目  次 一九九  書通案文  寛政一三年(一八〇一)  名古屋・永楽屋東四郎板 1 二〇〇  女用傍訓大全  享和 元年(一八〇一)  江戸・前川六左衛門板 2 二〇一  十露盤独稽古  享和 元年(一八〇一)  江戸・小林新兵衛板 4 二〇二  女古状揃園生竹  文政 五年(一八二二)  江戸・小林新兵衛板 5 二〇三  成田詣文章  享和頃  江戸・花屋久次郎板 6 二〇四  東海道往来  文化 六年(一八〇九)  江戸・花屋久次郎板 7 二〇五  鎌倉詣  文化 七年(一八一〇)  江戸・花屋久次郎板 8 二〇六  浅草詣文章  享和 二年(一八〇二)  江戸・花屋久治郎板 9 二〇七  浅草詣文章  享和 二年(一八〇二)  江戸・花屋久治郎板 10 二〇八  回文錦字詩抄  享和 二年(一八〇二)  江戸・花屋久次郎板 11 二〇九  〈御家〉諸家筆用  享和 二年(一八〇二)  江戸・須原屋市兵衛板 13 二一〇  文通下書大成  享和 二年(一八〇二)  大坂・塩屋平助ほか板 14 二一一  〈教訓〉鄙都言種  享和 二年(一八〇二)  大坂・今津屋辰三郎板 15 二一二  幼学以呂波歌教鑑  天保 九年(一八三八)  大坂・今津屋辰三郎ほか板 19 二一三  万歳小謡昇平楽  享和 二年(一八〇二)  大坂・高橋平助板 21 二一四  和文章  享和 二年(一八〇二)  江戸・英平吉板 23 二一五  百家姓  文政 四年(一八二一)  江戸・英平吉板 24 二一六  幼学国字解  享和 二年(一八〇二)  京都・近江屋伊兵衛ほか板 25 二一七  女幼学  享和 三年(一八〇三)  京都・灰方伊兵衛ほか板 27 二一八  〈享和新刻〉菅家文章  享和 三年(一八〇三)  江戸・川村儀右衛門ほか板 28 二一九  士農工商用文大成  享和 三年(一八〇三)  江戸・若林重左衛門ほか板 29 二二〇  〈増補〉諸職往来  享和 三年(一八〇三)  江戸・西村屋与八板 30 二二一  童訓名数往来  享和 三年(一八〇三)  江戸・西村屋与八板 31 二二二  〈尾本〉庭訓往来  享和 三年(一八〇三)  越後・雁金屋新助ほか板 32 二二三  年中時候往来  享和 三年(一八〇三)  江戸・西村屋与八板 33 二二四  文通大全  享和 三年(一八〇三)  大坂・吉文字屋市左衛門ほか板 34 二二五  文通大全  文化一三年(一八一六)  大坂・吉文字屋市右衛門ほか板 35 二二六  御家庭訓往来  享和 四年(一八〇四)  大坂・大野木市兵衛ほか板 36 二二七  年中行事文章  文化 元年(一八〇四)  江戸・山口屋藤兵衛板 37 二二八  長雄通俗文章  文化 元年(一八〇四)  江戸・西村屋与八板 38 二二九  花墨新古状揃万季蔵  江戸後期  江戸・出雲寺万次郎板 39 二三〇  〈新撰増字〉消息往来  文化頃  江戸・須原屋文助ほか板 40 二三一  百人一首抄  文化頃  江戸・英平吉板 41 二三二  教実語教  文化 二年(一八〇五)  京都・銭屋長兵衛板 68 二三三  女消息往来  文化 二年(一八〇五)  江戸・岩戸屋喜三郎板 72 二三四  寺子教訓往来・年中行事文章・書状言葉遣 文化一三年(一八一六)  江戸・岩戸屋喜三郎板 73 二三五  庭訓往来  文政頃  江戸・岩戸屋喜三郎板 74 二三六  消息文例  文化 二年(一八〇五)  大坂・河内屋儀助ほか板 75 二三七  〈通達仕用〉書状大全  文化 二年(一八〇五)  大坂・吉文字屋市左衛門板 76 二三八  万歳古状揃  文化 二年(一八〇五)  江戸・山口屋藤兵衛板 85 二三九  小野\]字尽  文化 三年(一八〇六)  江戸・上総屋忠助板 86 二四〇  