「上田氏は、室町後期から戦国前期においては扇谷上杉氏の宿老として存在し、戦国後期にはその庶流家が、武蔵松山城(吉見町)の城主となり、同城を中心とした松山領という領国を支配して、国衆として展開していった。この家系を松山上田氏と称している。松山上田氏は、扇谷上杉氏と小田原北条氏の抗争のなかで、松山城主となり、北条氏に従属して存続を果たすとともに、北条氏への従属を続けるなかで、松山領の国衆として展開するようになり、戦国末期に至っている。とくにその領国支配の内容については、戦国期国衆の特徴をうかがうことができるものとして、注目を集めてきていた。本書には、戦国期の武蔵上田氏の動向を理解するうえで重要な論考8本を収録し、巻頭に総論を付した。」(黒田「はしがき」より) |
|
【収録内容】 |
|
総論・武蔵上田氏の系譜と動向 黒田 基樹 |
利根川宇平 |
「武州松山城主・上田氏について」
(『年報後北条氏研究』創刊号、1971年) |
藤木 久志 |
「東松山と上田氏」
(『東松山の歴史 上巻』第5・6章、東松山市、1985年)
争乱の幕開け
(南北朝の動乱と国人の動向/関東の内乱と鎌倉府の滅亡)
戦乱の世
(比企戦国のはじまり/扇谷の重臣上田一族/北条氏「所領役帳」の下で/松山城の合戦/松山城主上田氏/松山領の町と市/比企岩付領の村々/松山城落城) |
藤木 久志 |
「松山城主案独斎のこと」
(『新編埼玉県史だより』資料編6、1980年) |
新倉 善之 |
「両山九世日純と上杉氏」
(『史誌』21号、東京都大田区、1984年) |
梅沢太久夫 |
「松山城主上田氏の系譜と比企郡進出について」
(『埼玉県立史跡の博物館紀要』創刊号、2007年) |
梅沢太久夫 |
「武蔵松山城主上田氏と松山領」
(埼玉県立歴史資料館編『戦国の城』、高志書院、2005年) |
大島 宏一 |
「戦国大名後北条氏の武蔵松山進出」
(『史叢』25号、1980年) |
長塚 孝 |
「後北条氏と松山本郷/上田氏の松山本郷支配」
(『新編埼玉県史 通史編2 中世』第4章のうち、1988年) |
|
|
  |