民俗展示室のリニューアルオープンに向けて、日本列島最南端の文化を民俗展示としていかに取り上げ、紹介するか。その問題意識のもとに開かれたフォーラム・シンポの記録。 |
|
【主要目次】 |
|
日本文化の中の琉球弧 |
小熊 誠 |
|
T 大陸・東南アジアとの交流と現在 |
|
東アジア世界における八重山地方の民俗
−祭祀儀礼を中心に− |
石垣 博孝 |
沖縄と中国福建の中元節・お盆の異同 |
何 彬 |
〔コラム〕海の向こうの端午節、海を渡った端午 |
王 媛 |
八重山諸島の先史時代 |
島袋 綾野 |
|
|
U 島嶼をめぐるモノと人 |
|
海域交流史からみた琉球弧
−ヒト・モノ・海事信仰の伝播をめぐって− |
真栄平房昭 |
近世琉球の生業と島産品 |
得能 壽美 |
豊かさの原点が「市場」経済にはみえる
−戦後奄美における市場の形成− |
三上 絢子 |
〔コラム〕島はいつも青春
−民俗研究映像『黒島民俗誌』の上映会に際して− |
篠原 徹 |
|
|
V 島嶼の生活と祈り−神女の琉球弧− |
|
奄美の宇宙
−昭和30年代の民俗調査から− |
ヨーゼフ・クライナー |
〔コラム〕祈りと感謝の力 −奄美大島のノロ− |
西田テル子 |
混沌と秩序の神語り
−トカラ列島悪石島のヒチゲー伝承− |
川崎 史人 |
石垣島の女性宗教者と地域の現在 |
澤井 真代 |
東シナ海周辺地域における「聖母」としての媽祖信仰 |
本間 浩 |
|
|
W 龍船競争の東アジア |
|
西表島の稲作儀礼と龍船競争
−沖縄・中国の比較民俗に向けて− |
松尾 恒一 |
1945年前後の台湾における端午の龍舟競漕−清領、日本統治時代から国民政府による変貌− |
黄 麗 雲 |
古代中国の龍船とその展開 |
荒見 泰史 |
映像解説 |
|
|
|
特別付録 DVD |
|
『沖縄西表島 祖納稲の祭り/干立の節祭』
11分×2作品 5か国語字幕(日・英・韓・中繁・中簡) |
|
|
|
|
|
  |