児読古状揃講釈  文化 三年(一八〇六)  江戸・花屋久次郎ほか板 87 二四一  児読古状揃講釈  江戸後期  江戸・上総屋利兵衛ほか板 88 二四二  永寿用文無量蔵  文化 四年(一八〇七)  江戸・西村与八板 90 二四三  万台商売往来福神蔵  文化 四年(一八〇七)  江戸・西村与八板 91 二四四  女今川玉文庫  文化 四年(一八〇七)  江戸・北島長四郎板 92 二四五  女大学宝箱  文化 四年(一八〇七)  大坂・柏原屋清右衛門ほか板 94 二四六  〈文化補刻〉女今川  文化一五年(一八一八)  大坂・柏原屋清右衛門ほか板 95 二四七  女大学宝箱  天保 六年(一八三五)  大坂・柏原屋清右衛門ほか板 96 二四八  〈謬字改刻〉実語教・童子教 文化 四年(一八〇七)  大坂・柏原屋清右衛門ほか板 97 二四九  〈御家〉商売往来  文化 四年(一八〇七)  江戸・北嶋長四郎ほか板 98 二五〇  新童子往来万福大成  文化 四年(一八〇七)  大坂・塩屋平助ほか板 99 二五一  本朝茶経  文化 四年(一八〇七)  京都・中川藤四郎板 100 二五二  滝本流女大学  文化 四年(一八〇七)  仙台・伊勢屋半右衛門板 103 二五三  女用初音錦  文化 五年(一八〇八)  江戸・前川六左衛門板 104 二五四  婚姻男子訓  文化 五年(一八〇八)  伊勢・森川儀右衛門板 107 二五五  増補紅梅用文章  文化 五年(一八〇八)  江戸・須原屋文五郎ほか板 108 二五六  泰平江戸往来  文化 五年(一八〇八)  江戸・和泉屋市兵衛板 109 二五七  年中文章大全  文化 五年(一八〇八)  江戸・鴨伊兵衛ほか板 110 二五八  筆道稽古早学問  文化 五年(一八〇八)  大坂・吉文字屋市左衛門板 111 二五九  女文章大全  文化 六年(一八〇九)  江戸・須原屋伊八ほか板 123 二六〇  さとし草  文化 六年(一八〇九)  大坂・柳原喜兵衛ほか板 124 二六一  商売往来  文化 六年(一八〇九)  江戸・北島長四郎ほか板 125 二六二  竜田詣〈頭書隅田川往来〉  文化 六年(一八〇九)  江戸・蔦屋重三郎板 126 二六三  東海道往来  文化 六年(一八〇九)  江戸・花屋久次郎板 127 二六四  当用手習状  文化 六年(一八〇九)  大坂・河内屋嘉七ほか板 128 二六五  小笠原諸礼大全  文化 六年(一八〇九)  大坂・植田善七ほか板 129 二六六  鎌倉詣  文化 七年(一八一〇)  江戸・花屋久次郎板 131 二六七  〈教訓〉伍家勢以令  文化 七年(一八一〇)  京都・菱屋孫兵衛板 132 二六八  〈東海道〉都路往来  文化 七年(一八一〇)  江戸・鶴屋金助板 133 二六九  女今川貞操鑑  文化 八年(一八一一)  名古屋・永楽屋東四郎板 134 二七〇  子弟訓  文化 八年(一八一一)  大坂・河内屋喜兵衛ほか板 135 二七一  隅田川往来  文化 八年(一八一一)  江戸・西村屋与八板 136 二七二  続表書字筧  文化 八年(一八一一)  大坂・塩屋長兵衛板 137 二七三  表書字筧  文政 元年(一八一八)  大坂・伊丹屋善兵衛板 138 二七四  手紙之案文  文化 八年(一八一一)  仙台・伊勢屋半右衛門板 140 二七五  立身始末鑑  文化 八年(一八一一)  京都・吉田新兵衛板 141 二七六  〈新撰増字〉名頭字国尽  文化 九年(一八一二)  江戸・北島長四郎ほか板 145 二七七  文会古状揃大全  文化 九年(一八一二)  江戸・北島長四郎ほか板 146 二七八  御成敗式目〈平仮名附〉  文化 九年(一八一二)  江戸・西村屋与八板 147 二七九  