このほどリニューアルオープンした国立歴史民俗博物館の民俗展示室「列島の民俗文化」の〈おそれと祈り〉というコーナー新設にあたって、「民俗展示の新構築」という構想のもとで共同研究を重ねてきた成果。
誕生と死をめぐる状況が大きな転換期を迎え、社会問題ともなっているときに、その変化の背景を、長期的なスパンで、民俗学・医療人類学などの分野から迫る。
2011年10月29日に開催された歴博フォーラム「近代化のなかの誕生と死」の報告集。 |
|
【主要目次】 |
|
はしがき |
山田 慎也 |
新しい民俗展示とフォーラムの目的 |
小池 淳一 |
|
T 誕生をめぐる民俗 |
いのちの近代 −トリアゲバアサンから近代産婆へ−
制度史の中の産婆/
トリアゲバアサンの仕事/
産屋習俗と出産介護者/ほか |
板橋 春夫 |
子どもの誕生にみる「選択される命」
出産にみる命の選択/
産育儀礼と子ども/
子どもの死と葬送儀礼
|
鈴木由利子 |
産むことと産まないことからみる「近代化」の多元的状況
近代化という多元的状況/
民俗的な知の連続性/
水子供養からみる二元的思考/ほか |
浮ヶ谷幸代 |
|
|
U 死をめぐる民俗 |
葬儀の変化と死のイメージ
問われる従来の葬儀/
葬列の位置づけ/
葬送業の成立/
告別式の誕生/ほか
|
山田 慎也 |
近代国家と墓制 −死者の「共葬」をめぐる実践−
明治政府の墓地政策と共葬墓地/
法制と民俗の対立/
共葬化と墓地の再編/ほか
|
前田俊一郎 |
「東京ローカル」という補助線から眺めた葬送墓制の近代化
青山葬儀所・有名人の葬儀/
多磨霊園・日本最初の公園墓地/ほか
|
土居 浩 |
|
|
コメント/総合討論 |
司会:小池 淳一 |
|
|
|
|
  |