目  次 五〇〇  女大学教文庫  弘化 二年(一八四五)  大坂・広嶋屋伊助ほか板 1 五〇一  御成敗式目     弘化 二年(一八四五)  江戸・山田佐助板 2 五〇二  世話千字文講釈  弘化 二年(一八四五)  江戸・英文蔵板 3 五〇三  主従日用条目  弘化 二年(一八四五)  江戸・本屋又助板 4 五〇四  庭訓往来講釈  弘化 二年(一八四五)  江戸・亀屋文蔵ほか板 6 五〇五  今川童子訓  弘化 三年(一八四六)  大坂・河内屋喜兵衛板 7 五〇六  心の行衛      弘化 三年(一八四六)  大坂・河内屋平七板 8 五〇七  女雅俗要文  弘化 三年(一八四六)  江戸・英文蔵板 9 五〇八  雅俗要文      江戸後期          江戸・英文蔵板 15 五〇九  書札指南大全  弘化 三年(一八四六)  大坂・河内屋太助板 23 五一〇  年中用文章   弘化 三年(一八四六)  江戸・布袋屋市兵衛板 24 五一一  万世古状揃初学鑑  弘化 三年(一八四六)  江戸・西村屋与八板 25 五一二  文宝古状揃稚文庫  弘化 三年(一八四六)  江戸・和泉屋市兵衛ほか板 26 五一三  洛陽往来并文章  弘化 三年(一八四六)  江戸・山崎屋清七板 27 五一四  暦日註釈絵抄  弘化 四年(一八四七)  京都・大文字屋仙蔵ほか板 28 五一五  〈絵入日用〉女重宝記  弘化 四年(一八四七)  江戸・和泉屋金右衛門板 29 五一六  実語教図会      弘化 四年(一八四七)  大坂・堺屋定七ほか板 45 五一七  実語童子教増注鈔  弘化 四年(一八四七)  江戸・若林喜兵衛板 46 五一八  実語童子教増注鈔  弘化 四年(一八四七)  江戸・若林喜兵衛板 47 五一九  実語童子教注解鈔  弘化 四年(一八四七)  江戸・若林喜兵衛板 48 五二〇  庭訓往来      弘化 四年(一八四七)  江戸・英文蔵板 49 五二一  新春帖〈書札文集〉  弘化 四年(一八四七)  江戸・和泉屋吉兵衛板 50 五二二  〈童子教訓〉脩身雑話  弘化 四年(一八四七)  大坂・秋田屋太右衛門ほか板 52 五二三  早引文字通      弘化 四年(一八四七)  江戸・森屋治郎兵衛板 54 五二四  万代用文章      弘化 四年(一八四七)  京都・升屋勘兵衛板 55 五二五  眼前教近道      弘化 四年(一八四七)  京都・銭屋惣四郎ほか板 56 五二六  女孝経講釈      嘉永頃          江戸・吉田屋文三郎板 57 五二七  〈改正新板〉庭訓往来  万延頃             江戸・吉田屋文三郎板 58 五二八  〈改正新板〉庭訓往来  江戸後期         江戸・藤岡屋慶治郎板 59 五二九  〈嘉永再版〉女大学玉文庫  嘉永頃      仙台・菅原屋安兵衛板 60 五三〇  嘉永塵劫記     嘉永頃          名古屋・井筒屋文助板 61 五三一  女実語教姫鑑  嘉永 元年(一八四八)  江戸・西村屋与八板 62 五三二  〈頭書絵抄・大字〉実語教・童子教 嘉永頃      江戸・大坂屋富五郎板 63 五三三  〈文渓〉実語教・童子教  嘉永頃      江戸・丁子屋平兵衛板 64 五三四  〈嘉永新板〉商売往来      嘉永頃      大坂・河内屋平七板 65 五三五  女庭訓往来千種集  弘化 五年(一八四八)  江戸・山口屋藤兵衛板 66 五三六  心学心得艸      嘉永 元年(一八四八)  江戸・英屋大助板 67 五三七  〈御家〉大宝用文章  嘉永 元年(一八四八)  大坂・秋田屋市兵衛ほか板 68 五三八  農人往来      江戸後期          大坂・秋田屋市兵衛板 69 五三九  〈御家〉大宝用文章  嘉永 元年(一八四八)  大坂・秋田屋市兵衛ほか板 70 五四〇  百躰百人一首  嘉永 元年(一八四八)  江戸・和泉屋吉兵衛板 71 五四一  〈註釈絵入〉百家用文章 嘉永 元年(一八四八)  京都・近江屋佐太郎ほか板 73 五四二  千里用文章      嘉永 二年(一八四九)  京都・近江屋佐太郎ほか板 