〈貞永天下〉御成敗式目  文化 九年(一八一二)  仙台・池田屋源蔵ほか板 148 二八〇  御成敗式目  文化一一年(一八一四)  江戸・鶴屋喜右衛門板 149 二八一  実語教絵抄  文化 九年(一八一二)  大坂・河内屋太助ほか板 150 二八二  実語教絵抄  嘉永 四年(一八五一)  大坂・河内屋太助ほか板 151 二八三  文言自在用文章  文化 九年(一八一二)  名古屋・永楽屋東四郎板 153 二八四  〈歳旦七夕〉二節詩歌ス英  文政 四年(一八二一)  名古屋・永楽屋東四郎板 164 二八五  御家用文章  文化一〇年(一八一三)  江戸・須原屋平助ほか板 174 二八六  女当用文章  文化一〇年(一八一三)  大坂・河内屋嘉七ほか板 176 二八七  女当用文章  天保一二年(一八四一)  大坂・河内屋源七郎ほか板 177 二八八  諸国書状指  文化一〇年(一八一三)  江戸・鶴屋金助板 178 二八九  新益古状揃心用大成  文化一〇年(一八一三)  江戸・西村屋与八板 182 二九〇  堀之内詣  文化一〇年(一八一三)  江戸・花屋久次郎板 183 二九一  和漢対照書札  文化一〇年(一八一三)  江戸・若林清兵衛ほか板 184 二九二  状書下地  文化一一年(一八一四)  大坂・河内屋嘉助ほか板 186 二九三  文化用文章  文化一一年(一八一四)  江戸・北嶋長四郎ほか板 187 二九四  文化用文章  文政 五年(一八二二)  江戸・北嶋長四郎ほか板 188 二九五  御家千字文  文化一一年(一八一四)  江戸・大和田安兵衛ほか板 189 二九六  大全商売往来  文化一一年(一八一四)  江戸・刊行者不明 190 二九七  大全商売往来  天保 七年(一八三六)  江戸・山城屋新兵衛ほか板 191 二九八  〈御家〉庭訓往来  文化一二年(一八一五)  江戸・椀屋伊三郎ほか板 192 二九九  〈頭書絵入〉問屋往来  文化一二年(一八一五)  大坂・河内屋喜兵衛板 194 三〇〇  童子諸礼躾方往来  文化一二年(一八一五)  江戸・森屋治兵衛板 195 三〇一  流行案文  文化一二年(一八一五)  江戸・英平吉板 196 三〇二  商人日用書状筥  文化一三年(一八一六)  大坂・秋田屋太右衛門板 197 三〇三  皇国州名歌  文化一三年(一八一六)  江戸・須原屋伊八板 211 三〇四  実語教童子教証註  文化一三年(一八一六)  江戸・上総屋利兵衛ほか板 213 三〇五  実語教童子教証註  天保一〇年(一八三九)  江戸・和泉屋金右衛門板 214 三〇六  実語教童子教証註  江戸後期  江戸・須原屋伊八板 217 三〇七  実語教童子教証註  江戸後期  名古屋・永楽屋東四郎板 218 三〇八  証文手形案書極意集  文化一三年(一八一六)  江戸・鶴屋喜右衛門板 219 三〇九  〈農家専要〉増益百姓往来  文化一三年(一八一六)  大坂・北尾善七ほか板 220 三一〇  〈女中日用〉一寸案文  文化一三年(一八一六)  江戸・北島長四郎ほか板 221 三一一  手紙大全  文化一三年(一八一六)  大坂・勝尾屋利兵衛ほか板 222 三一二  〈諸民通用〉手紙之文言  文化一三年(一八一六)  江戸・西村屋与八板 223 三一三  道中歌往来  文化一三年(一八一六)  仙台・伊勢屋半右衛門板 226 三一四  道中歌往来  文政 四年(一八二一)  仙台・池田屋源蔵板 227 三一五  〈新鐫・神社仏閣〉柱建往来  文化一三年(一八一六)  江戸・岩戸屋喜三郎板 228 三一六  〈新鐫・神社仏閣〉柱建往来  江戸後期  江戸・森屋治兵衛板 229 三一七  商人文章  文化一四年(一八一七)  