
|
中世史の民衆唱導文芸
[第2版]
渡邊昭五著
(大妻女子大学教授) |
1999年4月刊
A5判・332頁・上製本・函入
ISBN4-87294-31-1
7200円 (税別) |
|
2000年5月 2刷出来 |
「本書が稿了になる1ヶ月ほど前の、第4章あたりを執筆のころから、題名を
『庶民浄土教啓蒙期の文芸』と改名しようか…、とも考えた。
起筆前から計画して定めていた表題の内容が、第1章の一部を除くと、他の章節は、
すべて仏教勧化の色彩が濃くなってしまったからである。」 |
(「あとがき」より) |
1995年刊の初版に索引を付す。 |
第1章 中世前夜の社会 |
|
第2章 説話文学と仏教 |
説話と庶民仏教化/説教と説話/通俗説教と澄憲/安居院流唱導から無住まで/15世紀以降唱導その後 |
|
第3章 『梁塵秘抄』の仏教啓蒙とその風俗 |
『梁塵秘抄』巻二の内容/庶民感情に謡われた仏教啓蒙/蟻の熊野詣/淀川べりの遊女たち |
|
第4章 『平家物語』の勧化唱導性 |
|
第5章 絵解き文芸 |
大衆啓蒙としての絵解き |
弥陀来迎図の諸相 |
宗祖高僧絵伝の掛幅絵 |
地獄絵の唱導史とその大道芸 |
社寺参詣曼荼羅 |
|
第6章 時衆(宗)と阿弥文化 |
寺衆の個性的な性格/一向俊聖の遊行/時宗十二派とその興亡 |
陣僧と物語僧/阿号・阿弥号と阿弥文化 |
|
|
索 引 |
|
|