75 五四三  今昔道之栞      嘉永 二年(一八四九)  大坂・河内屋太助ほか板 76 五四四  三界一心記図会  嘉永 二年(一八四九)  大坂・秋田屋幸助ほか板 77 五四五  続二十四孝絵抄  嘉永 二年(一八四九)  江戸・須原屋新兵衛ほか板 78 五四六  六諭衍義大意  嘉永 二年(一八四九)  大坂・藤屋善七板 79 五四七  一筆啓上      嘉永 三年(一八五〇)  江戸・英大助板 80 五四八  女大学教文庫  嘉永 三年(一八五〇)  江戸・吉田屋文三郎ほか板 94 五四九  女大学教文庫  嘉永 三年(一八五〇)  江戸・吉田屋文三郎ほか板 95 五五〇  広完商売往来  嘉永 三年(一八五〇)  江戸・近江屋太吉板 96 五五一  実語教童子教精注鈔  嘉永 三年(一八五〇)  大坂・播磨屋理助ほか板 97 五五二  問屋往来      嘉永 三年(一八五〇)  大坂・河内屋平七板 98 五五三  永久古状揃万宝蔵  嘉永 四年(一八五一)  江戸・山本平吉ほか板 99 五五四  女庭訓大倭嚢  嘉永 四年(一八五一)  江戸・山本平吉板 100 五五五  女用文章袖硯  嘉永 四年(一八五一)  江戸・山本平吉板 101 五五六  謹身往来      嘉永 四年(一八五一)  江戸・菊屋幸三郎板 102 五五七  女用文浜真砂  江戸後期          江戸・菊屋幸三郎板 103 五五八  永福用文章      万延 元年(一八六〇)  江戸・菊屋幸三郎板 104 五五九  万宝古状揃〈勧進帳入〉  明治初年      江戸・菊屋幸三郎板 106 五六〇  百人一首女訓抄  嘉永 四年(一八五一)  江戸・本屋又助板 107 五六一  女小学教草      嘉永 五年(一八五二)  大坂・敦賀屋九兵衛板 110 五六二  実語教童子教余師  嘉永 五年(一八五二)  江戸・山城屋新兵衛ほか板 112 五六三  雅言用文章      嘉永 五年(一八五二)  大坂・河内屋喜兵衛ほか板 115 五六四  庭訓往来      嘉永 五年(一八五二)  京都・菱屋孫兵衛板 120 五六五  二千年袖鑒      嘉永 五年(一八五二)  大坂・奈良屋松兵衛板 121 五六六  童子教稚絵解  嘉永 五年(一八五二)  江戸・山本平吉板 126 五六七  〈無点頭書〉万宝古状揃文鑑 嘉永 五年(一八五二) 江戸・森屋治兵衛板 127 五六八  〈教訓〉女小学   嘉永 六年(一八五三)  江戸・山崎屋清七板 128 五六九  女消息往来     嘉永 六年(一八五三)  江戸・三河屋善兵衛板 129 五七〇  女庭訓宝箱     嘉永 六年(一八五三)  江戸・山本平吉板 130 五七一  女中用文玉手箱 嘉永 六年(一八五三)  江戸・山田屋庄兵衛板 131 五七二  商人日用書状大全 嘉永頃          大坂・河内屋喜兵衛板 132 五七三  世話千字文   安政頃          大坂・河内屋平七板 133 五七四  文渓古状揃永代宝 嘉永 六年(一八五三)  江戸・丁子屋平兵衛板 134 五七五  一筆啓上    嘉永 七年(一八五四)  江戸・森屋治兵衛板 135 五七六  女用文増鏡   江戸後期          江戸・森屋治兵衛板 144 五七七  〈増字〉消息往来 嘉永 七年(一八五四)  江戸・山口屋藤兵衛板 150 五七八  〈頭書絵抄〉商売往来 江戸後期          江戸・吉田屋文三郎板 151 五七九  諸通一覧    安政頃          大坂・綿屋喜兵衛板 152 五八〇  きさらぎつみ草 安政 二年(一八五五)  松本・高美屋甚左衛門板 153 五八一  文盛古状揃     安政頃          江戸・山城屋政吉ほか板 154 五八二  文盛古状揃     江戸後期          江戸・山城屋政吉板 155 五八三  一筆啓上     安政 三年(一八五六)  江戸・三河屋善兵衛板 156 五八四  錦百人一首色紙箱 安政 三年(一八五六)  大坂・藤屋宗兵衛ほか板 157 五八五  〈錦森堂〉実語教・童子教 文久 