山と街の芸能史
 −日本と東南アジアの神事・芸能・演劇−
  【全2冊】

増田 和彦 著
(國學院大学卒/1945年生まれ)

2013年10月刊
A5判・函入
ISBN978-4-87294-090-9 C3039
揃13000円 (税別)
國學院大学の高崎正秀研究室で学生時代を過ごした著者が、40年来の研究テーマを集大成。その調査地は日本全国からフィリピンにおよび、高山に登山し山麓の芸能に参加した成果。
●研究編 776頁・上製本
【主要目次】

第1章 折口芸能学と演劇
第2章 「演劇・芸能空間」の考察
  (花祭の古典性と前衛性/
  演者と大衆/
  共鳴の芸術/
  対話と祝言の芸能/
  語りと俳優の発生/
  猿楽に残る複演出/
  巡行と行進の芸能/
  観客と劇場/
  空間と芸術/
  民俗芸能の保存はなぜ必要か)
第3章 劇中人物像についての考察
  (人物修羅の美学/
  特定の人物や神々を主人公とする 芸能の起源/
  都市芸能としての演劇/
  能における悲劇的人物の造形/
  ギリシャ劇における悲劇的人物の発生/
  劇−その時間の観念の発生/
  現代人における悲劇の喪失/
  四世I屋南北の人間学)
第4章 稲作儀礼と芸能 −演劇状況の基礎的研究−
  (新城島上地の来訪神/
  神々の行動伝承 −八重山の豊年祭/
  山地農耕と狩の儀礼/
  ルソン島北部バナウエ棚田群の稲作儀礼と芸能/
  バナウエ棚田の住居は神の神殿/
  稲だまの演技と芸能/
  ルソン島北部山岳民の神謡/
  フィリピンの芸能/
  ダバオ市周辺山岳民の稲作儀礼と芸能)
第5章 神楽研究
  (山と里の神楽/
  空中神事考 −高殿と御柱/
  花祭の鬼/
  三信遠と宮崎の夜神楽/
  照葉樹林神楽の分布学)
付:神事・民俗芸能 調査一覧

●写真資料編 128頁・カラー写真385点(解説付)・並製本
ご注文へTOPEへ