![]() |
産屋の民俗 板橋 春夫 著 (日本工業大学教授/1954年生まれ) 2022年1月刊 A5判・558頁・上製本・カバー装 ISBN978-4-86602-134-8 C3039 12000円 (税別) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
「本書は、産育文化におけるウブヤ(以下、「産屋」と表記)とその習俗について、歴史民俗学的な究明を試みたものである。そもそも産屋は何のために存在したのかという根源的な問い、言い換えれば産育の本質は何だったのか、という問題の解明を目的としている。…産育習俗を分析する大きなキーワードを、穢れ観と神聖性に絞り込んだ。関連・付随する小さなキーワードが、隔離・別火・籠もり・共助・休養である。」(序論より) 産屋は西日本に多く分布、文化庁による昭和37-39年度の調査では53例が確認されるが、今回26例を加えた計89例を確認(いずれも廃絶)。実際に産屋で出産をした女性たちへの聞き取りも今後はあまり期待できず、本書のデータが基本となるであろう。 |
【主要目次】 |
序 論 産屋研究の課題と方法 |
![]() ![]() |