三年(一八六三)  江戸・森屋治兵衛板 158 五八六  〈錦森堂〉実語教・童子教 江戸後期      江戸・森屋治兵衛板 159 五八七  傍註古状揃大全  安政 三年(一八五六)  江戸・山城屋佐兵衛ほか板 160 五八八  洋算用法     安政 四年(一八五七)  江戸・大和屋喜兵衛板 161 五八九  女大学宝文庫    安政 六年(一八五九)  江戸・山城屋新兵衛ほか板 162 五九〇  〈頭書絵抄〉実語教・童子教 安政 六年(一八五九)  江戸・大坂屋富三郎ほか板 163 五九一  文宝古状揃稚文庫  安政 七年(一八六〇)  江戸・和泉屋市兵衛ほか板 164 五九二  〈当流〉小謡      安政頃          江戸・上州屋政次郎板 165 五九三  文宝書状鑑   万延 元年(一八六〇)  大坂・河内屋勘助板 166 五九四  永福用文章   万延 元年(一八六〇)  江戸・菊屋幸三郎板 167 五九五  永福用文章   明治初年          東京・和泉屋市兵衛板 177 五九六  永代用文章      文久 元年(一八六一)  大坂・秋田屋市兵衛ほか板 178 五九七  算学稽古大全  文久 元年(一八六一)  大坂・河内屋太助板 179 五九八  商売往来    万延 二年(一八六一)  江戸・山口屋藤兵衛板 184 五九九  〈改正新板〉庭訓往来  文久頃          江戸・吉田屋文三郎板 185 六〇〇  女大学操鑑   元治頃          江戸・吉田屋文三郎板 186 六〇一  御成敗式目      江戸後期          江戸・吉田屋文三郎板 187 六〇二  都路往来      文久 元年(一八六一)  江戸・山崎屋清七板 188 六〇三  世話字往来   江戸後期         江戸・山崎屋清七板 189 六〇四  商売往来    文久 二年(一八六二)  江戸・若林喜兵衛板 190 六〇五  〈諸数名寄〉万物往来  文久 二年(一八六二)  江戸・若林喜兵衛板 191 六〇六  女大学宝箱      文久 三年(一八六三)  大坂・服部屋幸八ほか板 193 六〇七  女大学宝文庫  文久 三年(一八六三)  江戸・山崎屋清七板 194 六〇八  四季詩歌集      慶応 元年(一八六五)  江戸・山崎屋清七板 195 六〇九  〈増字〉消息往来  文久 三年(一八六三)  江戸・辻岡屋文助ほか板 196 六一〇  日用書状宝      文久 三年(一八六三)  京都・丁子屋源次郎ほか板 197 六一一  〈御家〉花鳥往来  元治 元年(一八六四)  江戸・大和屋作次郎板 202 六一二  忠孝名文章      慶応 二年(一八六六)  江戸・大和屋作次郎板 203 六一三  〈文久新刻〉実語教童子教絵抄 文久頃      江戸・小田原屋弥七板 204 六一四  〈文久新刻〉実語教・童子教 文久頃      江戸・鶴屋喜右衛門板 205 六一五  世話千字文講釈  元治 元年(一八六四)  大坂・河内屋平七ほか板 206 六一六  問屋往来講釈  元治 二年(一八六五)  大坂・河内屋喜兵衛板 207 六一七  無双用文章大成  文久 四年(一八六四)  大坂・秋田屋市兵衛ほか板 208 六一八  女大学宝文庫  慶応頃          江戸・藤岡屋慶次郎板 209 六一九  〈首書読法〉実語教童子教具註鈔             文久頃          大坂・河内屋亀七ほか板 210 六二〇  謹身往来      慶応 元年(一八六五)  江戸・須原屋茂兵衛板 213 六二一  文渓古状揃永代宝  慶応 元年(一八六五)  江戸・丁子屋平兵衛板 214 六二二  家職要道      慶応 二年(一八六六)  大坂・河内屋佐助ほか板 215 六二三  両点庭訓往来  慶応 二年(一八六六)  江戸・山口屋藤兵衛板 216 六二四  道歌百人一首  慶応 三年(一八六七)  彦根・日野屋清兵衛板 217 六二五  〈明治〉女今川鶴栄  明治 二年(一八六九)  東京・鶴屋喜右衛門板 218 六二六  女大学宝箱    明治 二年(一八六九)  東京・森屋治兵衛板 