歴博の共同研究「東アジアの宗教をめぐる交流と変容」の一環として開催された国際シンポジウムにおける研究発表に基づく最新の成果。日中韓米の研究者22名22論文を収録。 |
|
【主要目次】 |
|
『東アジアの宗教文化―越境と変容―』のテーマと趣旨 |
松尾 恒一 |
|
T 儀礼と信仰の東アジア ―交流と変容― |
舞楽「蘭陵王」:中国における起源とその東漸 |
康 保 成 |
韓国仏教儀礼と芸能 |
洪 潤 植 |
日韓中世における国家の仏教儀礼と芸能の相関
―韓国の八関会と日本の維摩会を中心として― |
尹 光 鳳 |
韓国における「霊山斎」の儀礼と芸能及びその歴史 |
金 應 起 |
中国における孔子祭儀礼の形成と中日韓での伝承の比較考察 |
王 霄 冰 |
広州東莞地域の「土地誕」習俗―東莞の都市化と伝統の変容 |
賈 静 波 |
死霊をめぐる神楽と鎮魂
―いざなぎ流と比婆荒神神楽― |
松尾 恒一 |
広西都柳江流域富禄鎮と葛亮村の媽祖信仰・花炮節の考察
―漢族と少数民族の交流と民俗の変容、その地域間比較― |
黄 潔
徐 〓 麗 |
琉球における天妃信仰
―東シナ海周辺地域における媽祖信仰の一例として― |
本間 浩 |
水と儀礼
―南琉球・石垣島川平の儀礼と井泉― |
澤井 真代 |
五輪塔と賽の河原:無縁の菩薩・地蔵 |
ハンク・グラスマン |
中国の女紅をめぐる女性のコミュニティ
―信仰と儀礼、湖南省普美村を中心として― |
楊 洋 |
|
|
U 宗教知識のネットワークと声・音・身体・物語 ―境界を越えて― |
九、十世紀中国における斎会の隆盛と十王信仰 |
荒見 泰史 |
中国の仏教修行における経典と講釈の意義・特質の考察 |
アレクサンダー・メイヤー |
唐・五代時期における敦煌の仏教と葬送儀礼 |
徐 銘 |
修験蔵書にみる宗教知識の位相
―福島県南会津地方から― |
小池 淳一 |
中世日本の儀礼テクストと芸能
―宗教テクストとしての仏教儀礼の世界― |
阿部 泰郎 |
日本中世のネットワーク僧と唱導聖教の伝播 |
ブライアン・小野坂・ルパート |
平安・鎌倉期の論義の儀礼と実践
―延久四年の法会における「因明論議」論争― |
三後明日香 |
『勝賢表白集』の解読
―「桜町中納言」藤原成範の妻子を手がかりに『平家物語』生成の一考察― |
マイケル・ジャメンツ |
謡曲『経政』にみる幽霊と他界 |
エリザベス・オイラー |
|
|
|
|
|
|
  |