近世修験の宗教民俗学的研究

由谷(よしたに) 裕哉(ひろや)
(小松短期大学教授/1955年生まれ)


2018年3月刊
A5判・326頁・上製本・函入
ISBN978-4-86602-033-4 C3039
7000円 (税別)
評者:小林奈央子(『宗教研究』394 pp168-174 2019.06)評者:中山郁(『宗教と社会』25 pp202-205 2019.06)評者:加藤基樹(『山岳修験』63  pp75-77  2019.03)評者:鈴木正崇(『日本民俗学』299  pp105-110  2019.08)評者:山本義孝(『宗教民俗研究』30  pp182-187  2020.03)
本書では、序論と第一部第一章で、認識論(近世修験をどう捉えるか)および方法論(その対象をどう研究するか)について議論し、続く第二章以降と第二部で事例研究を展開する。
「本書で取り上げた主要事例の神-仏関係について、近世における寺院-神社の位置関係に注目して眺めてきた。(中略)
 しかしながら、神祇と仏教が習合して何らかの新しい宗教形態が生まれたのは中世までのことであり、近世の段階では、権現という共通の崇拝対象に複数の異なる出自の宗教者がそれぞれの仕方で奉斎した、と考える方が各事例に適合するのではないだろうか。例えば、修験は採燈護摩、不動慈救呪の読誦、法螺、等々に従事した、というふうに。(中略)
 そして、各々の事例における儀礼に関与した近世修験は、別当である天台真言僧、その配下の衆徒、また場合によっては社家あるいは在俗の者とも連携しながら、自らの出自に即した手法によって霊山と同一視される権現を奉斎したのではないか、という仮説を結論としたい。」(本書「結論」より)
【主要目次】

序 論 近世修験という対象について

第一部 柱松と近世修験
第一章 修験道系柱松をどう捉えるべきか
      −和歌森太郎と五来重の所論を踏まえて−
第二章 北信濃小菅権現の祭礼における柱松と修験者
第三章 妙高関山権現の夏季祭礼における柱松
付 論 復活した戸隠神社の柱松神事

第二部 近世修験の諸相−里修験・修正延年・里山−
第一章 岩手県宮古市の里修験 −津軽石・長沢地区に焦点を当てて−
第二章 六日祭修正延年と近世修験
第三章 里山と近世修験 −白山加賀側と石動山の例から−

結 論

ご注文へTOPEへ