二六  〈手本〉農業往来  天明 五年(一七八五) 大坂・北尾善七ほか板 245
一二七  金声百人一首玉文庫  天明 五年(一七八五) 江戸・山崎金兵衛板 246
一二八  女教千金宝  寛政 五年(一七九三) 江戸・須原屋伊八板 247
一二九  百人一首都大全  天明 五年(一七八五) 大坂・河内屋多助板 248
一三〇  〈増字百倍〉早引節用集  天明 六年(一七八六) 大坂・柏原屋与左衛門板 249
一三一  分限書札  天明 六年(一七八六) 大坂・本屋又兵衛板 255
一三二  雑要章  寛政 二年(一七九〇) 大坂・本屋又兵衛ほか板 256
一三三  〈百瀬〉江戸往来  天明 七年(一七八七) 江戸・三崎屋清吉板 257
一三四  三字経  天明 七年(一七八七) 大坂・葛城長兵衛ほか板 258
一三五  〈長雄〉新書学手本  天明 七年(一七八七) 大坂・加賀屋善蔵板 259
一三六  書状案文  天明 七年(一七八七)頃  江戸・山崎金兵衛板 260
一三七  御代の恩  天明 七年(一七八七) 京都か・板元不明 261
一三八  女今川千年の鶴  天明 八年(一七八八) 大坂・柏原屋清右衛門板 269
一三九  〈百瀬〉隅田川  天明 八年(一七八八) 江戸・奥村喜兵衛板 270
一四〇  〈百瀬〉隅田川  江戸後期  江戸・鶴屋金助板 271
一四一  寺子新式目  天明 八年(一七八八) 大坂・吉文字屋市兵衛板 272
一四二  都鄙問答  天明 八年(一七八八) 京都・吉野屋甚助板 274
*江戸後期後印 
一四三  長雄通俗文章  天明 八年(一七八八) 江戸・大和田安右衛門板 275
一四四  〈百瀬〉陽春帖  天明 八年(一七八八) 江戸・三崎屋清吉板 276
一四五  女今川教訓状  寛政一二年(一八〇〇) 大坂・勝尾屋六兵衛板 277
*天明元年初刊 
一四六  〈数楽〉散書かな文章  寛政 元年(一七八九) 江戸・大和田安右衛門板 282
一四七  〈婦女教訓〉当世心筋立  寛政 二年(一七九〇) 京都・佐々木惣四郎ほか板 283
一四八  長雄竜田詣・紀の路  寛政 三年(一七九一) 江戸・大和田安兵衛板 286
一四九  長雄改春帖  寛政 三年(一七九一) 江戸・大和田安兵衛板 287
一五〇  年中時候辯  寛政 三年(一七九一) 江戸・花屋久治郎板 288
一五一  経典余師・四書之部  寛政 四年(一七九二) 大坂・山口屋又一郎ほか板 289
一五二  新童子往来万世宝鑑  寛政 四年(一七九二) 大坂・吉文字屋市兵衛板 290
一五三  文通下書  寛政 四年(一七九二) 大坂・塩屋平助板 292
一五四  〈教訓名歌〉五拾人一首  寛政 五年(一七九三) 京都・銭屋総四郎板 295
一五五  教訓日用学則  寛政 六年(一七九四) 京都・蓍屋宗八板 296
一五六  上州妙義詣  寛政 六年(一七九四) 江戸・花屋久治郎板 297
一五七  六社詣  寛政 七年(一七九五) 江戸・花屋久次郎板 298
一五八  新編王子詣  寛政一〇年(一七九八) 江戸・花屋久次郎板 299
一五九  新編松島往来  江戸中期  江戸・花屋久次郎板 300
一六〇  源氏名寄文章  寛政 七年(一七九五) 江戸・花屋久次郎板 301
一六一  婚礼罌粟袋  寛政 七年(一七九五) 大坂・和泉屋卯兵衛板 302
一六二  武具短歌文章  寛政 七年(一七九五) 江戸・花屋久次郎板 306
一六三  女誡  寛政 八年(一七九六) 江戸・須原屋伊八板 307
一六四  女誡  寛政 八年(一七九六) 江戸・須原屋伊八板 315
一六五  状文章  寛政 八年(一七九六) 京都・銭屋長兵衛板 327
一六六  諸人常の道  寛政 八年(一七九六) 大坂・河内屋八兵衛板 328
一六七  民の繁栄  寛政 八年(一七九六) 京都・吉文字屋市左衛門ほか板 330
一六八  〈大学〉女子訓  寛政 八年(一七九六) 大坂・河内屋八兵衛板 331
一六九  遊状案文  寛政 八年(一七九六) 大坂・扇屋利助ほか板 332
一七〇  諸家永代請状  寛政 九年(一七九七) 江戸・須原屋市兵衛板 333
一七一  諸国書状指  寛政 九年(一七九七) 江戸・須原屋市兵衛板 336
一七二  長雄書札集  寛政 九年(一七九七) 江戸・西村宗七板 341
一七三  和庵遺稿  寛政 九年(一七九七) 大坂・本屋吉兵衛ほか板 342
一七四  実語教・童子教  寛政一〇年(一七九八) 江戸・須原屋伊八板 343
一七五  〈百瀬〉庭訓往来  寛政一〇年(一七九八) 江戸・三崎屋清吉板 344
一七六  売卜先生安楽伝授  寛政一〇年(一七九八) 京都・吉文字屋市左衛門ほか板 345
一七七  諸用文通  寛政一一年(一七九九) 江戸・須原屋市兵衛板 347
一七八  長雄京町尽  寛政一一年(一七九九) 京都・蓍屋宗八ほか板 349
一七九  万宝古状揃千金嚢  寛政一一年(一七九九) 江戸・須原屋伊八板 350
一八〇  諸通文鑑  寛政一二年(一八〇〇) 大坂・秋田屋市兵衛板 352
一八一  庭訓往来捷註  寛政一二年(一八〇〇) 江戸・角丸屋甚助板 353
一八二  早見書状大全  寛政一二年(一八〇〇) 大坂・吉文字屋市左衛門板 354
一八三  国尽女文章  寛政一二年(一八〇〇) 江戸・鶴屋喜右衛門板 367
一八四  庭訓往来  江戸中期  大坂・泉屋喜太郎板 368
一八五  御成敗式目  江戸中期  大坂・糸屋市兵衛板 369
一八六  江戸往来  江戸中期  大坂・糸屋市兵衛板 370
一八七  初学古状揃万宝蔵  江戸中期  江戸・鱗形屋孫兵衛板 371
一八八  初学手本  江戸中期  大坂・秋田屋市兵衛板 372
一八九  尊円今川  江戸中期  大坂・柏原屋清右衛門板 373
一九〇  世話千字文  江戸中期  大坂・河内屋喜兵衛ほか板 374
一九一  古状揃  江戸中期  京都・菊屋七郎兵衛板 375
一九二  御成敗式目  江戸中期  京都・菊屋長兵衛板 376
一九三  万象千字文  江戸中期  大坂・吉文字屋市兵衛板 377
一九四  御成敗式目  江戸中期  大坂・勝尾屋六兵衛板 379
一九五  江戸往来  江戸中期  大坂・広屋福三郎板 380
一九六  女書札百花香  江戸中期  大坂・鳥飼市兵衛板 381
一九七  御成敗式目  江戸中期  京都・菱屋治兵衛板 382
一九八  女手習状  江戸中期  京都か・板元不明 383


