シンポジウム「多久家文書を読みなおす2:近世前期における公儀軍役負担と佐賀藩」(2017.11)の成果に、附章として第1回のシンポ(2015.11)の一部を併せて刊行。鍋島氏の重臣として活躍した多久家の文書をていねいに読み解き、年次比定にも修正を加える。 |
【主要目次】 |
|
第一章 現場監督する大名
−多久家文書にみる公儀普請− |
及川 亘 |
|
近世初期の公儀普請と佐賀鍋島家/
現場監督する大名/
「多久家文書」の名古屋城普請関係鍋島勝茂自筆書状 |
|
第二章 多久家文書にみる大坂冬の陣後の城割普請 |
大平 直子 |
|
「爰元御普請」と将軍の御馬入り/
将軍徳川秀忠の上洛と大坂城の城割普請 |
|
第三章 佐賀藩の長崎警備
−正保二年の鍋島勝茂書状を中心に− |
清水 雅代 |
|
正保二年の鍋島勝茂書状/
鍋島勝茂の国許における対応/
鍋島勝茂の江戸における対応
|
|
第四章 明清交替情報と佐賀藩の長崎番役 |
小宮木代良 |
|
多久家文書127号の年次比定/
残された疑問−新見の長崎派遣の目的は何か/
明清交替情報を幕府はいつから得ていたか/
大名たちは、明清交替情報をいつどのように認識していたか/佐賀鍋島藩内における明清交替情報への反応 |
|
附章一 めでたき春
−寛永十六年正月勝茂親子の将軍御目見え− |
松田 和子 |
|
多久家文書38号の年次比定/
多久家文書509号ゆき消息 |
|
附章二 鍋島勝茂自筆文書の特徴
−形態・封式を中心に− |
及川 亘 |
|
鍋島勝茂自筆文書の形態・封式/
鍋島勝茂自筆文書の傾向 |
|
附章三 「御上洛」情報の真偽 |
佐藤 孝之 |
|
多久家文書244号の年次比定と御上洛/
多久家文書253号の年次比定と御上洛
|
|
附章四 肥前杵島郡白石地域と鍋島勝茂 |
小宮木代良 |
|
多久家文書5号の年次比定/
白石秀之屋敷と鷹狩り/
秀津の勝茂の由緒・文書 |
|
|
|
|
  |