京都・中川藤四郎ほか板 230 三一八  女今川姫鏡  文化一四年(一八一七)  京都・菊屋七郎兵衛ほか板 231 三一九  〈北条泰時国政法度〉御成敗式目   文化一四年(一八一七)  江戸・鶴屋喜右衛門板 232 三二〇  書札独稽古  文化一四年(一八一七)  江戸・角丸屋甚助板 233 三二一  手磨理歌  文化一四年(一八一七)  江戸・和泉屋庄次郎板 242 三二二  〈御家〉手紙自在  文化一四年(一八一七)  江戸・英平吉板 243 三二三  文通大全  文化一四年(一八一七)  大坂・河内屋太助板 252 三二四  武家用文章  文化一四年(一八一七)  江戸・花屋久次郎板 253 三二五  大和女訓  文化一四年(一八一七)  大坂・加賀屋善蔵板 256 三二六  女文通宝箱  文化一五年(一八一八)  京都・銭屋庄兵衛ほか板 259 三二七  女書札文庫  文政 三年(一八二〇)  京都・吉野屋仁兵衛板 260 三二八  〈菅丞相御製作〉十二月往来 天保 四年(一八三三)  京都・吉野屋仁兵衛板 261 三二九  文貫古状揃武道鑑  文化一五年(一八一八)  江戸・鶴屋金助板 262 三三〇  御成敗式目  文政 元年(一八一八)  江戸・西村屋与八ほか板 263 三三一  四民往来永楽通宝  文政 元年(一八一八)  江戸・鶴屋金助板 265 三三二  〈文化新刻〉実語教・童子教 文化頃  江戸・鶴屋金助板 266 三三三  〈文政再版〉続江戸往来 文政頃  江戸・森屋治兵衛板 267 三三四  文政用文章  文政頃  江戸・北島順四郎板 268 三三五  北斎女今川  文政頃  名古屋・永楽屋東四郎板 269 三三六  和語陰隲録  文政 元年(一八一八)  大坂・河内屋新治郎ほか板 270 三三七  一筆啓上  文政 二年(一八一九)  江戸・英平吉板 271 三三八  女今川教種  文政 二年(一八一九)  仙台・伊勢屋半右衛門板 272 三三九  女中庸瑪瑙箱  文政 二年(一八一九)  大坂・河内屋源七郎ほか板 273 三四〇  女手習教訓書  文政 二年(一八一九)  江戸・江見屋吉右衛門板 274 三四一  実語教・童子教  文政 二年(一八一九)  江戸・北嶋長四郎ほか板 275 三四二  心の花実  文政 二年(一八一九)  大坂・加賀屋善蔵ほか板 276 三四三  商家因草  文政 二年(一八一九)  京都・伏見屋半三郎板 277 三四四  心学奥の桟  文政 五年(一八二二)  大坂・加賀屋善蔵ほか板 279 三四五  〈急用間合〉書状袋 文政 二年(一八一九)  江戸・鶴屋金助ほか板 280 三四六  今川之条目  文政 三年(一八二〇)  京都・堺屋仁兵衛板 281 三四七  〈文政新刻〉四季詩歌集 文政 三年(一八二〇)  江戸・西村屋与八板 282 三四八  婦人手紙之文言  文政 三年(一八二〇)  江戸・西村屋与八板 283 三四九  寿鶴古状揃千枝松  文政 三年(一八二〇)  江戸・西村屋与八板 286 三五〇  万世古状揃  文政 三年(一八二〇)  江戸・西村屋与八板 287 三五一  女消息往来  文政 五年(一八二二)  江戸・須原屋茂兵衛板 288 三五二  戸隠善光寺往来  文政 五年(一八二二)  江戸・森屋治兵衛板 289 三五三  草津温泉往来  天保 三年(一八三二)  江戸・森屋治兵衛板 290 三五四  〈箱根社・道了宮〉七湯廻文章 天保 三年(一八三二)  江戸・森屋治兵衛板 291 三五五  〈東都橋坂〉名寄往来 文政 五年(一八二二)  江戸・岩戸屋喜三郎板 292 三五六  商人夜話艸  文政 六年(一八二三)  大坂・塩屋卯兵衛ほか板 293 三五七  商人要文章  文政 