219 六二七  随一用文章   明治 二年(一八六九)  名古屋・井筒屋文助板 220 六二八  女中庸瑪瑙箱  明治 四年(一八七一)  大坂・伊丹屋善兵衛ほか板 221 六二九  商人書翰便覧  江戸後期          大坂・秋田屋市兵衛板 222 六三〇  商人日用書状筥  江戸後期          大坂・河内屋和助板 223 六三一  あつめ草・初編  江戸後期          京都・小林重兵衛ほか板 224 六三二  あつめ草・二編  江戸後期          京都・吉野屋仁兵衛ほか板 225 六三三  あつめ草・初編  江戸後期         京都・吉野屋仁兵衛ほか板 226 六三四  あつめ草・四編  江戸後期         京都・吉野屋仁兵衛ほか板 227 六三五  有べかゝり      江戸後期          大坂・河内屋喜兵衛板 229 六三六  為学玉箒    江戸後期          京都・伏見屋半三郎板 231 六三七  一筆啓上       江戸後期         江戸・山城屋平助板 232 六三八  一筆啓上       江戸後期         江戸・藤屋棟助板 233 六三九  一筆啓上    江戸後期         山形・北条忠兵衛板 234 六四〇  〈新板かな附〉今川  江戸後期         大坂・河内屋喜兵衛板 235 六四一  江戸往来      江戸後期         名古屋・松屋善兵衛板 236 六四二  永代用文章    江戸後期         名古屋・永楽屋東四郎板 237 六四三  駅路往来      江戸後期         大坂・河内屋太助板 252 六四四  大橋改年帖    江戸後期          名古屋・永楽屋東四郎板 254 六四五  大橋かな手本  江戸後期         名古屋・永楽屋東四郎板 255 六四六  江戸往来     江戸後期          大坂・敦賀屋九兵衛板 257 六四七  江戸方角愚注抄  江戸後期         江戸・藤屋宗兵衛板 258 六四八  江戸方角名所附  江戸後期         江戸・和泉屋市兵衛板 259 六四九  絵本庭訓往来  江戸後期         名古屋・永楽屋東四郎板 260 六五〇  御家商売往来  江戸後期         京都か・山城屋佐兵衛板 261 六五一  御家古状揃   江戸後期         江戸・吉田屋文三郎板 262 六五二  御家古状揃    江戸後期         江戸・吉田屋文三郎板 263 六五三  大橋初学手本  江戸後期         江戸・前川六左衛門板 264 六五四  大橋先生池凍帖  江戸後期           名古屋・永楽屋東四郎板 266 六五五  小笠原流躾方百箇条  江戸後期          江戸・藤岡屋慶次郎板 267 六五六  新実語教      江戸後期         京都・淡海治郎吉ほか板 268 六五七  心学教諭録・二編  江戸後期          京都か・刊行者不明 269 六五八  鬼は外     江戸後期            京都・脇坂仙次郎ほか板 273 六五九  女今川操文庫     江戸後期         京都・山城屋平助板 275 六六〇  女孝経教草   江戸後期         大坂・河内屋平七板 276 六六一  〈謬字改正〉実語教・童子教 江戸後期          江戸・菊屋幸三郎板 277 六六二  女手習教文 江戸後期          大坂・吉文字屋市兵衛板 278 六六三  〈婦人日用〉女用文章初音錦 江戸後期       江戸・岡田屋嘉七ほか板 280 六六四  女用都名所往来 江戸後期          京都・蓍屋嘉助ほか板 281 六六五  仮名付消息〈并〉仮名文章 江戸後期          大坂・塩屋平助板 282 六六六  必要書札〈并手形尽〉 江戸後期         大坂・高橋平助板 285 六六七  百姓往来    江戸後期         大坂・秋田屋市兵衛板 286 六六八  画本廿四孝   江戸後期         