|
|
【主要目次】 |
|
都市生活の諸相
−「いいとこどり」の伝承文化− |
小林 忠雄 |
|
|
第1章 都市の居住形態 |
|
ニュータウン地域の年齢構成の変化とその要因
−千里と泉北の事例から− |
金城 基満 |
田園都市の憲章づくり
−東京・田園調布会の場合− |
江波戸 昭 |
都市における住民類型
−湘南地域の調査より− |
中村 八朗 |
社会経済史と都市の民俗 |
北見 俊夫 |
生活と住居空間 |
倉石 忠彦 |
ワンルーム今昔 |
木股 知史 |
|
|
第2章 都市の生活感覚 |
|
都会人とその故郷 |
高橋 勇悦 |
河原町の成立について
−墓地とケガレの問題から− |
森栗 茂一 |
演出された季節感 −夏の女− |
井上 章一 |
複製技術社会の民俗
−近代の都市金沢における新色音論− |
小林 忠雄 |
|
|
第3章 盛り場の諸相 |
|
迷宮空間としての盛り場 |
陣内 秀信 |
喫茶店 |
加藤 秀俊 |
中心商店街における遊技場の立地 |
杉村 暢二 |
現代都市の意味空間
−浅草・銀座・新宿・渋谷− |
吉見 俊哉 |
盛り場の起点と条件
−上野広小路界隈の変遷から− |
神崎 宣武 |
都市化における盛り場の変遷 |
服部_二郎 |
|
|
第4章 都市祭礼 |
|
祭と共同体 |
上野千鶴子 |
“まつり”の社会的構成
−調査を中心とする試論− |
松平 誠 |
祭礼について
−祇園祭・天神祭・神戸まつり− |
米山 俊直 |
都市の祭礼の社会人類学
−左大文字をめぐって− |
和崎 春日 |
都市祭礼の重層的構造
−佃・月島の祭祀組織の事例研究− |
有末 賢 |
|
|
|
|
  |