![]() |
常民史学への視座 後藤総一郎 人と思想 後藤総一郎先生追悼集刊行会 (代表:戸沢充則・小田富英)編 2004年1月刊 ISBN4-87294-304-X A5判・538頁・並製本 3500円 品切れ |
後藤総一郎(1933-2003.1.12)。 「故郷である信州遠山の歴史を見なおすことによって、柳田国男の学問と魂に触れ、「常民」の歴史と生き方の中にこそ、人間社会の真実の歩みの原点があるといった、“後藤史観”ともいうべき、独自な学問体系と思想を生み出すことになったのです。」(戸沢充則氏「弔辞」より)本書は、後藤氏が主宰した常民大学と、勤務校の明治大学関係者を中心に、民俗学研究者も含めた、180余名の執筆者による鎮魂の譜である。後藤氏の講演録2編と、詳細な書誌・年譜も収める。 |
||
【主要目次】 | ||
第T部 | 弔 辞 | |
長吉 泉 戸沢充則 小田富英 田中秀典 本田敏秋 | ||
第U部 | 講演録 | |
柳田国男との出会い−体験と学問−──────後藤総一郎 | ||
日本人と食文化──────後藤総一郎 | ||
第V部 | 追悼集 | |
1 | 変革者を育んだ風土−家族・故郷・飯田− | |
2 | 変革運動へ−学生時代− | |
3 | 学問運動への序章−寺小屋時代− | |
4 | 学問の根拠地を求めて−常民大学の創設− | |
5 | 発信する根拠地−常民大学運動の展開− | |
6 | 思索の樹海へ−後藤ゼミ学生− | |
7 | 大学中枢での改革−明治大学教員として− | |
8 | 大学での日々−明治大学教員時代− | |
9 | 柳田学への連帯−時空を超えて− | |
第W部 | 書誌・年譜(飯澤文夫編) | |
![]() |