大坂・塩屋忠兵衛板 287 六六九  教訓御代の恩・初輯 江戸後期         江戸・山田佐助板 291 六七〇  謹身往来     江戸後期         江戸・須原屋茂兵衛板 292 六七一  行書礫字往来  江戸後期         江戸・椀屋喜兵衛板 293 六七二  古状揃      江戸後期          江戸・英大助板 296 六七三  古状揃講釈    江戸後期          江戸・丁子屋平兵衛板 297 六七四  〈新刻改正〉古状揃 江戸後期         大坂・勝尾屋六兵衛(糸屋七五郎)板 298 六七五  御成敗式目   江戸後期         江戸・英屋大助板 300 六七六  〈字註絵鈔〉御成敗式目 江戸後期         京都・鉛屋安兵衛板 301 六七七  婚礼女国尽文章  江戸後期         江戸・鶴屋喜右衛門板 302 六七八  〈婦人日用〉四季用文章 江戸後期           江戸・椀屋喜兵衛ほか板 303 六七九  実語教・童子教  江戸後期          京都・大文字屋与三兵衛板 304 六八〇  近道子宝       江戸後期          山形・北条忠兵衛板 305 六八一  実語教・童子教  江戸後期         名古屋・永楽屋東四郎板 306 六八二  実語教・童子教  江戸後期          江戸・山崎屋清七板 308 六八三  〈永寿〉実語教・童子教  江戸後期  江戸・西村屋与八ほか板 309 六八四  〈改正仮名附〉実語教・童子教 江戸後期  大坂・勝尾屋利兵衛板 310 六八五  〈崑崙堂〉実語教・童子教 江戸後期  山形・北条忠兵衛板 311 六八六  〈頭書絵解〉実語教・童子教 江戸後期  江戸・藤岡屋慶次郎板 312 六八七  〈頭書絵解〉実語教・童子教 江戸後期  江戸・伊勢屋庄之助板 313 六八八  〈頭書絵解〉実語教・童子教 江戸後期  江戸・布袋屋市兵衛板 314 六八九  〈頭書絵解〉実語教・童子教 江戸後期  江戸か・刊行者不明 315 六九〇  〈童宝〉実語教・童子教  江戸後期  京都・菊屋七郎兵衛板 316 六九一  正宝実語教童子教    江戸後期  京都・丁子屋源次郎板 317 六九二  〈画本〉実語教童子教余師 江戸後期  江戸・大黒屋平吉板 318 六九三  寿永大全        江戸後期  大坂・綿屋喜兵衛板 319 六九四  商家往来        江戸後期  大坂・伏見屋嘉兵衛板 320 六九五  消息往来        江戸後期  京都・堺屋儀兵衛ほか板 321 六九六  百姓往来絵抄      江戸後期  江戸・吉田屋文三郎板 322 六九七  消息往来講釈         江戸後期  江戸・亀屋文蔵ほか板 323 六九八  〈新撰増字〉消息往来   江戸後期  大坂・藤屋九兵衛板 324 六九九  〈御家〉商売往来     江戸後期  江戸か・米林堂板 325 七〇〇  〈改正〉商売往来     江戸後期  大坂・綿屋喜兵衛板 326 七〇一  〈崑崙堂〉商売往来    江戸後期  江戸・鶴屋喜右衛門板 327 七〇二  〈山静堂〉商売往来    江戸後期  江戸・山崎屋清七板 328 七〇三  蜀山人狂歌図絵     江戸後期  江戸・山崎屋清七板 329 七〇四  女教大全姫文庫     江戸後期  大坂・敦賀屋九兵衛板 330 七〇五  書状用文手形鑑     江戸後期  江戸・三河屋善兵衛板 331 七〇六  〈四季〉諸用文章珠硯     江戸後期  江戸・西村屋与八板 332 七〇七  諸礼大学         江戸後期  名古屋・永楽屋東四郎板 333 七〇八  心相問答         江戸後期  大坂・河内屋清七ほか板 335 七〇九  青雲実語教童子教    江戸後期  江戸・英文蔵板 336 七一〇  〈倹約〉斉家論         江戸後期  京都・小川源兵衛板 337 七一一  世話千字文       江戸後期  江戸・亀屋文蔵ほか板 338 七一二  〈新板〉増字消息往来   江戸後期  江戸・英平吉板 339 七一三  大宝百人一首紅葉錦   