六年(一八二三)  京都・蓍屋勘兵衛ほか板 294 三五八  家具名尽文章  文政 六年(一八二三)  江戸・山口屋藤兵衛板 296 三五九  児女長成往来  文政 六年(一八二三)  江戸・山口屋藤兵衛板 297 三六〇  万福百工往来  文政 六年(一八二三)  江戸・山口屋藤兵衛板 298 三六一  栄達足利往来  文政 六年(一八二三)  江戸・山口屋藤兵衛板 299 三六二  頼光山入往来  文政 七年(一八二四)  江戸・山口屋藤兵衛板 300 三六三  我身のため  文政 七年(一八二四)  京都・細野十右衛門ほか板 301 三六四  諸品寸法往来  文政 六年(一八二三)  江戸・岩戸屋喜三郎板 302 三六五  諸品寸法往来  江戸後期  江戸・森屋治兵衛板 303 三六六  四民往来  文政 六年(一八二三)  仙台・伊勢屋半右衛門板 304 三六七  当流小謡種玉大成  文政 六年(一八二三)  大坂・河内屋儀助板 305 三六八  当流手形鑑  文政 六年(一八二三)  大坂・河内屋平七板 306 三六九  庭訓往来絵抄解  文政 六年(一八二三)  江戸・西村屋与八板 307 三七〇  かねもうかる伝受  文政 七年(一八二四)  京都・山城屋佐兵衛板 308 三七一  月なみ消息  文政 七年(一八二四)  江戸・山城屋佐兵衛板 309 三七二  〈童子教訓〉孝行種 文政 七年(一八二四)  江戸・森屋治兵衛板 310 三七三  諸国名山往来 文政 七年(一八二四)  江戸・森屋治兵衛板 311 三七四  尺牘楷梯 文政 七年(一八二四)  大坂・加賀屋善蔵ほか板 312 三七五  金華山詣文章 文政 八年(一八二五)  仙台・伊勢屋半右衛門板 325 三七六  諸礼童子訓 文政 八年(一八二五)  大坂・河内屋長兵衛板 326 三七七  商売往来並官名 文政 八年(一八二五)  江戸・和泉屋吉兵衛板 327 三七八  増補通俗用文章 天保一三年(一八四二)  江戸・和泉屋吉兵衛板 330 三七九  庭訓往来 文政 八年(一八二五)  大坂・高橋平助ほか板 333 三八〇  富貴繁栄丸 文政 八年(一八二五)  名古屋・菱屋半兵衛板 334 三八一  初学古状揃 文政 九年(一八二六)  江戸・岩戸屋喜三郎板 335 三八二  〈寺子教訓〉世話千字文絵抄 文政 九年(一八二六)  大坂・河内屋平七ほか板 336 三八三  〈寺子教訓〉世話千字文絵抄 天保 九年(一八三八)  大坂・河内屋平七ほか板 337 三八四  〈俗字〉筆海重宝指南車 文政 九年(一八二六)  大坂・小林利兵衛板 338 三八五  〈当用消息〉明衡往来 文政 九年(一八二六)  大坂・北村曹七板 339 三八六  算学調法塵劫記 文政一〇年(一八二七)  京都・北村四郎兵衛ほか板 340 三八七  教訓童草 文政一〇年(一八二七)  大坂・土佐屋喜兵衛板 341 三八八  宝船桂帆柱 文政一〇年(一八二七)  江戸・岩戸屋喜三郎板 347 三八九  〈絵入文章〉日本往来 文政一〇年(一八二七)  大坂・秋田屋市五郎板 348 三九〇  〈新板後篇〉嫁入談合柱 文政一〇年(一八二七)  大坂・塩屋季助板 349 三九一  〈改正かな附〉御成敗式目 文政一一年(一八二八)  大坂・秋田屋市兵衛板 350 三九二  御成敗式目証註 文政頃  江戸・和泉屋金右衛門板 351 三九三  曹大家女誡図会 文政一一年(一八二八)  大坂・奥田弥兵衛ほか板 352 三九四  鄭氏女孝経図会 文政一二年(一八二九)  大坂・加賀屋弥兵衛ほか板 353 三九五  曹大家女論語図会 文政一二年(一八二九)  大坂・加賀屋弥兵衛ほか板 354 三九六  庭訓往来 文政一一年(一八二八)  