     凡  例

一、往来物を中心とする版本(全て編者蔵本)の蔵版目録を、概ね年代の古い順に縮小して収録した(本巻には江戸中期の蔵版目録を所収)。ただし、同一書肆または異なる書肆間で類似した蔵版目録はなるべくまとめて掲げるようにした。なお、目録の年代は刊年や板元等から推定した便宜上のものであり、厳密な年代特定については収録書名その他について精査する必要がある。

一、蔵版目録は各丁表(左頁)から始まるものもあれば、各丁裏(右頁)から始まるものもある。収録にあたっては可能な限り原本通りとしたが、空白頁を作らずに収録していく関係上、一部、表裏の関係が逆になる場合がある。

一、蔵版目録ごとに目録番号を付け、目録見出しとして書名(〈 〉は角書などの小書きを示す)・刊行年(西暦)を示した。和暦・出版地・板元名等については目次を参照されたい。目録見出し中に*印で示した書名は当該蔵版目録と同じものを収録した文献であることを意味する。また、多少の関連があるなど参照すべき目録を「↓【一〇九】」のように示した箇所がある。

一、目次は、目録番号順に「書名、刊行年(和暦/西暦)、出版地・板元、収録頁数」の順に示した。板元名は原則として屋号で示したが、屋号が特定できない場合などは堂号その他で示した。板元名が複数の場合は末尾の板元のみを示し「○○ほか板」と記載した。

一、一部、薬の効能書きなど蔵版目録ではないものを含むが、参考のためにいくつかを例示したものである。

一、第三輯に「書名索引」および「板元名索引」を収録した。