江戸後期  江戸・須原屋佐助板 346 七一四  重宝塵劫記       江戸後期  江戸・山本平吉板 347 七一五  庭訓往来        江戸後期  大坂・塩屋平助ほか板 348 七一六  庭訓往来        江戸後期  江戸・英文蔵板 350 七一七  手紙用文早便利     江戸後期  江戸・吉田屋三次郎板 351 七一八  〈御家〉庭訓往来     江戸後期  大坂・河内屋太助板 352 七一九  道歌心の策         江戸後期  京都・小川源兵衛板 354 七二〇  渡世肝要記・初編     江戸後期  名古屋・永楽屋東四郎板 355 七二一  渡世肝要記・二編     江戸後期  名古屋・永楽屋東四郎板 358 七二二  年中時候往来         江戸後期  江戸・西村屋与八板 359 七二三  童徳実語教童子教    江戸後期  大坂・綿屋喜兵衛板 360 七二四  年中用文章       江戸後期  江戸・森屋治兵衛板 361 七二五  農家用文章       江戸後期  江戸・花屋久次郎(和泉屋金右衛門)板 362 七二六  農人往来         江戸後期  大坂・伊丹屋善兵衛板 365 七二七  万代用文章       江戸後期  江戸・森屋治兵衛板 366 七二八  〈作事註文〉番匠往来     江戸後期  江戸・須原屋茂兵衛板 367 七二九  万代用文章        江戸後期  江戸・吉田屋文三郎板 371 七三〇  富貴の礎        江戸後期  大坂・中島徳兵衛板 372 七三一  武家用文章         江戸後期  江戸・須原屋佐助板 373 七三二  本朝孝子図絵         江戸後期  大坂・河内屋平七板 385 七三三  松島名所文庫       江戸後期  江戸・花屋久治郎板 386 七三四  松島名所文庫         江戸後期  江戸・森屋治郎兵衛 387 七三五  冥加訓           江戸後期  大坂・吉文字屋市左衛門(吉文字屋市兵衛)板 388 七三六  御代乃腹鼓          江戸後期  大坂・堺屋仁兵衛板 395 七三七  娘教訓和歌百首        江戸後期  大坂・吉文字屋市右衛門板 397 七三八  養育往来          江戸後期  大坂・秋田屋市兵衛板 398 七三九  〈証文字尽〉用文章手習鑑 江戸後期  京都・正本屋吉兵衛板 399 七四〇  臨時客応接 江戸後期  江戸・須原屋佐助板 400 七四一  〈烏石山人〉和文章       江戸後期  江戸・小林新兵衛板 401          凡  例 一、往来物を中心とする版本(全て編者蔵本)の蔵版目録を、概ね年代の古い順に縮小して収録した(本巻 には江戸後期の蔵版目録を所収)。ただし、同一書肆または異なる書肆間で類似した蔵版目録はなるべくま とめて掲げるようにした。なお、目録の年代は刊年や板元等から推定した便宜上のものであり、厳密な年代 特定については収録書名その他について精査する必要がある。 一、蔵版目録は各丁表(左頁)から始まるものもあれば、各丁裏(右頁)から始まるものもある。収録にあ たっては可能な限り原本通りとしたが、空白頁を作らずに収録していく関係上、一部、表裏の関係が逆にな る場合がある。 一、蔵版目録ごとに目録番号を付け、目録見出しとして書名(〈 〉は角書などの小書きを示す)・刊行年(西 暦)を示した。和暦・出版地・板元名等については目次を参照されたい。目録見出し中に*印で示した書名 は当該蔵版目録と同じものを収録した文献であることを意味する。また、多少の関連があるなど参照すべき 目録を「↓【一〇九】」のように示した箇所がある。 一、目次は、目録番号順に「書名、刊行年(和暦/西暦)、出版地・板元、収録頁数」の順に示した。板元 名は原則として屋号で示したが、屋号が特定できない場合などは堂号その他で示した。板元名が複数の場合 は末尾の板元のみを示し「○○ほか板」と記載した。 一、一部、薬の効能書きなど蔵版目録ではないものを含むが、参考のためにいくつかを例示したものである。 一、別巻に「書名索引」および「板元名索引」を収録した。