江戸・和泉屋吉兵衛板 355 三九七  家内安全集 文政一二年(一八二九)  江戸・西村屋与八板 362 三九八  校本庭訓往来 文政一二年(一八二九)  大坂・鹿島忠兵衛ほか板 363 三九九  〈御家流〉実語教・童子教 文政一二年(一八二九)  大坂・糸屋七五郎板 364 四〇〇  〈道話〉自脩編 文政一二年(一八二九)  江戸・河内屋太郎兵衛板 365 四〇一  百性往来豊年蔵 文政一三年(一八三〇)  江戸・西村屋与八板 370 四〇二  農家大学 文政一三年(一八三〇)  江戸・小林新兵衛板 371 四〇三  〈御家〉永楽用文章 天保頃  名古屋・永楽屋東四郎板 372 四〇四  婚礼往来 天保頃  水戸・茗荷屋弥兵衛ほか板 373 四〇五  どうけ三十六歌仙・なぞづくし 天保頃  江戸・山口屋藤兵衛板 374 四〇六  読本女孝経 天保頃  江戸・藤屋棟助板 375 四〇七  暦日講釈 天保頃  江戸・吉田屋源八板 376 四〇八  暦日註解 天保頃  江戸・丁子屋平兵衛板 377 四〇九  永寿庭訓往来絵抄解 天保 二年(一八三一)  江戸・西村屋与八ほか板 378 四一〇  永宝塵劫記大成 天保 二年(一八三一)  江戸・森屋治郎兵衛板 379 四一一  御成敗式目詳解 天保 二年(一八三一)  江戸・上総屋利兵衛ほか板 380 四一二  専玉古状揃 天保 二年(一八三一)  大坂・秋田屋太右衛門ほか板 381 四一三  〈頭書絵入〉実語教・童子教 天保 三年(一八三二)  江戸・和泉屋金右衛門板 382 四一四  古状揃満字筌 嘉永 三年(一八五〇)  栃木・升屋浅吉板 383 四一五  消息千字文 天保 三年(一八三二)  大坂・秋田屋太右衛門ほか板 384 四一六  女用文章往かひ振 天保 四年(一八三三)  江戸・須原屋伊三郎ほか板 385 四一七  〈民間童蒙〉孝行和讃 天保 四年(一八三三)  京都・蓍屋宗八板 386 四一八  消息案文 天保 四年(一八三三)  名古屋・永楽屋東四郎板 387 四一九  初学古状揃万宝蔵 天保 四年(一八三三)  江戸・山城屋佐兵衛板 402 四二〇  心学いろはいましめ 天保 四年(一八三三)  名古屋・本屋忠三郎ほか板 403 四二一  家宝往来 天保 五年(一八三四)  江戸・山口屋藤兵衛板 404 四二二  金鶴古状揃倭鑑 天保 五年(一八三四)  江戸・和泉屋市兵衛ほか板 405 四二三  金言古状揃武勇鑒 天保 五年(一八三四)  江戸・山口屋藤兵衛板 406 四二四  女訓浪華名所 天保 五年(一八三四)  大坂・河内屋徳兵衛ほか板 407 四二五  〈万家専用〉諸通大全 天保 五年(一八三四)  大坂・秋田屋太右衛門ほか板 408 四二六  新幼学往来 天保 五年(一八三四)  大坂・播磨屋幸兵衛ほか板 409 四二七  新幼学往来 江戸後期  京都・吉野屋甚助板 410 四二八  手嶋堵庵先生事蹟 天保 五年(一八三四)  大坂・本屋吉兵衛板 411 四二九  〈真艸両点〉世話千字文 天保 五年(一八三四)  大坂・河内屋平七ほか板 412 四三〇  〈真艸両点〉世話千字文 弘化 三年(一八四六)  大坂・河内屋平七ほか板 413 四三一  〈真艸両点〉世話千字文 元治 元年(一八六四)  大坂・河内屋平七ほか板 414 四三二  女用筆の枝折 天保 五年(一八三四)  京都・丁子屋源次郎ほか板 415 四三三  百人一首往来 天保 五年(一八三四)  江戸・山口屋藤兵衛板 416 四三四  文寿用文章 天保 五年(一八三四)  江戸・平林庄五郎板 417 四三五  〈御家流〉江戸往来 天保 六年(一八三五)  大坂・秋田屋市兵衛板 419 四三六  増補文章大全 天保 六年(一八三五)  