徳川封建社会における農民支配の基本方針について 
            −検地および検見を通じての一考察− | 
          
          
            | 検地および検見の基本方針/その歴史的意味 | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 江戸幕府の年貢収納方針について  | 
          
          
            | 江戸幕府の年貢収納方針/検地/検見/取箇付における画一主義と「過不及なき収納」 | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 旧吉田領三州渥美郡馬見塚村における本途物成負担の実態 | 
          
          
            | 取高/免/草高・毛付高・諸引高/検見引高(検見引の概観/畑方根取と田方検見取)/諸引米(救引/定免引/中間地悪地引) | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 隠地禁制について−徳川幕府土地法制の一側面− | 
          
          
            隠地禁制(隠地に関する法令/「隠地」の概念/処罰/「引落」と「切開」)/検地「引落」の意義(検地「引落」と検地/幕藩制的農民支配体制/幕藩検地と「引落」)/「切開」とその統制(新田開発の統制/切開・切添にたいする統制/荒地起返の統制)/統制の実態と統制機構(切開統制の実態/徳川幕府の土地・農民統制機構/「代官支配」制度の下における禁制の存在理由 
             
             | 
          
          
            | 頼納禁制の創始年次について−寛永二十年創始説への疑問− | 
          
          
            | 通説への疑問/史料的検討(享保4年以前・以降) | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 頼納禁制について | 
          
          
            | 頼納の制禁理由について/永代売と頼納/年貢諸役の収納確保と頼納禁制/領主的土地所有と頼納/年貢諸役高懸り制と頼納禁制 | 
          
          
             
             | 
          
          
            
             
             | 
          
          
              |