|
|
常民大学研究紀要1
柳田学 前史
後藤 総一郎 編
(明治大学教授/1933年生まれ) |
2000年11月刊
A5判・356頁・並製本
ISBN4-87294-188-8
3800円 品切れ |
|
|
|
「柳田国男の悲願であった、地域における生活者の学問の興ることをわたしなりに受け止め、この二十数年、全国各地に十余個所のいわゆる「常民大学」をたちあげ、毎月1回、年8回にわたるささやかな「柳田学と地域学」の学びをつづけ、それら各地のメンバーが一同に顔を合わせ、研究報告する「常民大学合同研究会」を重ね、昨年、16回を数えた。時間の積み重ねは、そのまま研究の深化を示してくれた。」 (本書「あとがき」より)
本書は、その合同研究会の成果を公刊するもので、柳田学形成に影響を与えた山中共古・伊能嘉矩・南方熊楠・伊波普猷と、近世末の菅江真澄をとりあげた。いわば柳田学が生まれる前史というものが、ほぼ一世紀にわたってあり、それを大切に見極めておく必要があるだろう。それとあわせて、柳田学の内在的研究の広がりをも加えて一書とした。
|
|
【主要目次】 |
|
T 柳田学前史 |
|
柳田学前史の意義 |
後藤総一郎 |
菅江真澄の民俗学史的意義 |
磯沼 重治 |
山中共古の人と学問 |
中山 正典 |
伊能嘉矩の人と学問 |
荻野 馨 |
南方熊楠と柳田国男―日本人の可能性の極限― |
米田 裕正 |
伊波普猷と柳田国男 |
久保田 宏 |
|
|
U 柳田学の内在的研究 |
「内閣文庫」の世界―柳田国男と内閣文庫(2) |
飯澤 文夫 |
柳田国男の「氏神信仰調査」考
―東筑摩郡教育部会に依頼した柳田国男の「氏神信仰調査」の実態― |
宮坂 昌利 |
柳田国男の八幡信仰観 |
松尾 達彦 |
柳田国男の風景観 |
高橋 昭男 |
水神についての考察―神話からその古層を探る |
高橋 美子
|
|
|
|
|