大坂・秋田屋市兵衛板 424 四三七  女四書芸文図会 天保 六年(一八三五)  大坂・敦賀屋善七ほか板 425 四三八  謹身往来 天保 六年(一八三五)  江戸・西村屋与八板 426 四三九  〈頭書絵入〉御成敗式目 天保 六年(一八三五)  江戸・和泉屋市兵衛板 428 四四〇  増補寺子用文章 天保 六年(一八三五)  大坂・秋田屋市五郎ほか板 429 四四一  〈戸田〉庭訓往来 天保 六年(一八三五)  大坂・河内屋喜兵衛板 430 四四二  百姓日用訓 天保 六年(一八三五)  水戸・須原屋安次郎ほか板 431 四四三  絵本清水の池 天保 七年(一八三六)  京都・菊屋喜兵衛板 433 四四四  〈天保新板〉女今川教鑑 天保 七年(一八三六)  江戸・小林新兵衛板 434 四四五  民家用文章 天保 七年(一八三六)  江戸・和泉屋市兵衛ほか板 435 四四六  〈経典余師〉菅家文章 天保 七年(一八三六)  江戸・和泉屋市兵衛ほか板 436 四四七  御成敗式目詳解 天保 七年(一八三六)  江戸・小林新兵衛ほか板 455 四四八  人道二十四箇条 天保 七年(一八三六)  京都・北村太助ほか板 456 四四九  算法地方指南 天保 七年(一八三六)  江戸・岡田屋嘉七板 457 四五〇  算盤指南 天保一三年(一八四二)  江戸・西宮弥兵衛板 463 四五一  〈諸人日要〉一寸案文 天保 七年(一八三六)  江戸・北嶋長四郎ほか板 473 四五二  〈諸人日要〉一寸案文 嘉永 三年(一八五〇)  江戸・北嶋順四郎ほか板 474 四五三  鳩翁道話 天保一〇年(一八三九)  京都・北村太助ほか板 475 四五四  〈教訓心法〉極楽住居 天保一〇年(一八三九)  大坂・河内屋長兵衛ほか板 476 四五五  貞経 天保一〇年(一八三九)  京都・俵屋清兵衛ほか板 477 四五六  女筆花鳥文素 天保一〇年(一八三九)  京都・森屋治兵衛板 478 四五七  〈新刻両点〉実語教・童子教 天保一一年(一八四〇)  江戸・和泉屋金右衛門板 479 四五八  町人取遣状 天保一二年(一八四一)  京都・蓍屋宗八板 480 四五九  〈絵本早引〉名頭武者部類 天保一二年(一八四一)  江戸・和泉屋市兵衛板 481 四六〇  増補文通自在 天保一二年(一八四一)  江戸・須原屋茂兵衛板 482 四六一  実語教童子訓 天保一二年(一八四一)  京都・大文字屋専蔵ほか板 483 四六二  実語教童子訓 江戸後期  京都・丁子屋嘉助ほか板 484 四六三  実語教童子訓 江戸後期  京都・丁子屋定七板 485 四六四  三字経童子訓 天保一二年(一八四一) 京都・額田正三郎ほか板 486 四六五  女用文章糸車 天保一二年(一八四一) 大坂・柏原屋清右衛門板 487 四六六  赤本実語教童子教 天保一二年(一八四一) 大坂・河内屋長兵衛ほか板 488 四六七  文武古状揃宝蔵 天保一二年(一八四一) 江戸・和泉屋市兵衛板 489 四六八  現銀大安売 天保一三年(一八四二) 大坂・塩屋喜兵衛板 490 四六九  倹約末乃栄・二編 天保一四年(一八四三) 大坂・塩屋喜兵衛板 491 四七〇  誠徳百性往来宝蔵 天保一三年(一八四二) 江戸・三河屋甚助板 492 四七一  二十四孝絵抄 天保一三年(一八四二) 大坂・秋田屋太右衛門板 493 四七二  今川絵抄 天保一四年(一八四三) 大坂・柏原屋清右衛門ほか板 494 四七三  永花百人一首文十抄 天保一四年(一八四三) 江戸・山本平吉板 495 四七四  女大学教箱 天保一四年(一八四三) 大坂・播磨屋利助ほか板 496 四七五  女大学宝箱 天保一四年(一八四三) 大坂・柏原屋清右衛門板 497 四七六  女庭訓宝文庫 