現代修験道の宗教社会学
山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化

天田 顕徳(あまだあきのり)
(北海道大学准教授/1982年生まれ)


2019年9月刊
A5判・227頁・上製本・カバー装
ISBN978-4-86602-085-3 C3039
4800円 (税別) 品切れ
評者:藤本頼生(『宗教研究』400  pp279-285  2021.06)
現代における修験道は「明治維新以来の大転換期」にある――。
「本書では、修験道の担い手の変容と、文化財化・文化遺産化の推進という現象に光を当てながら、現代における修験道の変化の内実に光を当ててきた。かかる議論において、本書が修験道の転換期を特徴づけるキーワードとして注目してきたのが、霊山や修験道の「開放化」である。」(本書「結章」より)
【主要目次】

序 章

第1章 現代における修験道の位相
   (歴史研究の対象としての修験道/
    宗教学における修験道研究の系譜/本書の課題)

第2章 近代における行者と講
   (背景と問題の所在/明治・大正期の行者の活動と講/
    教団の復興に関わる議論)

第3章 近・現代における講の変化−講の衰退と修験道の「開放化」−
   (講と教団の関わり/
    データに見る信仰圏の縮小と講社間の格差の拡大/
    講のリアリティの減少)

第4章 修験道にまつわる情報の流行と消費
   (修験道情報ブーム/ブームの前夜/修験道ブーム/
    文化財行政の進展と刊行の対象としての修験道)

第5章 現代における大峯奥駈修行
   (大峯奥駈修行の沿革と位置づけ/
    現代の奥駈修行/体験される物語)

第6章 観光資源化される山岳霊場
   (霊場熊野の現況と歴史/熊野比丘尼の絵解き/
    熊野比丘尼の「発掘」と「活用」/現代の比丘尼の絵解き)

第7章 「文化」となった山伏
   (お燈祭の事例/秩序の担い手の変化/
    祭りにおける修験者の復活と現在の役割/
    「山伏行列」に対する認識の変化/主体間の認識のズレ)

結 章

参考文献

ご注文へTOPEへ