本書では、畿内で細川氏や足利氏・織田氏に対抗した三好氏(長慶・義興・義継)ではなく、四国阿波に展開した三好氏(之長・元長の阿波守護家における台頭、実休の勢力拡張、長治・存保と織田・豊臣政権)に焦点を当て、その政治動向や権力基盤を扱った基本論文10編を再録し、編者による総論「阿波三好氏の系譜と動向」を付した。 |
|
【主要目次】 |
|
総論 阿波三好氏の系譜と動向 天野 忠幸 |
山下 知之 |
「阿波国守護細川氏の動向と守護権力」
(『四国中世史研究』6、2001年) |
新見 明生 |
「勝瑞騒動以後の阿波三好氏権力について」
(『鳴門史学』20、2006年) |
若松和三郎 |
「三好義賢雑考(上)(下)」
(『ふるさと阿波』172・173、1997年) |
河内 将芳 |
「戦国末期畿内における一法華宗僧の動向―日b『己行記』を中心に―」
(『戦国史研究』36、1998年) |
長谷川賢二 |
「天正の法華騒動と軍記の視線―三好長治の「物語」をめぐって―」
(高橋啓先生退官記念論集『地域社会史への試み』、2004年) |
多田 真弓 |
「戦国末期讃岐国元吉城をめぐる動向」
(『内海文化研究紀要』32、2004年) |
諏訪 勝則 |
「織豊政権と三好康長―信孝・秀次の養子入りをめぐって―」
(米原正義先生古稀記念論文集『戦国織豊期の政治と文化』、1993年) |
天野 忠幸 |
「三好政権と東瀬戸内」
(地方史研究協議会編『歴史に見る四国』、2008年) |
山川 浩實 |
「阿波藩家臣団の編成(1)―国人衆の登用」
(『徳島県博物館紀要』3、1972年) |
山村 亜希 |
「戦国期吉野川デルタにおける勝瑞と港」
(『徳島県の中世城館』、2011年) |
|
|
  |