中世浄土教の胚胎
−院政期の思想・風俗・文芸−


渡邊 昭五著
(前大妻女子大学教授/1930年生まれ)

2004年4月刊
ISBN4-87294-312-0
B6判・228頁・並製本・カバー装

2800円
本書は、前著『中世史の民衆唱導文芸』(小社刊)の「庶民浄土教への過程」を大幅に書き 改めたものである。「梁塵秘抄の仏教啓蒙とその風俗」に続く予定のもので、「院政期の思想」、もしくは「中世初期への思想と風俗」という題名を考えられるような、“私度僧論” ともいうべきまとまりとして上梓するものである。
【主要目次】
 
第1章 中世期への胚胎
保守性の日本人の改革/ニュース性を具えた説教の場/戦記物の素材と提供者/浄土往生のための善人の条件/館の勢力圏の拡大と分立−武士の発生/易行往生への新仏教の胚胎−私度僧の増加/私度僧の跳梁−意見封事十二条/僧尼令と顕密認可僧の斜陽化−不良坊主の横行/鴨川の水とその河川敷/博奕の流行と双六の賽
第2章 庶民浄土教への過渡期と私度僧
天台教団の俗化−山上他界の堕落/被差別層から生まれた空也/空也の勧進と河川敷の法会−六波羅蜜寺/南都焼討と勧進による東大寺再興/私生活のための勧進とそのヒジリたちの俗化/空也の後半生と踊念仏の発生/不認可僧の性空と行円(平安中期)/記録に残らなかった庶民派の不認可僧の活動/権力欲の覚鑁と文覚
第3章 庶民浄土教の展開
ナムアミダブツ、ナーマイダ/源信と二十五三昧会/罪と穢れ−特に死穢/月経と月事穢−最上川の東哥/癩者と穢れと差別/いろは歌による無常観の啓蒙/今様法文歌による法華経の啓蒙/念仏大流行と四天王寺西門外の念仏行/法然の悪人往生−専修念仏の流行/親鸞の悪人正機 
第4章 万民すべて浄土往生の中近世へ
時衆による被差別民の浄土往生/浄土真宗の展開/本願寺の分裂
 
ご注文へ