天保一四年(一八四三) 江戸・和泉屋市兵衛板 498 四七七  女文章躾鑑 天保一四年(一八四三) 京都・大文字屋専蔵ほか板 499 四七八  開運出世宝・初編 天保一四年(一八四三) 大坂・塩屋治兵衛板 500 四七九  〈頭書訓読〉古状揃精注鈔 天保一四年(一八四三) 大坂・堺屋新兵衛板 501 四八〇  古状揃余師 天保一四年(一八四三) 江戸・三河屋甚助ほか板 502 四八一  〈童宝必読・文章類語〉消息往来 天保一四年(一八四三) 京都・菊屋七郎兵衛板 503 四八二  女訓孝経 天保一四年(一八四三) 江戸・岡田屋嘉七板 504 四八三  庭訓往来精注鈔 天保一四年(一八四三) 大坂・堺屋新兵衛板 505 四八四  〈心学〉教訓図会 天保一四年(一八四三) 江戸・英文蔵板 506 四八五  〈頭書絵入〉世話千字文 天保一四年(一八四三) 大坂・河内屋和助ほか板 508 四八六  〈童宝必読〉世話千字文 天保一四年(一八四三) 京都・菊屋七郎兵衛ほか板 509 四八七  〈当時通用〉万代用文章 天保一四年(一八四三) 江戸・吉田屋文三郎板 510 四八八  絵本実語教 天保一五年(一八四四) 江戸・大嶋屋伝右衛門板 511 四八九  〈首書画入〉六諭衍義大意 天保一五年(一八四四) 大坂・秋田屋良ほか板 512 四九〇  〈略註〉実語教・童子教 天保一五年(一八四四) 京都・堺屋仁兵衛板 514 四九一  〈教訓絵入〉幼稚千字文 天保一五年(一八四四) 江戸・本屋又助板 519 四九二  女実語教姫鑑 天保一五年(一八四四) 江戸・山城屋新兵衛ほか板 520 四九三  古状揃 天保一五年(一八四四) 江戸・大和屋万助板 521 四九四  実語教童子教余師 天保一五年(一八四四) 江戸・本屋又助板 522 四九五  実語教童子教余師 天保一五年(一八四四) 江戸・本屋又助板(後印か) 523 四九六  庭訓往来精注鈔 天保一五年(一八四四) 江戸・森屋治郎兵衛板 524 四九七  手紙案書 天保一五年(一八四四) 江戸・三河屋善兵衛板 525 四九八  大和女誡 天保一五年(一八四四) 江戸・播磨屋勝五郎板 526 四九九  一筆啓上 天保〜弘化頃 江戸・布袋屋市兵衛板 527      凡  例 一、往来物を中心とする版本(全て編者蔵本)の蔵版目録を、概ね年代の古い順に縮小して収録した(本巻には江戸中期の蔵版目録を所収)。ただし、同一書肆または異なる書肆間で類似した蔵版目録はなるべくまとめて掲げるようにした。なお、目録の年代は刊年や板元等から推定した便宜上のものであり、厳密な年代特定については収録書名その他について精査する必要がある。 一、蔵版目録は各丁表(左頁)から始まるものもあれば、各丁裏(右頁)から始まるものもある。収録にあたっては可能な限り原本通りとしたが、空白頁を作らずに収録していく関係上、一部、表裏の関係が逆になる場合がある。 一、蔵版目録ごとに目録番号を付け、目録見出しとして書名(〈 〉は角書などの小書きを示す)・刊行年(西暦)を示した。和暦・出版地・板元名等については目次を参照されたい。目録見出し中に*印で示した書名は当該蔵版目録と同じものを収録した文献であることを意味する。また、多少の関連があるなど参照すべき目録を「↓【一〇九】」のように示した箇所がある。 一、目次は、目録番号順に「書名、刊行年(和暦/西暦)、出版地・板元、収録頁数」の順に示した。板元名は原則として屋号で示したが、屋号が特定できない場合などは堂号その他で示した。板元名が複数の場合は末尾の板元のみを示し「○○ほか板」と記載した。 一、一部、薬の効能書きなど蔵版目録ではないものを含むが、参考のためにいくつかを例示したものである。 一、第三輯に「書名索引」および「板元名索引」を収録した。